子どもの携帯代・スマホ代の平均は?携帯代の節約・安く抑える方法をご紹介

子どもの携帯代・スマホ代の平均は?携帯代の節約・安く抑える方法をご紹介

子どもの携帯代は、毎月いくらくらいかかっていますか。

携帯の通信費が高くなって家計を圧迫し、どう節約すればよいか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

この記事でわかること
・近年の子どもの携帯所有率や携帯代の傾向
・子どもの携帯代を安く抑えるための5つの方法
・お得な割引プランの紹介

平均的な子どもの携帯代を知ることで、携帯代を適切に管理できるようになります。そして、月々の出費を減らせるでしょう。

子どもの携帯代を安く抑えたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

記事のまとめ

  • 子どもの携帯所有率は上昇しており、小学生高学年で約4割、中学生では8割がスマホを所有している。
  • 子どもの携帯代は年々減少傾向にあり、小学生は3000円未満が約9割、中学生も3000円未満が約6割となった。
  • 携帯代を抑える方法としてプラン見直し、オプション削減、割引サービス活用、無料通話アプリの利用が有効である。
小学生のスマホ利用で決めておきたいルールは?決め方や注意点もご紹介!

小学生のスマホ利用で決めておきたいルールは?決め方や注意点もご紹介!

子育てのヒント 2025.03.19

子どもの携帯所有率

ドコモの「モバイル社会研究所」が、2023年11月に関東1都6県の小中学生と保護者を対象に実施した調査によると、全学年でスマホの所有率が上昇しています。

特に、小学生高学年では、調査を開始して以来、スマホの所有率がはじめて4割を超える結果となりました。一方、キッズケータイの所有率は前年とほぼ横ばいでした。

学年別に見ると、小学6年生ではスマホの所有率が半数を超えています。中学生になるとさらに増加し、中学3年生に至っては8割が自分専用のスマホを所有しているという結果が明らかになりました。

出典:小中学生のスマホ所有率上昇 調査開始から初めて小学校高学年で4割を超す|NTTドコモ モバイル社会研究所ホームページ

子どもの携帯代平均は?

ドコモの「モバイル社会研究所」が、2023年11月に関東1都6県の小中学生と保護者を対象に実施した調査によると、2019年と比較して小学生・中学生の携帯代はともに減少傾向にあります。

小学生と中学生の携帯代について、さらに詳しく見ていきましょう。

出典:子どものスマホの利用料金「3000円未満」が増加:中学生の利用料金に対する保護者の意識 「高い」は減少 「安い」「普通」が約8割に|NTTドコモ モバイル社会研究所ホームページ

小学生の携帯代の平均金額

2023年11月に実施した「モバイル社会研究所」の調査によると、2022年の小学生の携帯代は3,000円未満が約9割を占める結果となっています。2019年は3,000円未満が約75%だったので、比較すると3,000円未満の割合が増加傾向にあります。

また、子どもの携帯代に対する保護者の意識も、小学生については「安いと思う」「普通だと思う」と回答した人が合わせて86%を占める結果でした。

出典:子どものスマホの利用料金「3000円未満」が増加:中学生の利用料金に対する保護者の意識 「高い」は減少 「安い」「普通」が約8割に|NNTTドコモ モバイル社会研究所ホームページ

中学生の携帯代の平均金額

2023年11月に実施した「モバイル社会研究所」の調査によると、2022年の中学生の携帯代は3,000円未満が約6割という結果になりました。

2019年には3,000円以上が約6割、3,000円未満が約4割だったので、3,000円未満の割合が増加傾向にあることがわかります。

小学生と比較すると携帯代が高くなる傾向にはありますが、2019年~2022年までの4年間の中学生の携帯代を比較すると年々減少傾向にあります。

また、中学生の携帯代に対する保護者の意識は、「安いと思う」「普通だと思う」と回答した人が合わせて76%でした。2019年の59%と比較すると、17ポイント増えています。

出典:子どものスマホの利用料金「3000円未満」が増加:中学生の利用料金に対する保護者の意識 「高い」は減少 「安い」「普通」が約8割に|NTTドコモ モバイル社会研究所

