【学年別】10分でできる自学30選!短時間で宿題を終えつつ学習効果を得る方法をご紹介
宿題で出される自学で何をしてよいかわからない、10分でできる自学について知りたいと思っている方もいるでしょう。この記事では、短時間で学習効果を得る方法や、10分でできる自学を学年別に30選紹介しています。気になる方はぜひチェックしてみてください。
「自学を宿題で取組まないといけないけれど、ネタがない」
「塾と習い事で自学の時間が取れない。10分でできる自学を知りたい」
「子どもに合った自学を見つけて、才能を伸ばしたい」
宿題で出される自学で、何を学んだらよいかわからず、困っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、10分でできる自学30選を学年別に紹介し、短時間で宿題を終えつつ学習効果を得る方法をご紹介しています。
本記事を読むことで、10分でできる自学のネタを知ることができます。そのため、どのように自学に取組んだらよいか悩んでいる方も、この記事で取組み方や自分に合う自学が理解できるでしょう。
自学について気になる人は、ぜひチェックしてみてください。
自学の内容を決める際に大事なこと
自学で何を勉強するか決めるときには、楽しく学べるテーマを選ぶとよいでしょう。
しっかり勉強しなければならないと、考えすぎたり、気を張ったりする必要はありません。子どもが興味を持ち、楽しく学べるテーマを選ぶと、自分から進んで取組めるでしょう。
逆に興味を持てないテーマを選ぶと、子どもが集中して取組めなくなる可能性があります。興味がある自学の内容を選ぶと、子どもの学習意欲も向上するためおすすめです。
【小学6年生向け】10分でできる自学ネタ5選
それではここから、小学6年生向けの自学のネタを詳しく解説していきます。
高学年では、語彙力を上げる自学が特におすすめです。ことわざや慣用句を覚えたり、言葉をたくさん知ったりすると、作文などで深い文章を書けるようになります。
日常のテストだけでなく、受験を控える子どもには、学習効果を得ることができる自学を選ぶとよいでしょう。
紹介する自学はどれも10分程度でできるテーマばかりのため、興味が持てる自学があれば、ぜひチャレンジしてみてください。
敬語について調べて使ってみる
敬語にはどのような種類があるか調べて、実際に使ってみましょう。
敬語には、ていねい語、尊敬語、謙譲語があります。自分で敬語の文章を作ってみたり、それぞれの敬語の違いを書き出してみたり、本を読んでみたりして、敬語の種類を詳しく調べてみるとよいでしょう。
敬語を学ぶと、実際の生活でも正しく使える練習になるためおすすめです。
太陽と月と地球の関係性についてまとめる
身近にある太陽と月と地球の関係性を調べてみましょう。
太陽と月と地球の違いをまとめ、お互いがどのように影響しているか考えてみるのがおすすめです。絵を描き、表などにして比べてみると理解が深まります。月の満ち欠けがどのようにして起こるのかなどを、毎日観察するのもよいでしょう。
どのような関係性かを知ると、太陽と月と地球について理解が深まります。
県庁所在地の特徴や歴史についてまとめる
自分の暮らす県や、ほかの県の県庁所在地にどのような特徴や歴史があるかまとめてみましょう。
自分の住んでいる県についてだけでなく他県についての理解も深まります。世界遺産や特産などを学ぶと地域の特色や違いについて知ることができます。
一緒に県庁所在地名を覚えると、学習面だけでなく、生活していく上でこの先ずっと役に立つでしょう。
英語で日記を書いてみる
簡単な英語を使って、日記を書いてみましょう。最初に書きたい内容を決め、使う英単語を調べます。そのあとに、調べた英単語を使って意味が伝わるように文章を作成しましょう。
知っている英単語だけでなく、英語にしたいと思ったまだ知らない単語を辞書などで調べることが必要になります。
辞書の使い方や、調べながら英語の文章を書く力が身に付くためおすすめです。
人体の仕組みや働きについて調べてまとめる
自分の体の仕組みや、どのような働きが体のなかで行われているのかを調べます。
人体図を描いて、体の部位や臓器の名前を調べ、それらがどのような働きをしているのか考えてみましょう。
