小学校入学式の服装は?女の子の場合、男の子の場合、保護者にわけて服装と選び方をご紹介

小学校の入学式の服装は決まりましたか。
入学式に向けて準備を進めるなかで、服装の選び方や服装のマナーがよくわからず、困っている方もいるでしょう。
この記事でわかること
・小学校入学式の服装のマナー
・女の子・男の子それぞれの入学式に適した服装
・保護者の服装選びのポイント
入学式の服装について理解することで、フォーマルな場にふさわしい服装を選ぶことが可能です。そして、入学式当日を気持ちよく迎えることができるでしょう。
入学式の服装の選び方で悩んでいる方は、ぜひ読んでみてください。
記事のまとめ
- 小学校入学式では、子どもも保護者もフォーマルな服装を選び、マナーを守ることが重要である。
- 女の子はワンピース、男の子はジャケットが一般的で、動きやすさと清潔感を意識して選ぶとよい。
- 保護者は控えめな華やかさを意識したスーツが適し、小物や色で季節感を加えるのがポイントである。
小学校入学式の服装はマナーが大切
小学校の入学式は、子どもがいる家庭にとって特別なイベントです。入学式に参加する際は、きちんとマナーを守りつつ、お祝いのセレモニーにふさわしい服装を心がけることが求められます。
まずは、小学校の入学式で一般的とされる服装のマナーについて、詳しく見ていきましょう。
カジュアルな服装はNG
小学校の入学式は公式な式典です。そのため、カジュアルな服装は適しておらず、セミフォーマルな服装が基本となります。Tシャツやスウェット、デニムといったラフな格好は避けましょう。
女性の場合は、パンツスタイルを選択したり、パンプスのヒール高さを調整したりすることで、動きやすさと上品さを両立できます。
派手な服装は避ける
小学校の入学式は、保護者にとっても大切な日ですが、主役はあくまで子どもたちです。保護者の服装も華やかさが求められるとはいえ、派手な服装はふさわしくありません。
華美になりすぎないよう、スーツやワンピースの色選びに注意しましょう。落ち着いた色の服装に、小物で控えめに華やかさを加えるのがおすすめです。
過度な露出は控える
小学校の入学式では、過度な肌の露出は控えましょう。胸元が大きく開いたシャツや体のラインが強調される服装などは、場違いな印象を与えてしまいます。
また女性の場合は、スカートやワンピースで椅子に座ったとき、膝が隠れる丈を選ぶことが望ましいです。男性も靴下を着用し、足が露出しないよう丈の長さに気を付けましょう。
小学校の入学式における女の子の服装と選び方

入学式の子どもの服装を選ぶ際は、まず制服などの指定がないか確認する必要があります。入学説明会や配布される資料などでチェックし、指定があればそちらに従いましょう。
指定がない場合は、子どもの個性や好みに合わせつつ、入学式に適した服装を選ぶことが大切です。
ここからは、女の子が小学校の入学式に着る服装と選び方のコツを詳しく見ていきましょう。
女の子の場合の入学式にふさわしい服装
女の子の服装は、ワンピースを基調としたコーディネートが定番です。落ち着いた色やデザインのものを選べば、小学校の入学式だけでなく、習いごとの発表会など幅広いシーンで着回せます。
たとえば、白い襟付きの長袖ワンピースは、顔周りを明るく見せてくれて、かわいらしさと上品さを両立できるでしょう。
袖なしワンピースは、ブラウスを重ねたりカーディガンを羽織ったりすることで、気温に応じた調整も可能です。ジャケットやボレロを合わせれば、よりフォーマルな印象になるでしょう。
また、ブラウスや小物などがセットになったスーツも人気です。ジャケットやスカートのデザインが豊富なので、子どもと選ぶ楽しみもあるでしょう。
女の子の入学式の服を選ぶときのポイント
女の子の服装の色の選択肢としては、黒やネイビー、グレーなどのベーシックカラーのほかに、白やパステルカラー、控えめな柄物などもおすすめです。子どもの好みを考慮しながら選びましょう。
落ち着いた色は着回しやすいですが、ピンクなどの明るい色であれば、ほかの子どもとかぶりにくく、自分の子どもを見つけやすくする効果もあります。
また入学式では、ランドセルを背負ったり移動したりするので、動きやすい服装を選ぶこともポイントです。
髪型は、服装に合わせて品のある雰囲気を心がけ、髪飾りが派手になりすぎないよう注意が必要です。靴のお手入れも忘れずに行い、足元まで清潔感を保ちましょう。
小学校の入学式における男の子の服装と選び方

