種類が豊富!「つ」からはじまる身近な言葉を文字数別に100個紹介

種類が豊富!「つ」からはじまる身近な言葉を文字数別に100個紹介

「つ」からはじまる言葉がなかなか思いつかず、しりとりで焦ってしまった経験をした方はいらっしゃるでしょうか。

この記事でわかること

・しりとりで使える言葉は身近から多く見つかる

・2~6文字で成り立つ「つ」からはじまる100個の言葉

・しりとりは手軽かつ場所を問わず楽しむことができる

上記を理解することで、家族や友人とのしりとり遊びがより楽しくなり、子どもの語彙力向上にも役立つでしょう。

「つ」からはじまる言葉について知りたい方は、ぜひ読んでみてください。

記事のまとめ

  • しりとりで「ち」からはじまる2~6文字の言葉を例示し、豊富なバリエーションを紹介している。
  • しりとりを有利に進めるためのルールやヒントを解説し、言葉遊びを攻略する方法を提案している。
  • 親子で楽しめる遊びとしてしりとりを推奨し、集中力を鍛える学びの機会として活用を提案している。
しりとりで語彙力を鍛える!「ち」からはじまる言葉100選をご紹介

しりとりで語彙力を鍛える!「ち」からはじまる言葉100選をご紹介

子どもとあそぶ 2025.03.19

「つ」からはじまる言葉は種類が非常に豊富である

「つ」からはじまる言葉には、食べ物や生き物、花の名前などが豊富に含まれます。

たとえば、食べ物では「つくね」などがあり、生き物では「つばめ」「つる」、草花の名前には「つばき」「つゆくさ」など、多くの種類が存在します。

以下で紹介する、さまざまな「つ」からはじまる言葉を確認し、しりとりで役立ててみてください。

【2文字】つからはじまる言葉20個

「つ」からはじまる2文字の言葉には、自然に関連する言葉が度々見受けられます。

たとえば「つき」「つゆ」と季節を想起するものから「つる」といった、動植物をさすものまで、見つけることが可能です。

上記の言葉を子どもに覚えさせるコツとしては、読書がおすすめです。子どもに読書をさせることで多くの言葉を認識し、語彙力の向上が期待できるでしょう。

・つき:月

・つえ:杖

・つめ:爪

・つか:塚

・つち:土

・つま:妻

・つみ:罪

・つゆ:梅雨

・つる:鶴

・つな:ツナ

・つな:綱

・つる:蔓

・つの:角

・つの:津野

・つぼ:ツボ

・つじ:辻

・つぼ:坪

・つら:面

・つぎ:次

・つむ:積む

【3文字】つからはじまる言葉20個

「つ」からはじまる3文字の言葉も、自然に関する言葉がたくさんあります。

例として「つばき」「つくし」「つらら」など、日本の情緒を感じられる言葉が候補に挙がります。

これらの言葉を通じて、自然への理解を深めたり、あるいはさまざまな日本文学にふれたりする、よい機会にもなるでしょう。

・つくね:鶏団子

・つばめ:燕

・つくえ:机

・つくし:ツクシ

・つぼみ:蕾

・つばき:椿

・つづり:綴り

・つぼね:局

・つうか:通貨

・つみき:積み木

・つまみ:ツマミ

・つらら:氷柱

・つつじ:ツツジ

・つあー:ツアー

・ついか:追加

・ついき:追記

・ついし:追試

・ついく:対句

・ついし:追視

・つーる:ツール

【4文字】つからはじまる言葉20個

4文字になると「、つ」からはじまる言葉をより多く見つけることができます。

特に「追(つい)」からはじまる言葉は「ついせき」「ついそう」など、ほかにもたくさん候補があるので、覚えておくと便利でしょう。

上記以外に「つけもの」「つめきり」といった、家庭で見つかるようなものもあるので、いろいろ探してみてください。

・・つくだに:佃煮

・つけもの:漬物

・つちぐも:土蜘蛛

・つりざお:釣り竿

・ついおく:追憶

・つじぎり:辻斬り

・ついずい:追随

・ついすと:ツイスト

・ついせき:追跡

・ついそう:追走

・ついそう:追想

・つよがり:強がり

・つわもの:強者

・つのぶえ:角笛

・つめきり:爪切り

・ついとう:追悼

・つみたて:積み立て

・ついとつ:追突

・つうかい:痛快

・つうかく:痛覚

【5文字】つからはじまる言葉20個

文字数が多くなるにつれて、聞き慣れない言葉も増えるので、子どもの語彙が高まってきた頃合いに、5文字の「つ」からはじまる言葉を覚えるとよいでしょう。

5文字の「つ」からはじまる言葉を例に挙げると「つくもがみ」「つゆはらい」といった、普段使いしないような言葉が見られます。

難しい言葉をたくさん覚えてしりとりを長く続けて、相手が答えにつまるよう誘い込み、自分に有利な流れを作りましょう。

・つまみぐい:摘み食い

・つのがえる:ツノガエル

・つけまつげ:付けまつげ

・つばめうお:燕魚

・つーとっぷ:ツートップ

・つきみそば:月見蕎麦

・つきあたり:突きあたり

・つきみそう:月見草

・ついきゅう:追及

・ついきゅう:追求

・ついきゅう:追究

・ついじゅう:追従

・つうきこう:通気口

・つうしんぼ:通信簿

・つくもがみ:付喪神

・つーあうと:ツーアウト

・つーるばー:ツールバー

・つうじょう:通常

・つうしょう:通商

・つうしょう:通称

【6文字】つからはじまる言葉20個

6文字までになると、「つ」からはじまる言葉の数やジャンルは、さらに広がります。

「ツインテール」「ツーショット」などの外来語も多く見つけられることから、しりとりは英語を学ぶきっかけにもなるでしょう。

また「つきみだんご」「つれづれぐさ」など、日本の歴史や風流を感じさせる言葉も見つけることが可能です。

・つきのわぐま:月の輪ぐま

・つきみだんご:月見団子

・つるむらさき:蔓紫

・つなぎあわせ:繋ぎ合わせ

・ついんたわー:ツインタワー

・ついんてーる:ツインテール

・ついんるーむ:ツインルーム

・つうこうどめ:通行止め

・つきみのえき:つきみ野駅

・つーしょっと:ツーショット

・つーすてっぷ:ツーステップ

・つうちひょう:通知表

・つうしんしゃ:通信社

・つうようぐち:通用口

・つきのしずく:月の雫

・つうてんかく:通天閣

・つくりなおす:作り直す

・つくりばなし:作り話

・つめしょうぎ:詰め将棋

・つれづれぐさ:徒然草

言葉遊びとして注目されるしりとりを子どもと一緒に楽しもう

ここまで、種類が豊富な「つ」からはじまる言葉を紹介しました。

しりとりは単なる言葉遊びではなく、子どもの言葉の発達を促すよい手段となるでしょう。

また、しりとりは手軽に楽しむことができるので、子どもとコミュニケーションを取りたいときにも役立つ可能性があります。

本記事で紹介した内容を参考にし、しりとりを通じて子どもと楽しみながら、言葉を練習してみてはいかがでしょうか。