キッズ携帯とGPS端末の違いとは?機能や操作方法と料金の観点から徹底比較

キッズ携帯とGPS端末の違いとは?機能や操作方法と料金の観点から徹底比較

子どもが使える携帯電話には、キッズ携帯とGPS端末があることをご存じでしょうか。

しかし、子どもに持たせたいと考えても、キッズ携帯とGPS端末の違いがわからず、困っている保護者の方もいるでしょう。

この記事でわかること

・キッズ携帯とGPS端末でそれぞれ何ができるか

・キッズ携帯とGPS端末の違い

・子どもに上記を持たせる場合はどちらがよいか

キッズ携帯とGPS端末の違いを知ることで、子どもの安全確保に役立てられるでしょう。

子どもに適した携帯電話を知りたい方は、ぜひ読んでみてください。

記事のまとめ

  • キッズ携帯は子ども向けに設計され、通話、SMS、防犯ブザーなど多機能で親子の連絡に便利である。
  • GPS端末は現在地特定や行動履歴の確認に特化し、操作が簡単で子どもが触れる必要が少ない。
  • キッズ携帯は高額だが多機能、GPS端末は安価でシンプルとコストや用途で選ぶのが良い。
小学生が勉強しない理由とは?勉強しないときの対処法を5つご紹介!

小学生が勉強しない理由とは?勉強しないときの対処法を5つご紹介!

学校生活 2025.01.29

キッズ携帯とは

「キッズ携帯」とは、子どもに持たせるという目的のために開発された、携帯電話のことです。キッズ携帯には、スマートフォンタイプのものや、ガラケータイプのものがあります。

子どもに携帯電話を持たせることに、疑問や不安のある方もいるでしょう。しかし現代では子どもを取り巻く環境も変化しており、携帯電話を持つ子どもの年齢は低年齢にも広がっています。

低年齢の子どもでも、問題なく使えるように考えられた携帯電話が、キッズ携帯です。

子どもに持たせるための携帯電話なので、キッズ携帯の機能は、大人が使う一般的な携帯電話よりも制限されていることが多いです。特にWebサイトの閲覧に、制限がかかっている可能性があります。

しかし一方で、子どもが使っても問題ないように、あるいは子どもであるからこそ付けたい機能などが追加されているキッズ携帯も登場しています。

キッズ携帯でできること

キッズ携帯といっても、実にさまざまな機能が備わっているので、以下に一例を紹介します。

・国内通話

・SMSを使う

・アラーム

・スケジュール帳

・タイマー

・ストップウォッチ

・防犯ブザーを使った防犯

・子どもを見守り何かあれば知らせる

・電話できる相手を制限する

キッズ携帯では、家族との国内通話であれば無料で話せるサービスや、国内で送受信無料のSMSが利用可能です。親戚も対象としているので、別居している祖父母も、子どもと連絡が取りやすいでしょう。

防犯ブザーも搭載されているので、不審者などに子どもが危険にさらされた場合に役立ちます。また、子どもが帰宅したら通知を送る機能や、指定範囲から子どもが出た際に知らせる機能などもあるので便利です。

このほか、アラームやスケジュール機能は、子どもの自主性を育むために活用させることも可能でしょう。さらに、キッズ携帯の本体は頑丈に作られており、防水や防塵機能もあるので、遊びの最中に汚れても長く清潔に使い続けられます。

GPS端末とは

スマートフォンに搭載されているGPSや、カーナビを使用したことがある人は多いでしょう。

「GPS端末」というのは、GPS装置が内蔵されている端末のことです。「GPS」は「Global Positioning System」を略した言葉で、日本語では「全地球測位システム」と訳されます。

GPSはGPS衛星である人工衛星が発する電波を受信することで、現在の位置を測位できるシステムになっています。子どもが使える専用のGPS端末は、携帯電話会社やセキュリティ企業などで、さまざまな種類が販売中です。

子ども専用で販売されているGPS端末では、現在地の測位や、子どもがどのような移動をしているかを把握できます。製品によっては、エリア指定することで、子どもが安全に帰宅できているかや危険なエリアに近づいてはいないか、確認できるものがあります。

GPS端末でできること

GPS端末では、主に以下の4つの機能を利用できるでしょう。

・現在地がわかる

・行動履歴を確認できる

・指定した地点への到着、出発した情報を得られる

・居場所の通知を送信する

GPS端末を子どもに携帯させる、あるいは子どものランドセルやカバンに入れておくことで、子どもの現在位置を把握できます。また、子どもの現在位置だけでなく、子どもがどこをどのように移動して到着したか、といった道筋を辿ることも可能です。

GPS端末によっては、地点登録することで、子どもが登録地点から出発したことを通知で教えてくれる機能もあります。Wi-Fiネットワーク圏内に子どもがいる必要はありますが、地点登録した場所に子どもが到着できた際に、保護者へ通知させることも可能です。

通知機能は自動で行われるものですが、GPS端末のなかには、子ども自身でGPS端末のボタンを押して、現在地を保護者に通知する機能が備わったものもあります。子どもが危険な目にあいそうなときは、この機能で保護者に居場所を知らせるとよいでしょう。

