【ジャンル別20選】中学生におすすめする面白い自由研究のテーマをご紹介!

【ジャンル別20選】中学生におすすめする面白い自由研究のテーマをご紹介!

毎年、子どもの自由研究のテーマが決まらずに困っているという保護者の方も多いのではないでしょうか。この記事では、中学生におすすめの面白い自由研究テーマについて、ジャンル別に5つずつ、計20選紹介します。自由研究のテーマを探している方は、ぜひ参考にしてください。

「今年の自由研究は人とは違った研究をしたいけれど、どんなテーマにすればいいかわからない」

 「中学生になったから、小学生のときよりも面白いテーマにしたい」

 「自分の興味がある事柄を自由研究にしたいけれど、どのように調べてまとめたらいいかわからない」

 このように、中学生におすすめの自由研究テーマがわからず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

本記事では、中学生におすすめの面白い自由研究のテーマをジャンル別に20個紹介しています。この記事を読めば、自宅でできる自由研究のほか、夏休みなどの長期休暇を生かしてできる研究が把握できます。

さらには、中学生にふさわしい自由研究も紹介しているため、ほかの人とは一味違うテーマを見つけることができるでしょう。

自由研究のテーマを決めかねているという人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

中学生の自由研究のテーマの決め方

中学生の自由研究では、自分が気になることや、得意な科目などからテーマを選ぶのがおすすめです。

少しでも興味があるものを研究材料に選べば、「もっと知りたい」「どのような現象が起こるのはなぜだろう」など、好奇心を持って自由研究に取組めるようになるでしょう。

ここでは、中学生の自由研究に合うテーマの選び方を詳しく紹介しています。自由研究の題材を探している方は、ぜひチェックしてみてください。

理科の実験からテーマを決める

理科の授業で気になったことや学んだ知識をもとに、自由研究のテーマを決めるのもよい方法です。理科の実験は身近なものでもできるため、自由研究のテーマとしては最適でしょう。

さらに、自由研究で理科のテーマに取組むことは、理科や科学への興味や好奇心がより一層高まるきっかけになる可能性があります。

理科に関するテーマのなかでも、自分が興味を持って取組めるものを選ぶようにしましょう。

【自由研究にもおすすめ】子どもが喜ぶ実験10選!親ができるサポートについてもご紹介

【自由研究にもおすすめ】子どもが喜ぶ実験10選!親ができるサポートについてもご紹介

遊びのヒント 2024.03.25

自然や生き物の観察からテーマを決める

夏休みなどの長い休暇を利用して、天体の動きや、身近な生き物の生態を観察してみるのもおすすめです。

このようなテーマの自由研究は、毎日時間を決めて観察したり、週に一度など定期的に観察したりする必要があります。

じっくりと対象物を観察することで、細かい変化が見えてくるものが多いため、まとまった時間がとりやすい長期休暇にぴったりのテーマといえるでしょう。

もの作りからテーマを決める

自由研究として何かを作ってみるというのも、長期休暇ならではのテーマでしょう。まとまった準備期間や製作期間が取れると、もの作りにじっくりと腰を据えて取組むことができます。

動くおもちゃを作ってみたり、家庭ごみとして出たペットボトルを使った工作で、リサイクルを学んだりする自由研究もおすすめです。

自分の興味があることからテーマを決める

自由研究として、もともと自分が興味を持っていることを掘り下げるのもおすすめです。特に自分が好きな分野であれば、調べることも苦にならないでしょう。

知りたいことについて、学校や地域の図書館で調べたり、自宅でインターネットを使って調べたりなど、さまざまな方法が使えるのも長期休暇ならではのメリットです。

身近なところから楽しく取組めそうな題材を見つけ、興味が持てることをテーマにしましょう。

【実験編】面白い自由研究のテーマ5選

ここからは、中学生の自由研究におすすめの実験テーマを紹介します。中学校で学習した内容を踏まえたテーマのため、楽しく実験するだけで学習内容を復習できるでしょう。

学校にある専用器材ではなく、家にある材料で実験できるテーマを紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。

