しりとり前に確認!「み」からはじまる言葉を文字数別に100個ご紹介

しりとりで遊ぶときに役立つ「み」からはじまる言葉を知りたい、という方はいらっしゃいませんか。
特定の文字数の「み」からはじまる言葉や、人が思いつかないような言葉を知りたい、という場合もあるでしょう。
この記事でわかること
・2文字~6文字までの「み」からはじまる言葉
・「み」からはじまる、動物や食べ物、植物に関する言葉
・「み」からはじまる珍しい言葉や難しい言葉
・しりとりに勝つためのポイント
この記事を読むと、「み」からはじまるさまざまな種類の言葉や、しりとりに勝つためのポイントを知ることができます。
しりとりで役立つ「み」からはじまる言葉について知りたい方は、ぜひ読んでみてください。
記事のまとめ
- しりとりで「み」からはじまる2~6文字の言葉を例示し、豊富なバリエーションを紹介している。
- しりとりを有利に進めるためのルールやヒントを解説し、言葉遊びを攻略する方法を提案している。
- 親子で楽しめる遊びとしてしりとりを推奨し、集中力を鍛える学びの機会として活用を提案している。
しりとりで役立つ「み」からはじまる言葉
「み」からはじまる言葉は比較的数が多く、しりとりで答えやすい仮名といえるでしょう。しかし「文字数を決める」「お題を決める」「制限時間を決める」などのようなアレンジルールをプラスすると、言葉を返す難易度が上がってきます。
どのようなルールのしりとりでも答えられるよう、さまざまな「み」からはじまる言葉を覚えておきましょう。2文字から6文字までの「文字数別」に、動物や食べ物、植物の名前など「お題になりやすいものに関する言葉」を紹介するので、チェックしてみてください。
【2文字】みからはじまる言葉20個

「み」からはじまる2文字の言葉の数は多くありません。また、そのなかには珍しいと感じる人も多いであろう言葉が存在します。
たとえば「蜷(みな)」という言葉があり、これは、川にすむ「川蜷(かわにな)」という巻貝の古い名前です。その他にも「海松(みる)」という言葉は、海に生えるミル科の緑藻植物をさします。
しりとりは、言葉のストックが相手よりも豊富であることが勝利につながります。序盤に誰でも思い付く言葉を使うことで相手の手札を減らし、自分は上記のような珍しい言葉を覚えて、後にとっておくとよいでしょう。
・みえ:見栄
・みき:幹
・みき:御酒
・みこ:巫女
・みさ:ミサ
・みす:ミス
・みず:水
・みせ:店
・みそ:味噌
・みぞ:溝
・みち:道
・みち:未知
・みつ:蜜
・みな:蜷
・みに:ミニ
・みね:峰
・みの:ミノ
・みみ:耳
・みり:ミリ
・みる:海松
【3文字】みからはじまる言葉20個

3文字からはじまる言葉では、最初に「水(みず)」が付く言葉を多く見つけることができます。探して覚えておくとよいでしょう。
なかでも、聞きなじみがないと感じる人も多いであろう言葉がいくつかあります。
たとえば、渚や波打ち際をさす言葉の「汀(みぎわ)」や、ガマ科の多年草「実栗(みくり)」です。その他にも「鶚(みさご)」という、全国に分布する大形の鳥の名前などがあります。
・みいら:ミイラ
・みかく:味覚
・みかた:味方
・みがら:身柄
・みぎて:右手
・みぎわ:汀
・みくり:実栗
・みくろ:ミクロ
・みこし:神輿
・みさご:鶚
・みずぎ:水着
・みずな:水菜
・みつば:三つ葉
・みっと:ミット
・みどる:ミドル
・みみず:ミミズ
・みもざ:ミモザ
・みるく:ミルク
・みんく:ミンク
・みんと:ミント
【4文字】みからはじまる言葉20個

