しりとり対策に!「よ」からはじまる言葉を文字数ごとに100個ご紹介

しりとり対策に!「よ」からはじまる言葉を文字数ごとに100個ご紹介

しりとりを普段から親子で楽しむという方はいらっしゃるでしょうか。

しりとりは言葉をつなげていく手軽な遊びですが、遊んでいるときになかなか言葉が出てこず、負けてしまう方もいるでしょう。

この記事でわかること

・「よ」からはじまる2~6文字の言葉

・「よ」からはじまる言葉を探す方法

・しりとりで高められる子どもの能力

上記を理解し、多くの言葉を把握していれば、しりとりの勝負で有利になると同時に、子どもの語彙力も高められるでしょう。

「よ」からはじまる言葉について知りたい方は、ぜひ読んでみてください。

記事のまとめ

  • しりとりで「よ」からはじまる2~6文字の言葉を例示し、豊富なバリエーションを紹介している。
  • しりとりを有利に進めるためのルールやヒントを解説し、言葉遊びを攻略する方法を提案している。
  • 親子で楽しめる遊びとしてしりとりを推奨し、集中力を鍛える学びの機会として活用を提案している。
実は多い!「む」からはじまる言葉100選!しりとり対策に覚えよう

実は多い!「む」からはじまる言葉100選!しりとり対策に覚えよう

子どもとあそぶ 2025.03.19

「よ」からはじまる言葉を覚えよう!

しりとりは、言葉の終わりの一文字が頭にくる言葉を探してつなげる、ポピュラーな遊びです。そのため、しりとりで遊ぶ際には、たくさんの言葉を知っていた方が有利です。

語彙力が基本となるしりとりで勝つために「よ」からはじまる多くの言葉を把握し、覚えておきましょう。

【2文字】よからはじまる言葉20個

「よ」からはじまる2文字の言葉を見つける足がかりとして、まずは「よう」の言葉で探してみてください。

たとえば「洋」「要」「曜」「陽」はすべて「よう」と読みますが、それぞれの意味が違っているので、しりとりで何度も使えておすすめです。

そのほか「夜目(よめ)」「嫁(よめ)」のような、同音異義語もないか調べてみましょう。

・よい:宵

・よい:余威

・よう:陽

・よう:洋

・よう:幼

・よう:要

・よか:余暇

・よぎ:夜着

・よこ:横

・よご:予後

・よせ:寄席

・よち:予知

・よち:余地

・よど:淀

・よは:余波

・よび:予備

・よめ:嫁

・よめ:夜目

・よる:夜

・よわ:余話

【3文字】よからはじまる言葉20個

「よ」からはじまる3文字の言葉を探す場合は「夜(よる)」「弱(よわ)」から続く言葉を考えてみてください。

夜であれば「夜空(よぞら)」「夜明け(よあけ)」など、意味がわかりやすい言葉が多くなっています。

弱の場合は「弱気(よわき)」「弱火(よわび)」などがあります。

・よあけ:夜明け

・よあつ:与圧

・よぞら:夜空

・よっと:ヨット

・よつり:夜釣り

・よなか:夜中

・よはく:余白

・よふけ:夜更け

・よほう:予報

・よみじ:黄泉路

・よみせ:夜店

・よみち:夜道

・よやく:予約

・よりき:与力

・よれい:予鈴

・よろい:鎧

・よわき:弱気

・よわね:弱音

・よわび:弱火

・よんく:四駆

【4文字】よからはじまる言葉20個

「よ」からはじまる4文字の言葉については「洋(よう)」「夜(よる)」を使った言葉を探してみると、多くの言葉が見つかるでしょう。

洋につながる言葉には「洋服(ようふく)」「洋風(ようふう)」などがあります。

夜を使う言葉は「夜更かし(よふかし)」「夜桜(よざくら)」などです。

・よあそび:夜遊び

・ようかい:妖怪

・ようがく:洋楽

・ようがし:洋菓子

・よいごし:宵越し

・よいやみ:宵闇

・ようしき:洋式

・ようしつ:洋室

・ようせい:妖精

・ようつう:腰痛

・ようふく:洋服

・ようもう:羊毛

・よこづな:横綱

・よこはま:横浜

・よざくら:夜桜

・よせなべ:寄せ鍋

・よふかし:夜更かし

・よまつり:夜祭り

・よりみち:寄り道

・よるがた:夜型

【5文字】よからはじまる言葉20個

「よ」からはじまる5文字の言葉は、聞き慣れない言葉が多くなっていることから、子どもがいいやすそうな言葉をいくつか教えてみてください。

たとえば「洋食(ようしょく)」「ヨーロッパ(よーろっぱ)」「ヨーグルト(よーぐると)」などといった、比較的簡単な言葉がおすすめです。

・よいづきよ:宵月夜

・よいっぱり:宵っ張り

・よいのくち:宵の口

・ようがっき:洋楽器

・ようぎしゃ:容疑者

・ようきゅう:洋弓

・ようこうろ:溶鉱炉

・ようしきび:様式美

・ようじょう:洋上

・ようしょく:洋食

・ようすいろ:用水路

・よーぐると:ヨーグルト

・よーろっぱ:ヨーロッパ

・よっぱらい:酔っ払い

・ようしょく:養殖

・よびちしき:予備知識

・よぶこどり:呼子鳥

・よまいごと:世迷言

・よみのくに:黄泉の国

・よわのあき:夜半の秋

【6文字】よからはじまる言葉20個

「よ」からはじまる6文字の言葉を見つけたいときは「用(よう)」が頭につく言葉を探してみましょう。「用水池(ようすいいけ)」「用心棒(ようじんぼう)」などがあります。

子どもの語彙が増えてきたら「夜のとばり(よるのとばり)」「蓬の髪(よもぎのかみ)」といった難しい言葉を教えてあげることで、知識の幅が広がるでしょう。

・ようしょうき:幼少期

・ようかいねつ:溶解熱

・ようごしせつ:養護施設

・ようごしゅう:用語集

・ようじんぼう:用心棒

・ようすいいけ:用水池

・ようふくかけ:洋服掛け

・ようりょくそ:葉緑素

・よういくしゃ:養育者

・よーどほるむ:ヨードホルム

・よじじゅくご:四字熟語

・よしのざくら:吉野桜

・よせぎざいく:寄せ木細工

・よせんりーぐ:予選リーグ

・よっとれーす:ヨットレース

・よていひょう:予定表

・よびこうせい:予備校生

・よもぎのかみ:蓬の髪

・よるのとばり:夜のとばり

・よんりんしゃ:四輪車

言葉遊びのしりとりで子どもの語彙力アップをめざしましょう

しりとりは、たくさんの言葉を使う言葉遊びの一つです。しりとりをすることで、子どもはさまざまな言葉があることを知り、語彙力が高められるでしょう。

そして語彙力の向上により、子どもは普段のコミュニケーションのなかでも、覚えた言葉で自分の気持ちを表現できるようになるでしょう。

ここまで紹介した内容を参考に、親子でしりとり遊びをしながら、子どもに言葉を教えてあげてください。