実はたくさんある!「ご」からはじまる身近な言葉100選をご紹介

しりとりをしたときに「、ご」からはじまる言葉がなかなか思い出せず、焦ったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事でわかること
・「ご」からはじまる言葉は多数見つけられる
・2~6文字で構成された「、ご」からはじまる言葉100個
・しりとりによる語彙力向上の可能性
上記を知ることで、しりとりに勝ちやすくなるだけでなく、語彙力を高められ、コミュニケーションスキルの向上が期待できるでしょう。
「ご」からはじまる言葉について知りたい方は、ぜひ読んでみてください。
記事のまとめ
- しりとりで「ご」からはじまる2~6文字の言葉を例示し、豊富なバリエーションを紹介している。
- しりとりを有利に進めるためのルールやヒントを解説し、言葉遊びを攻略する方法を提案している。
- 親子で楽しめる遊びとしてしりとりを推奨し、集中力を鍛える学びの機会として活用を提案している。
「ご」からはじまる言葉は意外とたくさんある
「ご」からはじまる言葉は日常に多く存在し、バリエーションが豊かです。たとえば普段よく口にする食べ物の名称や、見聞きしたことがあるものなどから、たくさん見つけることができます。
さまざまな言葉を知っているか否かで、しりとりの勝敗は決まるので、たくさん言葉を覚えていきましょう。
【2文字】ごからはじまる言葉20個

2文字で表す「ご」からはじまる言葉は、日常生活で使用するものから見つけることが可能です。
たとえば「ゴミ」「ごま」は、台所まわりで使われるものなので、実際に子どもが目で見て理解しやすいでしょう。
また、「ゴミ」は「ゴミ袋」に「ゴマ」は「ゴマだれ」というように、ほかの名詞と合わせて言葉にできるので、覚えておくと便利です。
そのほか「号」「合」などの同音異語もあり、これらも別の単語と組み合わせて言葉を作ることができます。
・ごみ:ゴミ
・ごい:語彙
・ごう:剛
・ごう:号
・ごう:合
・ごじ:誤字
・ごう:豪
・ごぶ:五分
・ごき:碁器
・ごき:語基
・ごま:ゴマ
・ごき:誤記
・ごむ:ゴム
・ごふ:護符
・ごく:語句
・ごご:午後
・ごさ:誤差
・ござ:御座
・ごく:極
・ごて:後手
【3文字】ごからはじまる言葉20個

子どもの語彙を増やすためには、絵本や教育番組、外の遊びなどから得られる情報をもとに教えることがおすすめです。
3文字の「ご」からはじまる言葉には「ゴリラ」「ゴール」といった、わかりやすいものが多数あるので、もし上記の媒体で見つけた際は、子どもと一緒に復唱してみましょう。
・ごいし:碁石
・ごうい:合意
・ごうう:豪雨
・ごうか:豪華
・ごーや:ゴーヤ
・ごりら:ゴリラ
・ごうご:豪語
・ごうひ:合否
・ごえい:護衛
・ごかい:誤解
・ごじつ:後日
・ごがく:語学
・ごうか:業火
・ごんぐ:ゴング
・ごるふ:ゴルフ
・ごうし:合資
・ごらく:娯楽
・ごーる:ゴール
・ごかく:互角
・ごっど:ゴッド
【4文字】ごからはじまる言葉20個

文字数が増えると、外来語の種類も目立ってきます。たとえば「ゴースト」「ゴーグル」などの言葉があるので、意味とともに教えれば子どもの知識の幅が広がるでしょう。
このほか「ゴマ塩」「ゴマ和え」といった料理に関する言葉も多く見つかるので、子どもと調理を楽しんでいる際に教えると、理解が早くなる可能性があります。
・ごまだれ:ゴマだれ
・ごうもう:剛毛
・ごいっか:御一家
・ごうかい:豪快
・ごーるど:ゴールド
・ごーすと:ゴースト
・ごましお:ゴマ塩
・ごうがい:号外
・ごうかく:合格
・ごうせつ:豪雪
・ごうけつ:豪傑
・ごーぐる:ゴーグル
・ごうけい:合計
・ごうせい:合成
・ごったに:ごった煮
・ごうてい:豪邸
・ごまあえ:ゴマ和え
・ごうどう:合同
・ごみばこ:ゴミ箱
・ごりやく:ご利益
【5文字】ごからはじまる言葉20個

5文字で成り立つ「ご」からはじまる言葉には、ビジネスでも使うような言葉も多く見られます。例に挙げると「御挨拶」「合理的」といった言葉などです。
これらは、子どもにとってはあまり普段使いしない言葉なので、語彙が増えてきたタイミングで覚える方が望ましいです。
難しい言葉を覚えられれば、しりとりのときに答えが途切れる心配もなく、相手を焦らせることも可能でしょう。
・ごあいさつ:御挨拶
・ごいっこう:御一行
・ごうきゅう:号泣
・ごそくろう:御足労
・ごうきゅう:剛球
・ごはんつぶ:ご飯粒
・ごうじょう:強情
・ごうしゅう:豪州
・ごうしょう:豪商
・ごうりせい:合理性
・ごうりてき:合理的
・ごうりゅう:合流
・ごーじゃす:ゴージャス
・ごーかーと:ゴーカート
・ごかいしょ:碁会所
・ごくじょう:極上
・ごまあぶら:ゴマ油
・ごちゃまぜ:ごちゃ混ぜ
・ごじょかい:互助会
・ごもくめし:五目飯
【6文字】ごからはじまる言葉20個

「ご」からはじまる6文字の言葉では、聞き慣れた言葉や普段使いしないような言葉まで、見つけることができます。
たとえば「午前中」「御馳走様」はわかりやすく、しりとりで使いやすいですが「五言絶句」「五臓六腑」は、読み方や意味を理解してはじめて、使いこなせるようになるでしょう。
難しい言葉は、多くの言葉を使えるようになった際に教えることがおすすめです。あらゆる言葉を自在に操ることができれば、しりとりの勝率は上がるでしょう。
・ごもくならべ:五目並べ
・ごうほうせい:合法性
・ごうほうてき:合法的
・ごうりしゅぎ:合理主義
・ごうをにやす:業を煮やす
・ごえもんぶろ:五右衛門ぶろ
・ごーるきっく:ゴールキック
・ごがつびょう:五月病
・ごてにまわる:後手に回る
・ごむてぶくろ:ゴム手袋
・ごごんぜっく:五言絶句
・ごにんばやし:五人ばやし
・ごじゅうかた:五十肩
・ごじゅうそう:五重奏
・ごぜんじあい:御前試合
・ごぜんちゅう:午前中
・ごぞうろっぷ:五臓六腑
・ごちそうさま:御馳走様
・ごったがえす:ごった返す
・ごるふくらぶ:ゴルフクラブ
しりとり勝つために子どもの語彙力を鍛えよう

しりとりは言葉を覚えはじめた子どもから大人までできる、手軽な言葉遊びです。多くの言葉を知ることで、成長過程にある子どもの語彙力を高める効果が期待できます。
家のなかにいるとき、もしくはお出かけ先で見つけたものを指さして、視覚での認識と同時に言葉を覚えさせることも、学習方法としておすすめです。
子どものペースに合わせて楽しみながら言葉を覚えさせ、しりとりで負けない語彙力を養いましょう。