意外と多い?しりとりで使える「ず」からはじまる身近な言葉80選

意外と多い?しりとりで使える「ず」からはじまる身近な言葉80選

しりとりは、子どもから大人まで楽しめる言葉遊びの一つですが、「ず」からはじまる言葉で答えにつまった方もいるのではないでしょうか。

この記事でわかること

・「ず」からはじまる言葉は探せば多くある

・2~6文字で構成された「ず」からはじまる言葉100個

・しりとりで培われる語彙力

上記を理解することで、しりとりで「ず」からはじまる言葉をいうタイミングが来たら、スムーズに回答できるでしょう。そして、しりとりを通じて子どもの語彙力が自然と身に付く可能性があります。

「ず」からはじまる言葉について知りたい方は、ぜひ読んでみてください。

記事のまとめ

  • しりとりで「ず」からはじまる2~6文字の言葉を例示し、豊富なバリエーションを紹介している。
  • しりとりを有利に進めるためのルールやヒントを解説し、言葉遊びを攻略する方法を提案している。
  • 親子で楽しめる遊びとしてしりとりを推奨し、集中力を鍛える学びの機会として活用を提案している。
しりとりのために覚えておきたい!「し」からはじまる身近な言葉100選

しりとりのために覚えておきたい!「し」からはじまる身近な言葉100選

子どもとあそぶ 2025.03.19

「ず」からはじまる言葉は意外とたくさんある

しりとりで遊ぶなかで「ず」からはじまる言葉をいうタイミングに、言葉が出てこず、悔しい思いをした経験を持つ方もいるでしょう。

「ず」からはじまる言葉は、身近にあるもので探してみれば見つかることも多く、知っておけば勝てる勝負に負けるというのは、とても惜しいことでしょう。

以下より、文字数別に「ず」からはじまる言葉をいくつか例に挙げて紹介するので、たくさんの言葉を使えるようになりたい方は、参考にしてください。

【2文字】ずからはじまる言葉10個

「ず」からはじまる2文字の言葉自体は、あまり多くありません。

しかし「髄」「隋」の意味を知っていればしりとりで使うことは可能なので、2文字の「ず」からはじまる言葉については、意味とともに調べることをおすすめします。

また「ズー」は英語の「Zoo(動物園)」と示すこともできるので、もししりとりで答えに困った際は、これを回答して相手を驚かせましょう。

・ずい:髄

・ずが:図画

・ずし:図示

・ずれ:ズレ

・ずる:ズル

・ずい:隋

・ずー:ズー

・ずえ:図会

・ずし:逗子

・ずふ:図譜

【3文字】ずからはじまる言葉20個

3文字の「ず」からはじまる言葉は「図」「頭」を文頭にして続く言葉が、いくつか見つかります。

しかし「芋茎」「随意」といった難しい言葉が散見されるので、子どもに言葉を教えるときは「図工」「頭痛」などの、比較的理解しやすい言葉から覚えさせるとよいでしょう。

このほかに「ズッペ(ドイツ語でスープ)」「ズック(オランダ語で粗い麻布)」といった言葉もあるので、異文化にふれさせるきっかけとして、外来語を教えることもおすすめです。

・ずのう:頭脳

・ずかい:図解

・ずがい:頭蓋

・ずーむ:ズーム

・ずぼし:図星

・ずけい:図形

・ずがら:図柄

・ずこう:図工

・ずぼら:ずぼら

・ずっく:ズック

・ずせつ:図説

・ずしき:図式

・ずつう:頭痛

・ずつき:頭突き

・ずいき:芋茎

・ずっぺ:ズッペ

・ずるい:ずるい

・ずれる:ずれる

・ずろく:図録

・ずいい:随意

【4文字】ずからはじまる言葉20個

「ず」からはじまる言葉4文字の言葉については、もののほかに「状態を示す」動詞や擬音語が多く見られます。

「ズッシリ」「ズキズキ」はその代表格で、しりとり以外でも、自分の感情や状況を会話あるいは文章などで示したいときに使えるので、子どもの成長過程で覚えるべき言葉といえます。

語彙を増やすために、しりとりで動詞や擬音語だけしかいえないルールに変更してみてもよいでしょう。

・ずいいち:随一

・ずいしょ:随所

・ずいひつ:随筆

・すいそう:瑞相

・ずうたい:図体

・ずっしり:ズッシリ

・ずじょう:頭上

・ずしだな:厨子棚

・ずいまく:髄膜

・ずひょう:図表

・ずこっと:ズコット

・ずぶぬれ:ずぶ濡れ

・ずいほう:瑞鳳

・ずきずき:ズキズキ

・ずいこう:随行

・ずいこう:瑞光

・ずいそう:随想

・ずんどう:寸胴

・ずいむし:ずい虫

・ずきょう:誦経

【5文字】ずからはじまる言葉20個

文字数が多くなるほど、聞き慣れない言葉は増えていきます。

5文字で成り立つ「ず」からはじまる言葉もその傾向があり「随従」「瑞祥」のような難しい言葉を扱うには、まず辞書を引くなどして調べて覚えましょう。

しりとりで一般的に使わない言葉を連ねることができれば、相手よりも優位に立てる可能性があります。

・ずいじゅう:随従

・ずいひつか:随筆家

・ずがいこつ:頭蓋骨

・ずいこうじ:瑞光寺

・ずしきてき:図式的

・ずつうやく:頭痛薬

・ずいうんじ:瑞雲寺

・ずわいがに:ズワイガニ

・ずばぬける:ズバ抜ける

・ずいしょう:瑞祥

・ずいちょう:瑞兆

・ずずくろい:ずず黒い

・ずだぶくろ:ずだ袋

・ずこうしつ:図工室

・ずいがんじ:瑞岩寺

・ずんだもち:ずんだ餅

・ずいちょう:瑞鳥

・ずりおちる:ずり落ちる

・ずっきーに:ズッキーニ

・ずつうもち:頭痛持ち

【6文字】ずからはじまる言葉10個

6文字の「ず」からはじまる言葉を考えるとすると、より多くの言葉を知っておく必要があります。

「ズールー族」「髄膜腫」などの比較的専門性が高い言葉もたくさんあるので、子どもの語彙が増えてきた時期を目安に、教えるとよいでしょう。

さまざまな言葉を知り、意味を理解することで、子どもの探求心を広げる効果が期待できます。

・ずいりゅうじ:瑞龍寺

・ずるがしこい:ずる賢い

・ずんどうなべ:寸胴鍋

・ずうるうぞく:ズールー族

・ずがこうさく:図画工作

・ずしょりょう:図書寮

・ずぼしをさす:図星を指す

・ずーむあっぷ:ズームアップ

・ずいそうろく:随想録

・ずいまくしゅ:髄膜腫

しりとりで負けないために語彙力を鍛えよう

しりとりで使える、さまざまな「ず」からはじまる言葉を例に挙げて紹介しました。

しりとりは手軽に楽しめるだけでなく、言葉について考える機会を子どもに与え、語彙力向上が見込めるでしょう。難しい言葉は多数ありますが、知っておくと便利な言葉も、調べればたくさんあります。

この記事で紹介した内容を参考に、しりとりで勝てる語彙力を子どもに身に付けさせましょう。