また実際に体や臓器の絵を描いてみると、自分の体のどこにどのような臓器があるのか、大きさや形について知ることができます。健康や人体への興味を持つきっかけになるためおすすめです。
【小学5年生向け】10分でできる自学ネタ5選
それではここから、小学5年生向けの自学のネタを詳しく解説していきます。
小学5年生は、中学受験に関連する学習内容も増えていきます。勉強の内容をより理解できるように、効率よく自学で学びましょう。
10分程度でできるテーマのなかから、気になる自学を探してみてください。
世界中の単位を調べてまとめる
世界には、数に対するさまざまな単位が存在するため、どのような単位があるのかまとめてみましょう。
たとえば日本では長さを測るときには「メートル法」を使いますが、アメリカでは「ヤード・ポンド法」で表します。
長さ以外にも、どのようなものに対して使われる単位があるのかまとめてみましょう。世界の単位と、日本の単位を比べてみるのもおすすめです。
生き物の育て方について調べる
動物や植物などの、生き物の育て方について調べてみましょう。
動物を1種類選び、何を食べているか、飼うならどのような環境を用意するのかなど、実際に育てる方法を調べます。自分が飼ってみたい動物や育ててみたい植物などをテーマにすると、より理解が深まるためおすすめです。
生き物の育て方を調べることで、動物や植物の生態について学べるでしょう。
英語のことわざを調べる
日本にことわざがあるように、英語にもことわざがたくさんあります。日本語と同じ意味になる英語のことわざを調べてみたり、日本にはない英語のことわざを調べてみたりするのもよいでしょう。
英語のことわざを知ることで、英語力だけでなく、英語を使う人々の文化や考え方について理解が深まるためおすすめです。
身の回りにあるものを英語で紹介
自分の身の回りにあるものを、英語ではどのように表現するのか調べてみましょう。
文房具をはじめ食べものなど、身の回りのものをすぐに英語で表現できない場合があります。そのようなものを書き出して、辞書などで調べるのがおすすめです。
改めてそばにあるものを英語で紹介してみることで、英語力の向上だけでなく英語と日本語の違いの気づきや発見につながるでしょう。
名言を調べて意味や背景を深く考える
歴史上の人物などの名言にはどのような意味があるのか、言った人の背景などを調べてみましょう。
名言に対して感銘を受けたり、その言葉や人物、時代背景などについて深く考えたりするきっかけになる場合があります。なお、名言はアニメや漫画のものは却下される可能性があるため注意が必要です。
【小学4年生向け】10分でできる自学ネタ5選
それではここから、小学4年生向けの自学のネタを詳しく解説していきます。
小学4年生になると、低学年の頃よりも習う内容が少しずつ高度になっていきます。そのため、つまずきやすいところや、苦手なところをなくすような自学に取組むとよいでしょう。
どれも10分程度でできるテーマばかりのため、自学の内容に興味を持ったら苦手なことでも少しずつ取組んでみましょう。
生活のなかにある点字を調べる
通学中など、生活のなかで見かける点字について調べてみましょう。
点字は視覚に障がいを持つ方が、突起した点を指先で触れると読めるものです。エレベーターのボタンや駅の券売機、郵便ポストの投函口など、身の回りに多数存在します。どのような点字サインがあるのか見つけてみましょう。
点字を知ることで、障がいを持つ方に対しての理解を深められます。
テストの復習を繰り返し行う
一度受けたテストをノートへ書き写して、何度も解いてみましょう。
間違えた箇所は何度も復習することで、どのように解いたらよいのかわかります。なぜ間違えたのか考えてみるのも、理解が深まるためおすすめです。
テストではできた箇所ももう一度解いてみたら解けないことがあります。再度テストをすべて解くことで、苦手なところを発見できるでしょう。テストの復習を繰り返し行うことで、苦手科目の克服へつながります。
温度計で家のなかのさまざまな場所で温度を測ってみる
温度計を使い、家のなかの温度を測ってみましょう。自分の部屋とリビングや玄関の温度の違いや、天井付近と床に近い場所の温度の違いなどを調べてみるとよいでしょう。