キッズ携帯とGPS端末の違い

子どもの安全を確保するために、キッズ携帯やGPS端末の利用を考えた際、どちらを選べばよいかわからない場合もあるでしょう。

キッズ携帯とGPSでは、それぞれに搭載されている機能や操作の方法が異なります。また、それらの違いによって、利用するために必要なコストも変わってくるでしょう。

ここでは、キッズ携帯とGPS端末ではそれぞれにどのような違いがあるかを紹介します。

機能の違い

キッズ携帯とGPS端末の一般的な違いについて紹介しますので、確認してみてください。

キッズ携帯とGPS端末、どちらでも利用できる機能は以下の2つです。

・子どもの居場所の特定

・行動履歴を追える

キッズ携帯とGPS機能のいずれも、子どもの現在地を把握することは可能でしょう。しかし、行動履歴については、キッズ携帯では標準で搭載されておらず、オプションになっている場合もあります。

次に、キッズ携帯のみにある機能は、以下の5つです。

・Webの閲覧機能

・電話機能

・メール(SMS)

・警報ブザー

・カメラの撮影機能

Webの閲覧機能や電話機能、メール(SMS)が搭載されているので、子どもが自分自身で調べものをしたり、保護者や友達と簡単に連絡し合えたりできます。また、いざというときの備えとして、警報ブザーがあることもメリットでしょう。

最後に、GPS端末のみで使用できる機能は、以下の3つです。

・登録した地点から出発したことを通知する

・登録した地点へ到着したことを通知する

・子どもの現在地の確認

上記以外に、保護者に現在地を知らせるボタンも装備されているので、子どもに何かあった際はすぐに察知することが可能です。ただし、キッズ携帯のような通話機能はありません。

操作方法の違い

キッズ携帯とGPS端末の操作方法で比較すると、キッズ携帯の方が子ども自身で行う操作が多く、GPS端末は子どもの操作をほぼ必要としないといった違いがあります。

キッズ携帯の基本的な操作方法は、以下の5つです。

・電源操作

・画面のタッチ操作

・画面にさわったまま動かすフリック操作

・もどるキーやホームキーなどの操作

・ブザー用のストラップ操作

キッズ携帯を子ども自身が普段使いする際は、Webの閲覧やメール、電話やカメラ撮影などで操作することがあるでしょう。キッズ携帯は子どもが利用できる機能が多いため、必要な操作も増えることが特徴です。

子どもが操作することで、さまざまな場面でキッズ携帯を取出す機会も必然的に増えて、置き忘れや盗難などのトラブルにあうリスクもあがります。そのため、事前に取り扱うときの注意点を子どもに伝えておきましょう。

上記のような、子ども側の操作が多くある一方、子どもの居場所を把握する際は、保護者が操作を行います。

それに対しGPS端末ですが、子どもの操作を基本的には必要としません。子どもが何も操作しなくても、居場所の通知や登録地点の出発、到着状況などは自動で通知されます。

ただし、GPS端末でも子どもが自分の現在地を発信する場合のみ、操作が必要になります。しかし、この場合の操作は、多くのGPS端末がボタンを押すだけの簡単な操作になっているので、子どもにとっても扱いやすいでしょう。

料金の違い

キッズ携帯とGPS端末では、料金の相場に差があります。一般的にキッズ携帯の方がGPS端末よりも、端末料金が高くなる傾向があるでしょう。

キッズ携帯を利用する場合の、端末料金と月額料金は以下のとおりです。

・端末料金:10,000円~30,000円

・月額料金:500円~600円

GPS端末を利用する場合の端末料金と月額料金は、以下のようになっています。

・端末料金:5,000円~10,000円

・月額料金:500円~600円

上記のように端末料金を比較すると、約2~6倍の差が出る可能性が高いことがわかります。月額料金については、それぞれ500円~600円であることが多く、あまり差はないでしょう。(各社で異なります)

しかし、キッズ携帯でさまざまなオプションを使用したい場合、オプションごとに月額料金が加算されるので、必要なオプションをよく吟味することがおすすめです。

総合的に見れば、キッズ携帯の方が使える機能が多いこと、オプションも豊富なことから、月額料金も高めになる可能性があるでしょう。

子どもに持たせるならdocomoのキッズ携帯

有事の際は速やかに子どもと連絡が取れて、安全かどうかの確認ができることを踏まえると、子どもにはキッズ携帯を持たせた方がよいでしょう。

特におすすめなのが「NTTドコモ」のキッズ携帯です。

ドコモのキッズケータイでは、家族などのあらかじめ登録した相手とのみ、通話や「+メッセージ」でのやりとりが可能です。また、いざというときの防犯ブザー機能など、親子にうれしい機能が充実しています。

 詳細は、下記よりご覧ください。

出典:キッズケータイ|comotto

キッズ携帯やGPS端末で子どもの防犯を強化しよう

ここまで、キッズ携帯とGPS端末で異なる点や特徴などについて、解説してきました。

子どもが習いごとをはじめるタイミングや、小学校に入学することを機に、子どもに携帯電話を持たせたいと考える保護者もいるでしょう。その際に候補となるのが、キッズ携帯とGPS端末です。

キッズ携帯とGPS端末は、それぞれ異なる機能と操作性があります。簡単にまとめると、GPS端末は機能は限られるものの操作が簡単で、キッズ携帯は多機能である一方、操作が複雑になる場合もあるという違いがあります。

たとえば、キッズ携帯は何かあったときでもすぐに子どもとメールや電話で確認できますが、GPS端末にはそういった機能はありません。しかし、料金の面で検討した場合は、GPS端末の方が、端末価格が安価な傾向にあります。

キッズ携帯とGPS端末の特徴をしっかりと把握し、子どもに合った端末を持たせて、子どもの安全を守りましょう。

中学生にスマホを持たせる際はルールを作ろう!必要な理由や項目をご紹介

中学生にスマホを持たせる際はルールを作ろう!必要な理由や項目をご紹介

学齢・学年別子育てガイド 2025.01.29