ゴミから肥料を作る

料理の際に出る生ごみを使って、肥料を作ってみましょう。

野菜や果物の皮などの生ごみと土を用意し、それを段ボールもしくはペットボトルに入れて、肥料ができるまでを観察します。

肥料ができるまでに、全体の重量はどのように変化していくのか、重さや土の温度を測って記録をつけましょう。

いろいろな飲み物でミルククラウンを作ってみる

「ミルククラウン」とは、容器に入れた液体に水滴を一滴落としたときに、跳ね上がった水滴が王冠のようになる現象です。

牛乳を使った方法がよく知られていますが、水やお茶、ジュースなどの飲み物でもミルククラウンが作れます。

さまざまな飲み物でミルククラウンを作り、写真を撮って、形などに違いがあるのかまとめるとよいでしょう。

10円玉をきれいに磨く

自宅にある醤油や酢などの調味料を使って、10円玉を磨いてみましょう。これは、10円玉が酸化することで変色する性質を調べる実験です。

酸化した銅に調味料をつけて磨くことで、もとの銅の色に戻すことができます。調味料としては、自宅にある醤油や酢のほか、レモンのしぼり汁やソース、ケチャップなども使えます。

何種類かの調味料で磨くことで、10円玉の色の戻り方に違いがあることがわかるでしょう。それぞれの結果をもとに、調味料の特徴を調べるのもおすすめです。

氷を使ってお湯を沸騰させる

本来であれば熱を加えることで沸騰する水ですが、熱を加えなくても沸騰させる方法があります。

実験方法はシンプルで、水を沸騰させてお湯を作り、気泡が出なくなるまで待ったあとに氷を入れるだけで、再度沸騰状態になります。この実験では、なぜ氷を入れることで沸騰するのかを調べてまとめるのがおすすめです。

準備するものは、水と氷、鍋と身近な材料ばかりですが、火やガスを使う実験になるため、よく換気をしながら、やけどに注意して実験するようにしましょう。

卵を浮かせる実験

自由研究として、「卵が水のなかで浮くのか」を調べるのも面白い実験です。

たとえば、生卵が塩水のなかで浮くことを題材に、何gの食塩を水に溶かしたら卵が浮くのか調べるのはいかがでしょうか。

実験に必要な材料は、生卵1個、食塩150g、水400mLで、調べ方は次のとおりです。

・はじめに、水のなかに卵を沈める

・次に、食塩を少しずつ入れて塩水を作る

・沈んだ生卵が浮いたら、残った食塩の量を確認する

・最後に、何gの食塩で生卵が浮いたのかをまとめる

用意する道具も少なく、すぐに終わる実験のため手軽にできる点でもおすすめです。

【観察編】面白い自由研究のテーマ5選

夏休みなどの長期休暇中に、普段の生活では目を向けないものに着目するのも面白い自由研究になります。ここでは、身近なものの観察から人間が住む地球の観察まで、幅広いテーマを紹介します。

観察の際に、必要な準備や取組み方についても紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。

動物の生態を調べる

自分の飼っているペットを観察したり、動物園に行ったりして、動物の生態を調べてみましょう。

動物の目の位置がどこについているのか、体毛は全身に生えているのかなど、実際の動物を観察して生態をまとめます。

身体的特徴や行動の違いにより、どのようなメリットがあるのかなどを詳しく調べて、人間と比べたり、ほかの動物と比べてみたりするとよいでしょう。

地球温暖化について調べる

気象庁のホームページを見て、気温や降水量を調べてみましょう。

現在までの気温や降水量の変化について調査してまとめることで、地球温暖化への理解が深められます。

世界の国々や自分が住んでいる地域など、興味を持てる地域を中心に調査を進めれば、その地域への理解が一層深まるでしょう。

一歩進んだ研究として、地球温暖化が進んでいる理由を調べるのもおすすめです。

微生物を育てる

発酵食品を使って、身の回りにいる、目には見えない微生物を育ててみましょう。まず、味噌やヨーグルトなどの発酵食品を用意します。それから、発酵食品の量に合わせて培地を作ります。

密封できる容器を用意し、そのなかに水200mL、粉寒天2g、片栗粉を入れて混ぜ、電子レンジで加熱したものが培地となります。

培地が冷めたら、発酵食品を綿棒でこすりつけ、容器を密封しましょう。そして、どのように微生物が育っていくのか、約1週間観察します。食品ごとの微生物の量に注目し、その差をもとに自分なりの考察をするとよいでしょう。

国際宇宙ステーションを観測する

天体や宇宙に興味がある人なら、国際宇宙ステーションを観察するのも面白いでしょう。準備として、国際宇宙ステーションの役割や大きさ、飛行している高度などをまとめることからはじめてください。