男の子も女の子と同様に、まず学校の指定がないか確認します。指定がない場合は、子どもの好みやサイズを考慮しながら、入学式にふさわしい服装を選びましょう。一日快適に過ごせるよう、動きやすさをチェックすることも大切です。
それでは、男の子が小学校の入学式に着る服装と選び方のコツを詳しく確認していきましょう。
男の子の場合の入学式にふさわしい服装
男の子の服装は、ジャケットにシャツ、パンツを組み合わせるのが一般的です。パンツはハーフタイプ(七分丈)が定番ですが、最近はロングタイプも増えています。
ハーフタイプはロングタイプより動きやすく、子どもらしい元気な印象を与えられます。裾直しが不要な点もメリットです。
一方、ロングタイプは裾丈の調整が必要ですが、大人っぽい印象を演出できます。シャツや小物がセットになっているものを選ぶことで、コーディネートが簡単になるでしょう。
男の子の入学式の服を選ぶときのポイント
男の子の服装の色については、黒やネイビー、グレーなどが選ばれる傾向にあります。ベーシックな色を選ぶことで、小学校の入学式だけでなく、卒園式などさまざまな場面で着回せます。
また、シャツやネクタイ、ポケットチーフなどの小物を活用すると、個性や華やかさを演出することも可能です。Vネックニットベストに蝶ネクタイを合わせるスタイルは、ジャケットが苦手な子どもに適しています。
靴は革靴が一般的ですが、小学校の入学式は移動も多いので、歩きやすいようにスニーカーを選んでもよいでしょう。黒のスニーカーであれば、カジュアルな印象になりすぎず、礼儀正しさを出せます。
小学校入学式の保護者の服装は?

保護者が小学校の入学式に参加する際の服装は、フォーマルな雰囲気を保ちつつも、あくまでも子どもたちが主役であることを認識しておきましょう。
近年では、両親揃って参列する家庭も増えており、母親と父親それぞれに適した服装選びが求められます。
次は、保護者の小学校での入学式の服装の選び方やポイントについて、それぞれ見ていきましょう。
入学式の母親の服装と選び方
小学校の入学式の母親の服装は、ワンピースやパンツスーツ、着物などさまざまな選択肢がありますが、スカートスーツが主流となっています。
色は、白やピンク、ベージュなどの明るい色合いが人気です。春の装いにふさわしく、華やかな印象を与えてくれるので、入学式におすすめです。
ベーシックなデザインのものを選ぶと、流行に関係なく着ることができ、ほかの兄弟姉妹の入学式などでも着回しやすいでしょう。
コサージュやパールネックレスをつけると、シンプルな服装でも、華やかさや上品さをアップできます。特に、ダーク系のスーツの場合は、小物でアレンジを加えることで、地味な印象を避けられます。
また、4月上旬は肌寒さが残る場合もあるので、防寒対策として脱ぎ着しやすい上着を用意するなど、体温調節ができるように準備しておくとあんしんです。
入学式の父親の服装と選び方
小学校の入学式の父親の服装は、黒やネイビー、グレーなどのダーク系のスーツが一般的です。シングルタイプで、裾の折り返しがないものを選ぶと、フォーマル感が増します。
ベーシックなデザインであれば、ビジネスシーンでも着用できるので、入学式のために新調する必要はありません。シャツは白や淡いブルーなどの色を選ぶと、爽やかで清潔感のある印象を与えられます。
ネクタイは、シルバーやネイビー、ボルドーなどの落ち着いた色がおすすめです。さらに、ネクタイと同色のポケットチーフを合わせると、より華やかな印象に仕上げられるでしょう。
適切な服装で子どもの入学式をお祝いしよう

ここまで、小学校の入学式における服装のマナーについて紹介しました。
入学式前はさまざまな準備で多忙な時期ですが、服装選びはポイントを押さえておくことでスムーズに決まるでしょう。
小学校の入学式は、子どもにとって新しい生活のスタートを祝う大切な場です。服装の準備をなるべく早めにはじめ、家族の思い出に残る素敵な入学式を迎えましょう。