しりとりで勝ちやすくなる!「と」からはじまる言葉を文字数別に100個ご紹介

しりとりで勝つためには、語彙力が大切ということをご存知でしょうか。
親子でしりとりをする際に、ある特定の文字ではじまる言葉で詰まってしまい、なかなかしりとりが続かなかった、という経験を持つ方もいるでしょう。
この記事でわかること
・しりとりで勝つための方法
・2~6文字の、「と」からはじまるしりとりに使える言葉
・しりとりを通して伸ばせる子どもの力
しりとりで勝ちやすくなる言葉を覚えることで、子どもとの遊びの時間をより有意義なものにできると同時に、子どもの言葉に対する興味を引き出せるでしょう。
「と」ではじまる言葉について知りたい方は、ぜひ読んでみてください。
記事のまとめ
- しりとりで「と」からはじまる2~6文字の言葉を例示し、豊富なバリエーションを紹介している。
- しりとりを有利に進めるためのルールやヒントを解説し、言葉遊びを攻略する方法を提案している。
- 親子で楽しめる遊びとしてしりとりを推奨し、集中力を鍛える学びの機会として活用を提案している。
「と」からはじまる言葉でしりとりの勝率をアップさせよう
しりとりは、知っている言葉が多ければ多いほど楽しめる、手軽な遊びです。道具やおもちゃを用意する必要がなく、思い付いた言葉を口に出すだけではじめられるため、子どもと一緒に楽しんでいる方も多いのではないでしょうか。
一般的に、しりとりで遊ぶときは、「どれだけ長く続けられるか」ということを重視しがちですが、なかには「どうしても勝ちたい」という子どももいるでしょう。
本記事では、「と」からはじまる言葉を取り上げ、文字数別に紹介していきます。
「と」からはじまる言葉のなかには、「止まる」「溶ける」「豚汁」「トラブル」「トンネル」など、「る」で終わるものが比較的多いため、しりとりをするときに有利に働くでしょう。
「と」からはじまる言葉を、より多く知りたい方は、ぜひ、参考にしてください。
【2文字】とからはじまる言葉20個

ここでは、「と」からはじまる2文字の言葉を紹介します。
2文字の言葉には、「友」「虎」など、子どもでも覚えやすく、返しやすいものが多いため、上手に使えば、テンポのよいしりとりが楽しめるでしょう。
できるだけたくさんの言葉でしりとりをしたいという方は、ぜひ、チェックしてみてください。
・とい:トイ
・とう:棟
・とき:時
・とこ:床
・とぐ:研ぐ
・とげ:棘
・とさ:土佐
・とす:トス
・とち:土地
・とと:父
・とね:刀根
・との:殿
・とば:鳥羽
・とみ:富
・とも:友
・とや:鳥屋
・とら:虎
・とり:鳥
・とわ:永久
・とろ:トロ
【3文字】とからはじまる言葉20個

ここでは、「と」からはじまる3文字の言葉を紹介します。
3文字の言葉には、「トイレ」「トマト」など、身近なものが多いため、偶然見かけたものでも、すぐにしりとりにつなげられるでしょう。
また、3文字の言葉には、「溶ける」「止まる」など、日常生活でよく使う動詞もあります。これらの言葉は、聞いたときにすぐイメージしやすいため、しりとりのレパートリーに入れておくと便利です。
・といれ:トイレ
・とうか:透過
・とうき:陶器
・とうき:冬季
・とうき:投棄
・とうげ:峠
・とうじ:湯治
・とうじ:冬至
・とうじ:当時
・とうふ:豆腐
・とかい:都会
・とけい:時計
・とける:溶ける
・とこや:床屋
・としょ:図書
・とじる:閉じる
・とだな:戸棚
・とって:取っ手
・とまる:止まる
・となり:隣
【4文字】とからはじまる言葉20個

