しりとりを長く楽しもう!「り」からはじまる言葉を文字数別に100個ご紹介!

この記事でわかること
・文字数別のりからはじまる言葉100個
・言葉の意味を知る有用性
・子育てにおけるしりとり遊びのメリット
りからはじまる言葉のレパートリーが増えることで、今後しりとりをより長く続けることができます。また、お子さまとのしりとり遊びがさらに有意義なものとなるでしょう。
りからはじまる言葉、しりとり遊びのメリットについて知りたい方は、ぜひ読んでみてください。
記事のまとめ
- しりとりを長く楽しむために、「り」からはじまる言葉を文字数別に詳しく紹介している。
- 言葉の意味を知ることで語彙力が向上し、子どもとのしりとりが有意義になる。
- しりとり遊びは語彙力だけでなく、集中力やコミュニケーション能力を養う効果もある。
「り」からはじまる言葉は難しいものも多い
りからはじまる言葉は、私たちの身の回りにも存在しています。
たとえば漢字の「理(り)」からはじまる言葉を挙げてみましょう。「理科(りか)」「理解(りかい)」「理非(りひ)」「理路(りろ)」など、「理」にしぼってもこれだけの言葉が存在します。
りからはじまる言葉は多数ありますが、難しいものも多いため、ただ覚えるのではなく、言葉の意味も併せて知ることが大切です。そうすることで、言葉そのものへの理解が深まり、しりとりをとおしてお子さまに言葉の意味を教えてあげることもできます。
【2文字】りからはじまる言葉20個

ここでは2文字のりからはじまる言葉を紹介します。長い単語に抵抗がある方は、短いものから徐々に覚えていきましょう。
動物のリスや教科の一つである理科(りか)はすぐに出てくるのではないでしょうか。短い単語を多く覚えておくことで、テンポよくしりとりの順番を回すことができます。
・リア
・理科(りか)
・リガ
・利器(りき)
・陸(りく)
・利己(りこ)
・利子(りし)
・理事(りじ)
・リス
・理訴(りそ)
・利他(りた)
・リド
・リノ
・理非(りひ)
・利府(りふ)
・リブ
・リマ
・リム
・リラ
・理路(りろ)
【3文字】りからはじまる言葉20個

3文字のりからはじまる言葉をみていきましょう。
美しくきらめくさまを表す「陸離(りくり)」や、したたり落ちるさまを意味する「淋漓(りんり)」など、言葉自体をはじめて知ったという方もいるかもしれません。ぜひ言葉の持つ意味にも注目して覚えてみてください。
・リアル
・リール
・利益(りえき)
・リエル
・理解(りかい)
・理学(りがく)
・力士(りきし)
・力み(りきみ)
・陸離(りくり)
・理屈(りくつ)
・リゲル
・利口(りこう)
・理数(りすう)
・理想(りそう)
・律儀(りちぎ)
・立地(りっち)
・立派(りっぱ)
・リニア
・リフト
・淋漓(りんり)
【4文字】りからはじまる言葉20個

4文字のりからはじまる言葉を紹介します。4文字になると、だんだん覚えるのが難しくなる方もいるでしょう。ここでは、比較的見聞きする機会の多い言葉を並べました。
「理科学(りかがく)」や「理科室(りかしつ)」など、理科と関連づけて覚えておくとしりとりでスムーズに答えることができます。
・リアカー
・リウマチ
・理科学(りかがく)
・理科室(りかしつ)
・力学(りきがく)
・リキッド
・利己的(りこてき)
・リコール
・リサーチ
・理事会(りじかい)
・リストラ
・リセット
・リゾート
・リタイア
・リチウム
・立体(りったい)
・リットル
・理髪師(りはつし)
・利回り(りまわり)
・料理(りょうり)
【5文字】りからはじまる言葉20個

5文字のりからはじまる言葉を紹介します。ここでは「りゅう」や「りょう」の音からはじまる日本語の言葉を多く集めました。
「流(りゅう)」からはじまる言葉は紹介している言葉以外にも「流通(りゅうつう)」や「流体(りゅうたい)」「流動(りゅうどう)」などがあります。まとめて覚えてしりとりのレパートリーを一気に増やしましょう。
・利益率(りえきりつ)
・理解者(りかいしゃ)
・力士立ち(りきしだち)
・力量(りきりょう)
・リキュール
・陸続き(りくつづき)
・リクエスト
・利己主義(りこしゅぎ)
・リコーダー
・離頭銛(りとうもり)
・リポジトリ
・流行(りゅうこう)
・流血(りゅうけつ)
・流水(りゅうすい)
・両替(りょうがえ)
・良好(りょうこう)
・両端(りょうはし)
・療養(りょうよう)
・旅客機(りょかくき)
・厘秤(りんばかり)
【6文字】りからはじまる言葉20個

6文字のりからはじまる言葉を紹介します。ここでは外国の地名や専門用語など、カタカナの言葉を中心に幅広く集めました。
漢字やひらがなで表記される日本語の言葉だけではなく、カタカナで表記される言葉も覚えておきましょう。そうすることで、しりとりで使えるレパートリーをさらに増やすことができます。
・リアホイール
・リアルタイム
・リアリティー
・理解不能(りかいふのう)
・理解不足(りかいぶそく)
・理科実験(りかじっけん)
・理学博士(りがくはかせ)
・陸海空(りくかいくう)
・リクヴィール
・リクヴィール
・リクヴィール
・リコンサイル
・リコンパイル
・リシャッフル
・リストランテ
・リトミシュル
・リバーサイド
・リフティング
・両想い(りょうおもい)
・寮長(りょうちょう)
・両隣(りょうどなり)
・リレハンメル
しりとりで言葉の勉強をしよう

しりとりは「相手の回答を待つ」「相手の言葉を聞く」といった他者とのやりとりが必要になる遊びです。そのため、お子さまの語彙力や集中力の向上だけではなく、コミュニケーション能力を養うことにも有効です。
この記事で挙げた言葉はほんの一例に過ぎず、まだまだりからはじまる言葉は私たちの周りにも数多く存在しています。
しりとり遊びで親子のコミュニケーションを楽しみながら、言葉への興味関心を高めていきましょう。