しりとりのために覚えておきたい!「し」からはじまる身近な言葉100選

「し」からはじまる言葉をどれくらいご存知でしょうか。
しりとりをしているなかで、咄嗟にしからはじまる言葉が出てこず、困ったことがある方もいるでしょう。
この記事でわかること
・「し」からはじまる2~6文字の100個の言葉
・身近にある「し」からはじまる言葉の探し方
・しりとりのアレンジルールの遊び方
「し」からはじまる言葉や探し方を知ることで、しりとりでの勝率が上がるでしょう。また、周りの人に「し」からはじまる言葉の探し方をアドバイスすることもできるでしょう。
「し」からはじまる身近にある言葉について知りたい方は、ぜひ読んでみてください。
「し」からはじまる言葉はたくさんある
「し」からはじまる言葉をしりとりで思い出せず、悔しい思いをしたことがある人もいるでしょう。
「し」からはじまる言葉には、「焼く」「干す」などの動詞を付けて、「塩干し」「霜焼け」など、派生させやすい単語が多くあります。
ここからは「、し」からはじまる2~6文字の言葉をご紹介します。
記事のまとめ
- しりとりで「あ」からはじまる2~6文字の言葉を例示し、豊富なバリエーションを紹介している。
- しりとりを有利に進めるためのルールやヒントを解説し、言葉遊びを攻略する方法を提案している。
- 親子で楽しめる遊びとしてしりとりを推奨し、集中力を鍛える学びの機会として活用を提案している。
【2文字】しからはじまる言葉20個

「し」からはじまる2文字の言葉には、「城」「白」のような同音異義語(どうおんいぎご)もあります。同音異義語とは、発音が同じでも意味が異なる言葉のことです。
また、2文字に絞って遊ぶアレンジされたしりとりもあるため、こういったルールで遊ぶ際には、2文字の単語が役立つでしょう。
・しお:塩
・しか:鹿
・しき:四季
・しこ:四股
・しご:私語
・しじ:指示
・した:舌
・しち:七
・しち:質
・しと:使徒
・しな:品
・しば:芝
・しま:島
・しみ:シミ
・しめ:締め
・しも:霜
・しや:視野
・しる:汁
・しろ:白
・しろ:城
【3文字】しからはじまる言葉20個

3文字の「し」からはじまる言葉には、身の回りやゲーム、地名などにも多くあるため、比較的簡単に思い付くでしょう。「シーツ」「シール」のようなカタカナの言葉も多くあります。
また、3文字制限のアレンジしりとりで遊ぶ際には、タイマーを用いて爆弾ゲームのように遊ぶと難易度の調整も行いやすいでしょう。
・しあい:試合
・しーつ:シーツ
・しーと:シート
・しーる:シール
・しかく:資格
・しきそ:色素
・しくみ:仕組み
・しぐさ:仕草
・しげき:刺激
・しこく:四国
・したい:死体
・したく:支度
・しっけ:湿気
・しった:叱咤
・しっぷ:湿布
・しっぽ:尻尾
・してい:師弟
・しなの:信濃
・しばい:芝居
・しゅみ:趣味
【4文字】しからはじまる言葉20個

4文字の「し」からはじまる言葉となると、すぐに思い浮かばない方も多いでしょう。
4文字の「し」からはじまる言葉には、「しゃ」「しゅ」「しょ」からはじまる言葉、たと例えば「シャーク」「シューズ」「ジョーク」などが格段に増えてくるため、思い出す際には長音記号を付けて考えるとよいでしょう。
・しあわせ:幸せ
・しおづけ:塩漬け
・しおみず:塩水
・しかばね:屍
・しきしゃ:指揮者
・しきもの:敷物
・しきょう:司教
・ししゃく:子爵
・ししゃも:シシャモ
・ししゅう:刺繍
・ししょく:試食
・しすてむ:システム
・したっぱ:下っ端
・しちょう:市長
・しなりお:シナリオ
・しもやけ:霜焼け
・しゃーく:シャーク
・しゅーず:シューズ
・しゅーと:シュート
・しゅーる:シュール
【5文字】しからはじまる言葉20個

5文字の「し」からはじまる言葉は自宅や学校、お店など身近な場所で目にすることが多いでしょう。
なかでも「週末」「習得」といった、「しゅう」が付く言葉に多く、連想しやすいでしょう。
また、「姉妹」「自然」などから派生する言葉も多く、しりとりで悩んだ場合、これらの言葉を思い出すと、関連する単語が想起しやすくなります。
・しーさいど:シーサイド
・しかくけい:四角形
・しこうてい:始皇帝
・ししおどし:鹿威し
・ししゃかい:試写会
・ししゅんき:思春期
・しぜんかい:自然界
・したごころ:下心
・してんのう:四天王
・しまいこう:姉妹校
・しまつしょ:始末書
・しゅうかつ:就活
・しゅうとく:習得
・しゅうまい:シュウマイ
・しゅうまつ:週末
・しょうたい:招待
・しょうどく:消毒
・しょうかい:紹介
・しょくぶつ:植物
・しんぱしー:シンパシー
【6文字】しからはじまる言葉20個

6文字の「し」からはじまる言葉は、一気に難易度が上がってくるでしょう。「ショッピング」「シャーベット」「シーラカンス」などの外来語があるのが特徴です。
また、「シェアハウス」のように、シェア〇〇のような言葉も多数あるため、派生できる言葉から連想するとよいでしょう。
・しーくれっと:シークレット
・しーらかんす:シーラカンス
・しぇあはうす:シェアハウス
・しおこしょう:塩胡椒
・しきんきょり:至近距離
・しげきしゅう:刺激臭
・しこうりょく:思考力
・しぜんかがく:自然科学
・したくちびる:下唇
・しったかぶり:知ったかぶり
・しつないとう:室内灯
・しほうしょし:司法書士
・しゃーべっと:シャーベット
・しゃおんかい:謝恩会
・しゃこうせい:社交性
・しゃぼんだま:シャボン玉
・しょーたいむ:ショータイム
・しょうぼうし:消防士
・しょっぴんぐ:ショッピング
・しりめつれつ:支離滅裂
しりとりで子どもの語彙力や思考力を養おう

この記事では、しりとりで使える「し」からはじまる2~6文字の言葉100選を紹介しました。
しりとりで悩んだときに役立つ言葉や、その探し方を学ぶことで、しりとりでの勝率を高め、ほかの人にもアドバイスできるようになります。また、しりとりを通じて語彙力や思考力が養われ、特に子どもたちの言葉の発達にもよい影響を与えることが期待できます。
親子で思考力を高めるゲームとして、しりとりに取り組んでみましょう。