ここでは、「と」からはじまる4文字の言葉を紹介します。
4文字になると、3文字のときよりも、名詞として使われる言葉が増えていきます。
「統一」「トラブル」「トンネル」など、普段の会話で使う言葉も多くなるので、しりとりを返すときに使いやすい言葉が見つかるでしょう。
・とういつ:統一
・とうえい:投影
・とうかい:東海
・とうげい:陶芸
・とうこう:投稿
・とうだい:東大
・とうたつ:到達
・とうらく:当選
・とうろく:登録
・とぎじる:とぎ汁
・とくさつ:特撮
・とくしゅ:特殊
・とくばい:特売
・とさいぬ:土佐犬
・となかい:トナカイ
・とびうお:飛魚
・ともだち:友達
・とらぶる:トラブル
・とらんぷ:トランプ
・とりにく:鶏肉
【5文字】とからはじまる言葉20個

ここでは、「と」からはじまる5文字の言葉を紹介します。
5文字以上になると、2つの言葉の組み合わせでできる言葉も多くなりますが、しりとりで使う場合は、純粋に名詞として使われるものを選ぶ方が好ましいでしょう。
以下のリストでは、名詞として使われる語句を中心に紹介していますので、ぜひ、参考にしてください。
・といあわせ:問い合わせ
・とうぎゅう:闘牛
・とうしょう:凍傷
・とうじょう:搭乗
・とーすたー:トースター
・とうちゃく:到着
・とうにゅう:豆乳
・とうひこう:逃避行
・とうみょう:豆苗
・とおまわり:遠回り
・とおりあめ:通り雨
・とおりみち:通り道
・ときたまご:溶き卵
・とくちょう:特徴
・とけいだい:時計台
・としょしつ:図書室
・としわすれ:年忘れ
・とっきゅう:特急
・とっぴんぐ:トッピング
・とろふぃー:トロフィー
【6文字】とからはじまる言葉20個

最後に紹介するのは、「と」からはじまる6文字の言葉です。
5文字や6文字など、文字数の多い言葉でしりとりをする場合、外来語を使うことも増えてくるので、バリエーションに富んだしりとりが楽しめるようになります。
また、「トランジット」「トップコート」のような外来語や、今はあまり聞かない「灯台守」のような言葉は、なんとなく意味を知ってはいるものの、実際はよく知らないで使っているケースもあるでしょう。
子どもが、自然に辞書を引くきっかけを作れるよう、このような言葉を選んでしりとりに使うのもおすすめです。
・とうきょうと:東京都
・とうけいがく:統計学
・とうしんだい:等身大
・とうだいもり:灯台守
・とうるいおう:盗塁王
・とおせんぼう:通せん坊
・とーとばっく:トートバック
・とーなめんと:トーナメント
・ときょうそう:徒競走
・とっくみあい:取っ組み合い
・とっぷくらす:トップクラス
・とっぷこーと:トップコート
・とっぷれべる:トップレベル
・とりあつかい:取り扱い
・とりかえっこ:取り換えっこ
・とりくみごと:取り組み事
・とりこみごと:取り込み事
・とらわれびと:囚われ人
・とらんじっと:トランジット
・とれーにんぐ:トレーニング
考えることを繰り返すしりとりで子どもの思考力アップをめざそう

難しいルールがなく、言葉だけで遊べるしりとりは、子どもにとって語彙力を増やすきっかけになる遊びです。
しりとりでは、長いものから短いものまで、さまざまな言葉が飛び交うため、子どもの言語感覚を伸ばす効果が期待できます。
また、相手が繰り出した言葉につなげられる語句を瞬時に探すことを繰り返すため、思考力を養う訓練にもなるでしょう。
本記事では、「と」からはじまる言葉100個を紹介しました。
ぜひ、本記事で紹介した内容を参考に、しりとりで使えるさまざまな言葉を探してみてください。そして、しりとり遊びを通して、子どもの思考力をアップさせましょう。