小学生におすすめな回文60選!さまざまな回文を楽しもう

小学生におすすめな回文60選!さまざまな回文を楽しもう

回文は昔からある言葉遊びですが、回文の意味や、回文で遊んだり作ったりすることから得られるメリットについて、詳しく知っている人は少ないのではないでしょうか。

この記事でわかること

・回文とは何か

・回文の作り方

・回文から得られるよい効果

・小学生におすすめの回文(短文から長文まで60選)

回文の遊び方や作り方、得られるメリットと難易度別の回文を知ることで、遊びながら子どもの能力を育てられるでしょう。

回文や回文がもたらすメリットについて知りたい方は、ぜひ読んでみてください。

記事のまとめ

  • 回文とは、上から読んでも下から読んでも同じになる言葉で、楽しい言葉遊びとして親しまれている。
  • 短い回文から長文回文まで、難易度別に紹介することで、親子で一緒に楽しめる内容となっている。
  • 回文遊びは、言語能力や発想力を鍛える効果があり、学びながら楽しむ方法としてもおすすめである。
長い回文30選!小学生レベルの少し長めのものと上級編の難しいものをご紹介

長い回文30選!小学生レベルの少し長めのものと上級編の難しいものをご紹介

子どもとあそぶ 2025.03.19

小学生向け短い回文20選

回文とは上から読んでも下から読んでも、全く同じになる言葉のことです。昔からある言葉遊びのため、聞いたことがある人もいるでしょう。

トマトや新聞紙などの一つの単語からなる回文もあれば、複数の単語からなる長くて難しいものもあります。

また、英語にも回文があり、「Madam,I′m Adam./マダム、私がアダムです」「Was it a cat I saw?/私が見たのは猫だった?」などが有名です。

ここでは、5文字以下の短い回文を20個紹介します。

・夜来るよ(よるくるよ)

・歌うたう(うたうたう)

・遠い音(とおいおと)

・多分ぶた(たぶんぶた)

・靴につく(くつにつく)

・理科係(りかがかり)

・みな花見(みなはなみ)

・馬が舞う(うまがまう)

・よく効くよ(よくきくよ)

・柿の木か(かきのきか)

・イカと貝(いかとかい)

・食いに行く(くいにいく)

・英語いえ(えいごいえ)

・縄の罠(なわのわな)

・馬鹿なカバ(ばかなかば)

・ナスですな(なすですな)

・庭のワニ(にわのわに)

・解体か(かいたいか)

・追試いつ(ついしいつ)

・黄色い木(きいろいき)

小学生レベルの少し長文の回文

たくさんの言葉にふれることで、言語能力は高められるといわれています。

回文を作ったり遊んだりすることで、言葉の意味を学び、逆さに読むことの面白さに気づくことができます。また自然に語彙力や文章力も鍛えられるでしょう。

回文は「いか、かい」「わたし、~したわ」のように、反対から読んでも意味のある言葉を合わせれば、比較的簡単に作ることが可能です。

その際は、子どもの成長に合わせて、濁音や半濁音を静音に読み替えたり、促音を通常の大きさで読んだりするなど、ルールを決めて対応しましょう。

ここでは、6文字以上の少し長めの回文を20個紹介します。

・カツラが落下(かつらがらっか)

・鶏とワニ(にわとりとわに)

・池と時計(いけととけい)

・イカ食べたかい(いかたべたかい)

・この木にきのこ(このきにきのこ)

・年末つまんね(ねんまつつまんね)

・夏まで待つな(なつまでまつな)

・まさか逆さま(まさかさかさま)

・西が東に(にしがひがしに)

・タイヤを焼いた(たいやをやいた)

・夜すき焼きするよ(よるすきやきするよ)

・バリウム売り場(ばりうむうりば)

・関係ない喧嘩(かんけいないけんか)

・猿に似るさ(さるににるさ)

・わたし負けましたわ(わたしまけましたわ)

・虫鳴かず悲しむ(むしなかずかなしむ)

・見事な花とゴミ(みごとなはなとごみ)

・夜人参煮るよ(よるにんじんにるよ)

・右手バテ気味(みぎてばてぎみ)

・軽いイルカ(かるいいるか)

小学生がチャレンジしたい上級編の回文

回文には、身の回りのものや日常的に使用されている言葉も多く使われています。言葉に意識を向けることにより、回文に使えそうな言葉はたくさん見つかるでしょう。

言葉を並べて文章にすることは、思考力や判断力を鍛えられ、また面白い回文を考えることで発想力も養われるでしょう。

ここでは、長くて難しい回文を20個紹介します。

・筋肉ボディ!僕人気(きんにくぼでぃでぼくにんき)

・なんて尻!プリプリしてんな!(なんてしりぷりぷりしてんな)

・夜セミを見せるのよ(よるせみをみせるのよ)

・世のなかね顔かお金かなのよ(よのなかねかおかおかねかなのよ)

・ズラとバレても、モテれば取らず(ずらとばれてももてればとらず)

・イカのダンスは済んだのかい(いかのだんすはすんだのかい)

・イタリアではトマト派でありたい(いたりあではとまとはでありたい)

・菓子与え、肥えたアシカ(かしあたえこえたあしか)

・ママが私にしたわがまま(ままがわたしにしたわがまま)

・ニワトリと小鳥とワニ(にわとりとことりとわに)

・ゾウ買いたい!買うぞ!(ぞうかいたいかうぞ)

・昼飯の楽しめる日(ひるめしのたのしめるひ)

・何年経てもモテへんねんな(なんねんへてももてへんねんな)

・ママのリモコンてんこもりのまま(ままのりもこんてんこもりのまま)

・私たちもお餅足したわ(わたしたちもおもちたしたわ)

・夜鳴くなよ、柴犬。居場所なくなるよ(よるなくなよしばいぬいばしょなくなるよ)

・いぶし銀、演技渋い(いぶしぎんえんぎしぶい)

・私きつね、鐘つきしたわ(わたしきつねかねつきしたわ)

・来てもよい頃だろ、来いよモテ期(きてもよいころだろこいよもてき)

・イタリアで暮らし、楽でありたい(いたりあでくらしらくでありたい)

回文で言葉遊びしよう

回文とは何か、また回文の作り方や遊ぶことで得られる効果について紹介しました。回文を作って遊ぶことは、子どもの言語能力や考える力を育てるなどのメリットがあります。

ここまで難易度別に紹介した小学生におすすめの回文60個を参考にぜひ、親子で回文を楽しんでみましょう。

子どもの理解力は将来に影響する?3歳の子どもの目安と向上させる方法をご紹介

子どもの理解力は将来に影響する?3歳の子どもの目安と向上させる方法をご紹介

子どものまなび 2025.01.29