子どもの携帯代を安く抑える方法5選

子どもの携帯代を安く抑えるためには、いくつかの方法があります。

まず、基本プランの見直しが重要です。現在の使用状況によっては、不要な料金がかかっている可能性があるため、最適なプランを選ぶ必要があります。また、有料オプションの削減や、割引サービスの利用などで、さらに費用を抑えられる可能性があります。

子どもの携帯代を安く抑える方法について、詳しく見ていきましょう。

基本プランを見直す

基本プランは月々の携帯代の大半を占めますが、契約から時間が経っていると現在の使用状況に合わなくなっているケースも少なくありません。現在の使用状況に合ったプランに変更することで、子どもの携帯代を削減できる可能性があります。

たとえば、データ量が余る場合は少ない容量のプラン、通話料が高い場合はかけ放題プランへの乗り換えが有効です。

2019年の電気通信事業法改正により、契約期間の制限がないプランも増えており、より柔軟な選択が可能になっています。プランの見直しは、最新の情報をチェックして行うことが大切です。

出典:電気通信事業法第27条の3の施行状況の検討|総務省

有料オプションを見直す

携帯電話・スマホの契約時に勧められるオプションには、不要なものが含まれていることがあります。実際に必要かどうかを確認し、不要なオプションを解約することで、無駄な支出を減らせます。

ただし、サポート系のオプションは注意が必要です。安易に解約してしまうと、必要なサポートを受けられなくなる可能性があるので、内容をよく確認してから慎重に解約を検討しましょう。

ファミリー割引などの割引サービスを使う

ファミリー割引は、家族で同一の携帯電話会社を契約することで割引が適用されるサービスです。

多くの大手キャリアでは、このような割引サービスを提供しています。保護者が大手キャリアユーザーの場合は、ファミリー割引を活用することで、子どもの携帯代を含む家族全体の通信費を抑えられるでしょう。

電話はかけず無料通話アプリを利用する

通話料を節約する効果的な方法として、無料通話アプリの利用があります。無料通話アプリを利用すれば、標準搭載の通話サービスよりも通話料を抑えることができます。

これらのアプリは無料でダウンロードでき、通話料も無料です。ただし、利用するには通話相手も同じアプリをインストールし、お互いの連絡先を交換する必要があります。

また、データ通信を利用することになるので、通話の安定性が標準搭載の通話サービスと比べて低い可能性があることも理解しておきましょう。

スマホの利用時間を制限する

スマホの利用時間を制限することは、子どもの携帯代の節約だけでなく、健全な生活を維持する上でも欠かせません。スマホに夢中になりすぎると、学習時間やほかの体験の機会を損なう恐れがあります。

利用時間の制限方法としては、自宅内では保護者の前でのみの使用許可、外出時のみの使用許可、夜間の使用禁止、自室への持ち込み禁止などが挙げられます。

もし子どもが制限に不満を訴えた場合は、スマホの利用を許可した目的や保護者の気持ちをていねいに伝えることが大切です。親子で話し合って一緒にルールを決めることで、ネットリテラシーを育むよい機会となるでしょう。

子どもの携帯代を抑えるならU15はじめてスマホプラン

U15はじめてスマホプランとは、15歳以下のお子さまにあんしん、かつおトクにスマホデビューしていただけるプランです。

使いすぎや有害サイトへのアクセスに対応できるフィルタリング機能や、危険サイトやウイルスなどの脅威からお守りするセキュリティサービスを提供し、親子であんしん安心してスマートフォンを利用できます。

プランや料金に関する詳細は、下記よりご覧ください。

出典:U15はじめてスマホプラン|comotto

割引プランを活用して子どもの携帯代を上手に抑えよう

子どもの携帯代やスマホ代を節約するためには、割引プランの活用が鍵となります。

さらに、有料オプションの見直しや割引サービスの利用、無料通話アプリの利用など、さまざまな方法で携帯代を安く抑えることができます。

ご家庭に最適なプランやサービスを選び、子どもの携帯代を上手に抑えましょう。