しりとりで無敵になろう!「わ」からはじまる言葉100選

しりとりが強くなる方法をご存じでしょうか。
子どもの教育によいからと親子でしりとりをしようとしたけれど、すぐに言葉が出なくなって続かないということもあるでしょう。
この記事でわかること
・「わ」からはじまる2文字~6文字の言葉
・「わ」からはじまる言葉を効率よく探す方法
・しりとりで伸ばせる子どもの能力
「わ」からはじまる言葉を知ることで、しりとりが強くなります。しりとりは、子どもの思考力を鍛えられる遊びであることもわかるでしょう。
「わ」からはじまる言葉について知りたい方は、ぜひ読んでみてください。
記事のまとめ
- しりとりで「わ」からはじまる2~6文字の言葉を例示し、豊富なバリエーションを紹介している。
- しりとりを有利に進めるためのルールやヒントを解説し、言葉遊びを攻略する方法を提案している。
- 親子で楽しめる遊びとしてしりとりを推奨し、集中力を鍛える学びの機会として活用を提案している。
「わ」からはじまる言葉を知ろう!
「しりとり」をしている時に「、わ」からはじまる言葉がなかなか思いつかず、負けてしまうことがあるでしょう。特に文字数を限定したしりとりをしていると、文字数にピッタリな「わ」からはじまる言葉を探す難易度は上がります。
しりとりでは、知っている語彙が多ければ多いほど有利です。「わわ」からはじまる多くの言葉を知ることで、しりとりに強くなりましょう。
【2文字】わからはじまる言葉20個

「わ」からはじまる2文字の言葉はあまり数がないため、何があるか覚えておくとよいでしょう。覚えやすい同音異義語であれば、「わし」には「鷲」や「和紙」があります。
なかなか「わ」からはじまる2文字の言葉を思いつかない時は「、わ」に続いて、ひらがなを「あ」から順番につけていき言葉を探すことも可能です。
・わか:和歌
・わか:若
・わぎ:和議
・わく:枠
・わく:沸く
・わけ:訳
・わけ:分け
・わご:和語
・わざ:技
・わざ:業
・わし:鷲
・わし:和紙
・わじ:和字
・わた:綿
・わた:腸
・わな:罠
・わな:和名
・わに:ワニ
・わら:藁
・わり:割
【3文字】わからはじまる言葉20個

しりとり中に「わ」からはじまる3文字の言葉を探す時は、「和(わ)」につながる言葉を探すとよいでしょう。
たとえば、「和菓子(わがし)」や「和室(わしつ)」「和睦(わぼく)」や「和訳(わやく)」などがあります。子どもが使うには少し難しい言葉もありますが、言葉を知っていれば使えるでしょう。
・わあく:ワーク
・わいぷ:ワイプ
・わがし:和菓子
・わしつ:和室
・わそう:和装
・わだい:話題
・わっと:ワット
・わなげ:輪投げ
・わふう:和風
・わぼく:和睦
・わめい:和名
・わやく:和訳
・わよう:和洋
・わよう:和様
・わらじ:草鞋
・わらべ:童
・わりふ:割り符
・わるつ:ワルツ
・われき:和暦
・われめ:割れ目
【4文字】わからはじまる言葉20個

「わ」からはじまる4文字の言葉を探す際は、「若(わか)」が最初に来る言葉を探すことをおすすめします。簡単な言葉では、「若者(わかもの)」や「若草(わかくさ)」「若鮎(わかあゆ)」などの言葉がしりとりに使えます。
ほかには、「和楽器(わがっき)」や「和太鼓(わだいこ)」などの、「和(わ)」から続けられる言葉が覚えやすいでしょう。
・わあぷろ:ワープロ
・わいじろ:Y字路
・わいばあ:ワイパー
・わいるど:ワイルド
・わかあゆ:若鮎
・わかうお:若魚
・わかえだ:若枝
・わかくさ:若草
・わかさぎ:公魚
・わがっき:和楽器
・わかもの:若者
・わきばら:脇腹
・わきみず:沸き水
・わきみち:脇道
・わくせい:惑星
・わだいこ:和太鼓
・わたゆき:綿雪
・わらびい:ワラビー
・わりばし:割り箸
・わるもの:悪者
【5文字】わからはじまる言葉20個

「わ」からはじまる5文字の言葉をなかなか思いつかない時は、「わら」からはじまる言葉を探すとよいでしょう。たとえば、「わら半紙(わらばんし)」や「童歌(わらべうた)」などがあります。
食べ物で連想した場合は、「わさび漬け(わさびづけ)」や「わらび餅(わらびもち)」などの言葉を見つけられるでしょう。
・わかだんな:若旦那
・わかむしゃ:若武者
・わさびづけ:わさび漬け
・わかおかみ:若女将
・わじまぬり:輪島塗
・わしょっき:和食器
・わすれぐさ:忘れ草
・わすればな:忘れ花
・わすれもの:忘れもの
・わたしぶね:渡し舟
・わたぼうし:綿帽子
・わたりどり:渡り鳥
・わらばんし:わら半紙
・わらびもち:わらび餅
・わいきょく:歪曲
・わらべうた:童歌
・わんこそば:椀子そば
・わんしょう:腕章
・わんぴいす:ワンピース
・わんるうむ:ワンルーム
【6文字】わからはじまる言葉20個
「わ」からはじまる6文字の言葉は、知っていないと出てこないような言葉が多いため、いくつか覚えておくとよいでしょう。覚えやすい言葉は、「ワインカラー(わいんからあ)」や「ワイングラス(わいんぐらす)」などです。
また、「和(わ)」からはじまる言葉を探すこともおすすめです。「和英辞書(わえいじしょ)」や「和製英語(わせいえいご)」などは、見つけやすい言葉でしょう。
・わあどろうぶ:ワードローブ
・わいどしょー:ワイドショー
・わいんからあ:ワインカラー
・わいんぐらす:ワイングラス
・わえいじしょ:和英辞書
・わらこんごう:藁金剛
・わかどしより:若年寄
・わかばまあく:若葉マーク
・わかむらさき:若紫
・わがよのはる:我が世の春
・わかればなし:別れ話
・わごんせえる:ワゴンセール
・わさびおろし:わさび下ろし
・わすれがたみ:忘れ形見
・わすれなぐさ:わすれな草
・わせいえいご:和製英語
・わせいかんご:和製漢語
・わたりにふね:渡りに船
・わたりろうか:渡り廊下
・わんれんぐす:ワンレングス
しりとりは知育遊びである

しりとりで使える「わ」からはじまる言葉について紹介してきました。「わ」からはじまる言葉は、文字数によってはそれほど多くありませんが、知っている言葉を増やすことや探し方を知ることで、見つけやすくなるでしょう。
また、子どもがしりとりで遊ぶことで、1つの文字から条件に合う複数の言葉を探す思考力を鍛えたり、さまざまな言葉に興味を持ったりするようになります。しりとりは子どもの知育に役立つため、ぜひ親子で遊んでみましょう。