高校合格祝いの金額はいくらぐらい?相場と渡すときの注意点!

春が近づくと、「高校合格おめでとう!」といったお祝いを検討する方が増えてきます。特に身内や知り合いのお子さんが晴れて高校に入学する場合、どれくらいの金額を贈るべきか、プレゼントの選択肢は何がよいかなど、悩みどころが多いものです。
そこで本記事では、高校合格祝いの相場や、贈る時期、プレゼント選びの注意点などを解説します。
記事まとめ
- 高校合格祝いとして一般的に贈られる金額は、3,000円~1万円程度が多いとされている。
- 贈る側としては、無理のない範囲で相手が気を遣わずに済む金額を見極めることが大切。
- これからはじまる高校生活を心から応援する気持ちが大切であり、現金でもプレゼントでも、その思いがきちんと伝われば、相手にとって印象深いお祝いとなるでしょう。
高校入学祝いはいつ渡す?
まず、合格祝いを渡すタイミングです。一般的には、合格発表が終わったあと、高校入学に向けた準備が本格化する前までに渡すのが理想とされています。
<ポイント>
・合格発表から入学式までの間に渡すケースが多い
・できるだけ早めに渡すことで、制服や教科書、定期券などの費用に役立ててもらえる
・遠方に住んでいる場合は、郵送で送ることも視野に入れる
なかには「入学式直前に贈る」という人もいるかもしれませんが、余裕をもって合格祝いを渡せば、受け取った側も必要な買物や準備に活用できるので、喜ばれるはずです。
高校入学祝いの相場

高校合格祝いとして一般的に贈られる金額は、3,000円~1万円程度が多いとされています。相手との関係性によって変動しますが、大まかな目安は以下のとおりです。
・親戚(叔父・叔母など)→甥・姪:5,000~1万円
・祖父母→孫:1万~3万円(家庭の方針や経済状況によってさらに高額になる場合も)
・友人・知人のお子さま:3,000~5,000円程度
ただし、地域や家族の考え方によっては、もう少し高額(2万~3万円など)を包む場合もあるため、一概にはいえません。贈る側としては、無理のない範囲で相手が気を遣わずに済む金額を見極めることが大切です。
実際に高校の入学祝いに贈った金額

QUOカード株式会社が行った調査によると、実際に高校合格祝いとして5,000~1万円、1万円~3万円の範囲内で贈るケースが比較的多いようです。
子ども本人にとってはまとまったお小遣い感覚になることが多く、制服や教科書費用の一部に充てる家庭も少なくありません。
参照:QUOカード|【高校入学祝い】金額相場や本当にもらって嬉しいものとは?贈る側ともらう側の本音を調査!
もらう側がうれしいものは…
せっかく合格祝いを贈るなら、相手にとって「本当にうれしい」と思える形が理想です。現金だけでなく、以下のような形で贈る方法もあります。
・商品券やギフトカード
図書カードやQUOカード、全国共通百貨店商品券などを贈れば、書籍や文具、洋服、食事など多用途に使ってもらえる。
・電子マネー系ギフト
Amazonギフト券やモバイル系の電子マネーなど、オンラインショッピングにも対応可である。
・現金+プレゼント
お祝いの気持ちを直接伝えつつ、子どもが実際に使えるアイテム(ステーショナリーや通学カバンなど)を合わせて贈ると印象がよい。
また、利用用途が限定されるアイテム(特定のブランドの服や趣味性の強いグッズ)を贈る場合は、子どもの好みや必要性をしっかりリサーチしておくことが大切です。
高校入学祝いのプレゼントに人気のアイテム
具体的に「何を贈ればいい?」と考える方に向けて、高校生世代に人気の高いプレゼント例をあげてみます。
ブランド文房具や学用品
・高級ボールペン、万年筆、ノートカバーなど、実用的で長く使えるアイテム
・おしゃれで機能性の高いステーショナリーは、勉強意欲も高める
通学バッグやリュック
・制服や通学スタイルに合うバッグは、学校生活に重宝する
・部活や塾でも使いやすい多機能リュックやスポーツブランドのバッグなど
腕時計
・時間管理を学ぶ意味でも、高校生にとって腕時計はあると便利なアイテム
・デザインやブランドを選ぶときは、子どもの好みをリサーチしておくと失敗が少ない
電子辞書・タブレット
・学習への活用を期待するなら、電子辞書やタブレットが役立つ
・英語や理系科目の辞書が充実しているモデルは、高校の授業や受験勉強で活躍する
イヤホンやヘッドホン
・通学時の音楽やオンライン授業など、多岐にわたって利用できる
・ノイズキャンセリング機能付きモデルを選ぶと、集中力向上にも一役買う
贈る側は、子どもの性格や趣味、進学先の環境に合わせてベストなアイテムを選ぶよう心がけましょう。
高校入学祝いの書き方
最後に、現金や商品券などを包む際の「のし袋の書き方」やマナーについて確認しておきましょう。
■表書き
・「御祝」「入学御祝」「祝入学」などと書きます
・習慣や地域によって異なる場合があるが、一般的には紅白蝶結びの水引を使用
■名前を書く
・のし袋の下段に贈り主の氏名またはフルネームを記入
・連名の場合は、夫婦や家族連名で書くこともある
■中袋に金額を記入
・中袋の表に金額(旧字体で「金壱萬円」など)をしっかり書く
・裏面には、贈り主の住所と氏名を記入
■メッセージカードを添える
・一言でもいいので「合格おめでとう」「これからの高校生活を楽しんでね」など、応援の気持ちを加えると印象がさらによくなる
書き方のマナーや慣習は地域や家族によって異なる場合があるため、事前にリサーチしておくとあんしんです。
特に大切なのは、真心と祝いの気持ちをきちんと伝えること。形式だけに捉われすぎず、子どもが「もらってうれしい」と思ってもらえるよう工夫しましょう。
U15はじめてスマホプラン

高校の合格祝いとして、お子さまに持たせるはじめてのスマホはいかがでしょうか。
U15はじめてスマホプランとは、15歳以下のお子さまにあんしん、かつおトクにスマホデビューしていただけるプランです。使いすぎや有害サイトへのアクセスに対応できるフィルタリング機能や、危険サイトやウイルスなどの脅威からお守りするセキュリティサービスを提供し、親子であんしんしてスマートフォンを利用できます。
プランや料金に関する詳細は、下記よりご覧ください。
https://comotto.docomo.ne.jp/u15_hajimete_plan
まとめ
「高校合格おめでとう!」という気持ちを伝えるための入学祝いは、3,000円~1万円ほどの現金や商品券などが一般的な相場です。祖父母から孫への特別なお祝いであれば、1万~3万円程度を贈る家庭も珍しくありません。
贈る側の家計事情や相手との関係性を考慮しつつ、相手が実際に活用しやすい形を選ぶのがポイントといえます。
何より大切なのは、子どもの努力を労い、これからはじまる高校生活を心から応援する気持ちです。現金でもプレゼントでも、その思いがきちんと伝われば、相手にとって印象深いお祝いとなるでしょう。本記事を参考に、素敵な合格祝いを贈ってみてください。