「み」からはじまる4文字の言葉には、花を咲かせる植物の名前があります。たとえば「ミセバヤ」「ミソハギ」「ミムラス」です。
植物以外には、旧暦の6月の呼び方または、白いういろうもちに小豆がのった三角形の和菓子をさす「水無月(みなづき)」などがあります。ほかにもたくさん探してみましょう。
・みかづき:三日月
・みきさー:ミキサー
・みけねこ:三毛猫
・みじんこ:ミジンコ
・みずあめ:水飴
・みずくさ:水草
・みずだこ:ミズダコ
・みずたま:水玉
・みさばや:ミセバヤ
・みそかつ:味噌カツ
・みそしる:味噌汁
・みそはぎ:ミソハギ
・みちくさ:道草
・みつあみ:三つ編み
・みつばち:ミツバチ
・みなづき:水無月
・みのむし:ミノムシ
・みみずく:ミミズク
・みむらす:ミムラス
・みょうが:茗荷
【5文字】みからはじまる言葉20個

「み」からはじまる5文字の言葉にも「水」が付くものが多く存在します。
たとえば、水田や沼などに自生する一年草「水葵(みずあおい)」や、色の名前である「水浅葱(みずあさぎ)」です。
「水」からはじまるもの以外には、フランスで冬から春にかけて吹く強い北風「ミストラル」などがあります。
・みーとぱい:ミートパイ
・みかげいし:御影石
・みずあおい:水葵
・みずあさぎ:水浅葱
・みずあそび:水遊び
・みずえのぐ:水絵の具
・みずくらげ:ミズクラゲ
・みすていく:ミステイク
・みすてりー:ミステリー
・みすとらる:ミストラル
・みすまっち:ミスマッチ
・みどりがめ:ミドリガメ
・みどりむし:ミドリムシ
・みなとまち:港町
・みにちゅあ:ミニチュア
・みにとまと:ミニトマト
・みのかさご:ミノカサゴ
・みみかざり:耳飾り
・みやげもの:土産物
・みりんあげ:みりん揚げ
【6文字】みからはじまる言葉20個

「み」ではじまる6文字の言葉は、「水(みず)」に加え「ミニ」からはじまる言葉がたくさんあります。
また珍しく感じる人も多いであろう言葉も多く、たとえば宮中で「厠(トイレ)」の清掃に従事した女官をさす「御厠人(みかわやうど)」というものがあります。
その他には、本州に分布する日本の固有種のモグラ「ミズラモグラ」や、花を咲かせる植物「ミニアイリス」「ミヤコワスレ」などさまざまなジャンルの言葉が存在するでしょう。
・みーてぃんぐ:ミーティング
・みーとそーす:ミートソース
・みーとぼーる:ミートボール
・みーとろーふ:ミートローフ
・みくろねしあ:ミクロネシア
・みすきゃすと:ミスキャスト
・みすじゃっじ:ミスジャッジ
・みすしょっと:ミスショット
・みずでっぽう:水鉄砲
・みずばしょう:水芭蕉
・みずらもぐら:ミズラモグラ
・みにあいりす:ミニアイリス
・みにすかーと:ミニスカート
・みにまりすと:ミニマリスト
・みりめーとる:ミリメートル
・みかわやうど:御厠人
・みやこわすれ:ミヤコワスレ
・みるふぃーゆ:ミルフィーユ
・みんくくじら:ミンククジラ
・みんみんぜみ:ミンミンゼミ
しりとりで遊びながら語彙力と思考力を鍛えよう

しりとりで勝つポイントは、人よりも言葉のストックを多くしておくことです。相手が知らないような「み」ではじまる言葉をたくさん覚えておくと、勝率が上がってくるでしょう。
しりとりは、親子で行うことで、子どもの能力が高まることが期待できます。大人から新しい言葉を聞いたり、条件に合った言葉を考えたりすることは、子どもの語彙力や思考力を鍛えることにつながります。
たくさんの言葉を覚えて、ぜひ親子でしりとりを楽しんでみてください。