家のなかのさまざまな場所の温度を測れば、温かい空気と冷たい空気の性質の違いを知ることができます。
また、数日かけて温度を測り、折れ線グラフを書いてみるのもおすすめです。温度に変化があれば、その理由を考察してみましょう。
百ます計算に挑戦する
百ます計算は、縦と横が交わる全部で100個のマスに、答えの数字を書き入れていく計算の練習方法です。
毎日繰り返し同じシートを使ってタイムを計りながら練習することで、計算の処理能力が上がります。
計算の力を身に付けられるだけでなく、10分以内の短い時間でできるのも魅力の一つです。
食べ物の生産地を調べる
食材がどこで作られているか、生産地を調べてみましょう。やり方としては給食や夕食などで食べたものを思い出し、それらがどの国や県で作られているのか調べます。
作られているものの産地を知ることによって、食べものに対してより理解を深められるでしょう。
また生産地にほかの特産品があるのかどうかや、地域の情報などを調べたりするのもおすすめです。またノートにまとめる際、一緒に味の感想を書いておくのもよいでしょう。
【小学3年生向け】10分でできる自学ネタ5選
それではここから、小学3年生向けの自学のネタを詳しく解説していきます。
小学3年生は、国語や算数以外にも、理科と社会の科目が増えます。低学年の頃よりも学ぶことが増え、次第に難しくなっていくのが特徴です。限られた時間で効率よく学ぶためにも、自学の時間を充実させるとよいでしょう。
10分でできるテーマばかりです。さまざまな自学にぜひチャレンジしてみてください。
漢字・ことわざ・四字熟語の対義語を調べる
習った言葉の対義語になる言葉を、いくつか挙げて調べてみましょう。
対義語は、「大きい」「小さい」「暑い」「寒い」などの意味が正反対になる言葉や、対称となる言葉です。思いついた言葉の対義語になる言葉があるか、考えてみるのをおすすめします。
漢字のほかにも、ことわざや四字熟語の対義語を調べてみると、言葉に対する理解が進むだけでなく、語彙力が上がるためおすすめです。
学校の教材以外の教材に取組む
学校で使用している教材ではなく、別の教材に取組むのもよいでしょう。
子どもの可能性を広げるために、学校の教材以外の教材に取組むこともおすすめです。
火を使わない料理に挑戦する
火を使わずに、簡単にできる料理を作ってみましょう。さまざまな食材を入れたおにぎりを作ってみたり、トーストを作ってみたりするのがおすすめです。
どのような材料を用意したのか、料理の行程や味の感想などをまとめてみるとよいでしょう。
読んだことのないジャンルの本を読む
SF小説や、推理小説、歴史小説やファンタジー小説など、さまざまなジャンルの本が出版されています。普段自分が好んで読まないようなジャンルの本にチャレンジしてみましょう。
新しいジャンルに挑戦することで、発見があったり、学びや気づきが生まれたりする可能性があります。
テストの直しをする
学校で受けたテストで、間違えたところの復習をしてみましょう。
間違えたまま放置していると、わからないまま先の授業に進んでいってしまいます。
間違えたり、苦手だと思ったりした部分は、今後のミスを減らすためにもテストの直しをして、理解するまで復習をしましょう。
【小学2年生向け】10分でできる自学ネタ5選
それではここから、小学2年生向けの自学のネタを詳しく解説していきます。
小学2年生になると、算数で九九が登場し、掛け算や時間の読み方、センチメートルといった単位やグラフなど、1年生のときよりもさらに勉強が難しくなっていきます。ここでつまずいてしまわないように、自学を使って効率よく学んでいきましょう。
どれも10分でできるテーマになります。興味を持った自学から取組んでみましょう。
漢字練習をする
さまざまな方法で、漢字の練習をしてみましょう。
留めやハネを意識して大きく漢字を書いてみたり、熟語を使って漢字を書いてみたり、習った漢字を使って文章を作ってみるような自学がおすすめです。
また文字をへんとつくりに分けて書いてみたり、同じへんを持つ漢字を探してみたりと、漢字はさまざまな側面から学べます。
アニメの主人公の名前など、まだ習っていないけれど気になる漢字を書いてみるのも、楽しく漢字を学ぶ一つの方法です。
自分でクロスワードを考えてみる
言葉を使って、クロスワードを自分で考えてみましょう。
