しりとりで負け知らず!「ろ」からはじまる言葉100選

しりとりは何か道具を用意しなくても気軽に遊べるため、ちょっとした時間ができたときに親子で遊ぶことがあるでしょう。
しかし、しりとりをしているときになかなか言葉を思い出せず、負けてしまう方もいるのではないでしょうか。
この記事でわかること
・「ろ」からはじまる言葉の多さ
・「ろ」からはじまる2文字~6文字の言葉
・しりとりで高められる子どもの能力
「ろ」からはじまるさまざまな言葉を知ることで、子どもの語彙力を増やし、しりとりに強くなります。またしりとりをするなかで、語彙力以外の子どもの能力も伸ばせるでしょう。
「ろ」からはじまる言葉について知りたい方は、ぜひ読んでみてください。
記事のまとめ
- しりとりで「ろ」からはじまる2~6文字の言葉を例示し、豊富なバリエーションを紹介している。
- しりとりを有利に進めるためのルールやヒントを解説し、言葉遊びを攻略する方法を提案している。
- 親子で楽しめる遊びとしてしりとりを推奨し、集中力を鍛える学びの機会として活用を提案している。
「ろ」からはじまる言葉は多い?
「しりとり」で遊んでいるときに、前の単語の最後が「ろ」で終わってしまい、「ろ」からはじまる言葉を見つけられず、降参するしかなかったという方もいるでしょう。これは「ろ」からはじまる言葉が身近には少なく、とっさに思いつくことは少し難しいためです。
しかし「ろ」からはじまる言葉自体は、いくつもあります。「ろ」からはじまる言葉をたくさん知っておけば、しりとりでの勝率が上がるでしょう。
【2文字】ろからはじまる言葉20個

「ろ」からはじまる2文字の言葉はそう多くはないので、できるだけ覚えておくとよいでしょう。
ろうそくの「蝋」や、牢屋の「牢」、路地裏の「路地」などの言葉がおすすめです。
ほかには、地名や国名にちなんだ言葉が多くなっています。たとえば「露語」はロシア語、「露都」はロシアの首都のことです。
・ろう:蝋
・ろう:牢
・ろか:濾過
・ろく:録
・ろく:ロク
・ろけ:ロケ
・ろぐ:ログ
・ろご:露語
・ろご:ロゴ
・ろし:濾紙
・ろじ:路地
・ろじ:露地
・ろす:ロス
・ろぜ:ロゼ
・ろと:露都
・ろは:ロハ
・ろば:ロバ
・ろぶ:ロブ
・ろま:ロマ
・ろむ:ロム
【3文字】ろからはじまる言葉20個

「ろ」からはじまる3文字の言葉は、難しい言葉が多くなっていますが、数はたくさんあります。
比較的思いつきやすい言葉としては、「廊下」「老化」「老後」などがあるでしょう。
・ろあく:露悪
・ろうか:廊下
・ろうか:老化
・ろうき:牢記
・ろうく:労苦
・ろうく:老躯
・ろうご:老後
・ろうし:労使
・ろうし:老子
・ろうし:浪士
・ろうそ:労組
・ろうば:老婆
・ろうひ:浪費
・ろうふ:老父
・ろうぼ:老母
・ろうま:ローマ
・ろうむ:労務
・ろうや:牢屋
・ろんぱ:論破
・ろんり:論理
【4文字】ろからはじまる言葉20個

「ろ」からはじまる4文字の言葉は、少し難しい言葉が多くなっているため、いくつか単語を覚えておくとよいでしょう。たとえば、「労災」「楼閣」などが候補です。
または、「老」からはじまる言葉を覚えておくのがおすすめです。たとえば、「老骨」「老獪」「老女」「老翁」など、多くの単語があります。
・ろうえい:漏洩
・ろうえい:朗詠
・ろうえき:労役
・ろうおう:老翁
・ろうおう:老鶯
・ろうかい:老獪
・ろうがい:労咳
・ろうかく:楼閣
・ろうかく:浪客
・ろうきょ:籠居
・ろうけい:朗景
・ろうごく:牢獄
・ろうこつ:老骨
・ろうさい:労災
・ろうさい:老妻
・ろうしゃ:牢舎
・ろうじょ:老女
・ろうすい:漏水
・ろうせい:老成
・ろんぽう:論法
【5文字】ろからはじまる言葉20個

「ろ」からはじまる言葉のうち、5文字の言葉は、比較的簡単なものが多いのが特徴です。
たとえば、「路線バス」「露天風呂」「ロブスター」などは、普段の生活のなかで使うこともある言葉でしょう。
上記以外では「論」のつく言葉に多いため、論からはじまる言葉を探すと見つけやすくなります。
・ろうきゃく:老脚
・ろうきゅう:老朽
・ろうきょう:老境
・ろうりょく:労力
・ろうざいく:蝋細工
・ろすたいむ:ロスタイム
・ろせんばす:路線バス
・ろそくたい:路側帯
・ろてんぶろ:露天風呂
・ろびいすと:ロビイスト
・ろぶすたー:ロブスター
・ろまねすく:ロマネスク
・ろんきゅう:論及
・ろんきゅう:論究
・ろんぐへあ:ロングヘア
・ろんじゅつ:論述
・ろんちょう:論調
・ろんぴょう:論評
・ろんりがく:論理学
・ろんりてき:論理的
【6文字】ろからはじまる言葉20個

「ろ」からはじまる6文字の言葉は、多くがカタカナ言葉になっています。
そのなかでも、ハーブの「ローズマリー」やお菓子の「ロールケーキ」などは、普段聞きなじみのある言葉でしょう。「六面体」や「六角形」は、図形の好きな子どもが覚えるのに向いています。
・ろいやりてぃ:ロイヤリティ
・ろうけつぞめ:ろうけつ染め
・ろうどうしゃ:労働者
・ろーずまりー:ローズマリー
・ろーどしょー:ロードショー
・ろーるけーき:ロールケーキ
・ろくだいとし:六大都市
・ろくめんたい:六面体
・ろさんぜるす:ロサンゼルス
・ろすとぼーる:ロストボール
・ろっかっけい:六角形
・ろっくあうと:ロックアウト
・ろてんしょう:露天商
・ろまんちすと:ロマンチスト
・ろまんちっく:ロマンチック
・ろんぐさいず:ロングサイズ
・ろんぐせらー:ロングセラー
・ろんぐほーる:ロングホール
・ろんせつしゃ:論説者
・ろんりしゅぎ:論理主義
しりとりは語彙を増やすだけではない

しりとりで負けないために、「ろ」からはじまる言葉には何があるかを紹介してきました。
しりとりをすることでさまざまな言葉を知れて、子どもは語彙力を伸ばせます。また、一つの情報からさまざまなものを思いつくための、思考力も高められるでしょう。
また、カードを使ったしりとりでは、複数の条件から答えを導き出すための思考力や、さまざまな方向から物事を見直す思考力を育てられます。
親子でしりとり遊びをして、子どもが持つ能力を伸ばしていきましょう。