「く」からはじまる身近な言葉100選!しりとりで役立つ言葉を覚えよう

「く」からはじまる身近な言葉100選!しりとりで役立つ言葉を覚えよう

「く」からはじまる言葉はどのくらいあるか、ご存じでしょうか。

 しりとりで遊ぶときに「く」からはじまる言葉が思いつかず、負けてしまった経験がある方もいるでしょう。

この記事でわかること

・「く」からはじまる言葉はどれだけあるか

・「く」からはじまる2文字~6文字の言葉

・しりとりで子どもが身に付けられる能力

「く」からはじまる言葉を知ることで、しりとりで困ったときに助かるでしょう。また、しりとりで使えるさまざまな言葉があることがわかり、同時に子どもの語彙力向上が期待できます。

「く」からはじまる言葉について知りたい方は、ぜひ読んでみてください。

記事のまとめ

  • しりとりで「く」からはじまる2~6文字の言葉を例示し、豊富なバリエーションを紹介している。
  • しりとりを有利に進めるためのルールやヒントを解説し、言葉遊びを攻略する方法を提案している。
  • 親子で楽しめる遊びとしてしりとりを推奨し、集中力を鍛える学びの機会として活用を提案している。
しりとりで使える「き」からはじまる言葉100個!子どもの語彙力を鍛えよう

しりとりで使える「き」からはじまる言葉100個!子どもの語彙力を鍛えよう

子どもとあそぶ 2025.03.19

「く」からはじまる言葉はたくさんある

「く」からはじまる言葉は、身近なものに多く存在するので、しりとり遊びでもし「く」を思い出せずに負けてしまうのであれば、とても惜しいことでしょう。

しりとり遊びで負けないためにも「く」からはじまる、さまざまな単語を知っておくことが大切です。

【2文字】くからはじまる言葉20個

「く」からはじまる2文字の言葉は多数があるので「く」にひらがなの「あ行」から順番に言葉をつけていけば、言葉がすぐに見つかるでしょう。

また、同音異義語が多いことも特徴です。たとえば「くら」では「蔵」「倉」「鞍」というように、それぞれ別の意味の言葉になるので、一度しりとりで登場していてもまた使えます。

・くい:杭

・くき:茎

・くぎ:釘

・くく:九九

・くげ:公家

・くさ:草

・くし:櫛

・くし:串

・くじ:クジ

・くず:屑

・くせ:癖

・くち:口

・くつ:靴

・くに:国

・くび:首

・くま:クマ

・くも:クモ

・くら:蔵

・くり:栗

・くろ:黒

【3文字】くからはじまる言葉20個

「く」からはじまる3文字の言葉もかなりの数があるので、探すのは苦労しないでしょう。3文字の言葉であれば、「クラス(くらす)」や「クラブ(くらぶ)」など、子どもにとって身近な言葉が候補になります。

「空気(くうき)」「クール(くーる)」「車(くるま)」など、日常のなかに登場するものからも見つけやすいでしょう。

・くいき:区域

・くいず:クイズ

・くいな:クイナ

・くうい:空位

・くうき:空気

・くーぺ:クーペ

・くうぼ:空母

・くうゆ:空輸

・くーる:クール

・くもり:曇り

・くらす:クラス

・くらぶ:クラブ

・くるま:車

・くるみ:クルミ

・くろこ:黒子

・くろじ:黒字

・くろす:クロス

・くろめ:黒目

・くんし:くんし

・くんじ:訓示

【4文字】くからはじまる言葉20個

「く」からはじまる4文字の言葉が思いつかないときは「空(くう)」からはじまる言葉を探すことがおすすめです。

「空港(くうこう)」「空想(くうそう)」「空腹(くうふく)」「空白(くうはく)」「空洞(くうどう)」など、さまざまな言葉を見つけられるでしょう。ほかの言葉もないか、親子で辞書を引いて調べてみてください。

・くいっく:クイック

・くういき:空域

・くううん:空運

・くうかい:空海

・くうこう:空港

・くうさつ:空撮

・くうせき:空席

・くうそう:空想

・くうどう:空洞

・くうはく:空白

・くうふく:空腹

・くーらー:クーラー

・くさばな:草花

・くさもち:草餅

・くんしゅ:君主

・くんせい:薫製

・くんとう:薫陶

・くんよみ:訓読み

・くんりん:君臨

・くんれん:訓練

【5文字】くからはじまる言葉20個

「く」からはじまる5文字の言葉を考えるときは「空」「草」「黒」などに続けられる言葉を考えるとよいでしょう。

ほかには「食い(くい)」に続く言葉もおすすめです。一例として挙げたもの以外では「食い倒れ(くいだおれ)」「食い合わせ(くいあわせ)」「食いしばる(くいしばる)」「食いつぶす(くいつぶす)」などがあります。

・くうきあつ:空気圧

・くうきいれ:空気入れ

・くうしゅう:空襲

・くうちゅう:空中

・くうちょう:空調

・くーでたー:クーデター

・くがくせい:苦学生

・くさかりき:草刈り機

・くさきぞめ:草木染め

・くされえん:腐れ縁

・くすりゆび:薬指

・くだものや:果物屋

・くろうにん:苦労人

・くろざとう:黒砂糖

・くろっかす:クロッカス

・くろひょう:クロヒョウ

・くろまぐろ:クロマグロ

・くわせもの:食わせ物

・くわばたけ:桑畑

・くんしょう:勲章

【6文字】くからはじまる言葉20個

「く」からはじまる6文字の言葉を考えるときは「草」もしくは「口」からはじまる言葉を探してみましょう。

たとえば、簡素な家をあらわす「草のいおり」や昆虫の「草蜉蝣(くさかげろう)」などの言葉があります。少し難しい言葉もありますが、知っていれば使えるでしょう。

口であれば「口がかるい」「口がまわる」「口がわるい」などがあるので、ほかにも探してみてください。

・くうそうてき:空想的

・くさかげろう:草かげろう

・くさかんむり:草冠

・くさやきゅう:草野球

・くちやくそく:口約束

・くないちょう:宮内庁

・くみたいそう:組体操

・くらすめいと:クラスメイト

・くらりねっと:クラリネット

・くりーむいろ:クリーム色

・くれーんしゃ:クレーン車

・くれおぱとら:クレオパトラ

・くろうしょう:苦労性

・くろこしょう:黒胡椒

・くろこだいる:クロコダイル

・くろすげーむ:クロスゲーム

・くろすわーど:クロスワード

・くわがたむし:くわがた虫

・くわずぎらい:食わず嫌い

・くんしゅこく:君主国

しりとりを通して子どもの拡散的思考力を養おう

しりとりで勝つためには、たくさんの言葉を知っている必要があります。このため、しりとりをするうちに子どもの語彙を増やしていけるでしょう。

また、しりとりでは「くからはじまる言葉には何がある」と疑問を持つような、一つの情報からさまざまな解答を考えるといった「拡散的思考力」を高められます。

親子でしりとりで遊び、子どもの語彙力や拡散的思考力を育みましょう。

出典:【拡散的思考力】|特定非営利活動法人日本次世代育成支援協会