ネット上に、小学生向けのクロスワードが無料で公開されています。それらを使って、クロスワードが解けるように自分で考えてみましょう。
クロスワードを解くため、国語辞典や類語辞典などを使って答えを見つけると、辞書の使い方を学べ、語彙が増えていくメリットもあります。
自分で考えて、クロスワードが解けるようになったら、クロスワードを自分で作ってみるのもおすすめです。作ったクロスワードを家族や友達に解いてもらうのもよいでしょう。
九九をノートに書いてみる
九九をさまざまな方法でノートに書いてみましょう。
1×1、1×2と順番に九九を書くのではなく、逆から書いてみたり、読み方を書いてみたりしましょう。ほかにも、さまざまな段の九九をまぜて書いてみたり、数字を漢字で書いてみたりと、さまざまな形で九九を解いて自学のノートに書いていきます。
普段と違う方法で学習することで、九九を早く覚えられ、楽しく学べるでしょう。
毎日日記を書く
毎日日記を書くことで、国語力が上がります。
日記を書くことは、その日に何があって、どう思ったかなど、自分の気持ちを言葉で表現する練習に適しています。
さらに漢字を用いて書けば、漢字を使う練習にもなるでしょう。文法や送り仮名の勉強にもなるためおすすめです。
ランキングを作ってまとめる
興味がある物事の、さまざまなジャンルのランキングを作ってまとめてみましょう。
社会の勉強なら、川の長さや山の高さ、国の大きさなど、さまざまなものを比べてランキングを作ってみると理解が深まります。
その際に、身近なものと比較してみたり、山の高さなら具体的に何メートルであるなどと、さらに一歩踏み込んだ学習ができるとよいでしょう。
【小学1年生向け】10分でできる自学ネタ5選
それではここから、小学1年生向けの自学のネタを詳しく解説していきます。
小学1年生では、国語と算数を主に学びます。そのため、自学でもこの2教科を重点的に取組むようにしましょう。2教科だけでなく、ほかにも音楽や生活など、そのほかの学びも一緒に行うとよいでしょう。
紹介している自学は、どれも10分でできるテーマばかりのため、興味を持ったものがあれば、ぜひ取組んでみてください。
ひらがなやカタカナの練習
「あいうえお」など、5文字程度のひらがなやカタカナの練習をしてみましょう。
何度も繰り返し書いてみたり、「りんご」「ミカン」など知っている単語を書いてみるとよいでしょう。
絵を描くのが好きな子どもであれば、言葉と一緒にイラストを描いたり、親が描いたイラストを見て、その名前をひらがなやカタカナで書いてみると、楽しんで学ぶことができます。
ノートでしりとりをする
ノートに知っている単語でしりとりを作りましょう。
しりとりは語彙力を上げると言われています。「りんご」→「ごりら」など、ひらがなやカタカナでしりとりを考えながら、ノートに書いてみるのがおすすめです。間違えた文字があれば何度も練習するとよいでしょう。
しりとりをすることで、ゲーム感覚でひらがなやカタカナを楽しく学べます。
動画や新聞を見た感想を書く
動画や新聞を見た際に、感じたことや考えたことを書いてみましょう。
新聞やニュースを見ることで、社会情勢などに関心を持つきっかけになる可能性が高まります。感想を書くことで、自分の気持ちを表現する練習にもなるでしょう。
子どもの頃から社会に対して興味を持ってほしいと考えている方に、おすすめの自学の方法です。
物語を自分で作ってみる
自分で考えた物語を書いてみることで、創造力が養われるでしょう。
簡単な物語を作ることで、国語の文法や単語などを学べます。文章力だけでなく、感じたことや考えたことを書くため、自分の気持ちを言語化する力や、表現する力も上がるでしょう。
イメージする力も鍛えることができるため、短い物語からチャレンジするのがおすすめです。
答えから問題文を考えてみる
普通に計算問題を解くだけではなく、答えを出すための計算式などを作成するのがおすすめです。たとえば、答えを「5」にするためにどのように計算したらよいかを考えます。
答えから問題文を連想することによって、たし算とひき算の理解が深まったり、算数に興味を持つきっかけになったりするでしょう。
普通に問題を解くよりも、算数の力を養える可能性があるため、試してみてください。