国際宇宙ステーションの現在地は、JAXAのホームページで確認できます。条件が揃えば肉眼でも観測できるため、「どのような条件のときに最もよく見えたか」などを調べるのもおすすめです。

天体の動きを観察する

こちらも天体や宇宙が好きな人におすすめのテーマです。肉眼でも観測できる、水星、金星、火星、木星、土星のなかから好きな惑星を選び、天体の動きを観測してみましょう。

惑星が見えた時間や方角を観測し、数日後の同じ時間にもう一度観測して、どのような変化があったか調べてまとめます。

惑星だけでなく星座も観測し、惑星と星とではどのような違いがあるか比べるとよいでしょう。惑星の動きや性質については、図書館やインターネットでも調べられるため、観測した結果と調べた内容を組み合わせて、1つの研究にまとめるのがおすすめです。

【もの作り編】面白い自由研究のテーマ5選

中学生の自由研究として、工作などのもの作りを選ぶのもよいでしょう。オリジナリティあふれる作品ができれば、ほかの人とは一味違う自由研究にできます。

もの作りに興味がある方や、ユニークな自由研究がしたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。

トリックアート作品を作る

トリックアートとは、目の錯覚を利用して作られた作品の総称です。平面で描かれているのに立体で見える作品や、見る角度によって違うものに見える作品など、本などで見たことがある人も多いのではないでしょうか。

長期休業など時間のあるときに、目の錯覚を利用したトリックアート作品を作るのも面白い自由研究になります。図書館などでトリックアート作品を調べ、それを参考にして画用紙に描いてみましょう。紙と色鉛筆だけで色の錯覚を作ることができます。

トリックアートが完成したら、なぜ目の錯覚が起こるのか、どのように錯覚が起きているのかなどについて調べてまとめましょう。

標本を作る

手羽先を食べたあとに残る骨を使って、標本を作ってみましょう。手羽先の食べられる部分を食べ終えたら、骨をばらばらにして洗浄して乾かします。そして、もう一度骨をパズルのように組合わせれば骨格標本の完成です。

実際に自分でもとの状態に戻すことで、骨の位置や関節の動きなどを理解できるでしょう。骨格標本をもとに、骨の名前や機能、役割などを調べてイラストや写真などと一緒にまとめるのがおすすめです。

簡単な望遠鏡を作る

拡大鏡や老眼鏡を使って、簡単な望遠鏡を作ってみましょう。作り方は、次のとおりです。まず、工作紙を筒状に丸めたものを、長短1つずつ作ります。次に、短い筒に対物レンズ用の老眼鏡を貼りつけてください。

続いて、拡大鏡を3つ重ねて接眼レンズを作ります。もう一つの長い筒に、作った接眼レンズを取り付けたら、短い筒と長い筒を1つに組み合わせて完成です。でき上がった望遠鏡で月を観察して、月の形や模様など、見えたものをまとめてみましょう。

さらに、「望遠鏡を作るために違う種類のレンズを使用するのはなぜか」を調べるのもおすすめです

身近なもので炭を作る

松ぼっくりを使って、炭を作ってみましょう。作り方は、次のとおりです。まず、蓋つきの空き缶と松ぼっくりを用意します。蓋の部分にキリで穴を開け、そのなかに松ぼっくりを並べ入れたら、もう一度蓋をしてください。

それから、カセットコンロに網を乗せて、その上に松ぼっくりが入った缶を置いて火をつけます。キリで開けた缶の穴から煙が出なくなるまで熱したら、炭の完成です。炭の完成までの過程をイラストで描いたり、写真に撮ってまとめたりしてみましょう。

水のろ過装置を作る

身近にあるもので、水のろ過装置を作ってみましょう。ろ過装置は、キャンプや災害時に役に立つ場合があります。

まず、ペットボトルの底の部分をカッターなどで切ります。注ぎ口にはガーゼをかぶせ、輪ゴムでしっかり留めましょう。底の部分を上にしたら小石を入れ、次に綿、活性炭、綿、砂の順番に入れていきます。すべて入れて完成したら、汚れた水を注ぎます。

ろ過した水がどれくらいきれいになったか、汚れた水とろ過後の水を比べてまとめましょう。

【調べ学習編】面白い自由研究のテーマ5選

ここでは、中学生の面白い自由研究のテーマのなかでも、調べて学ぶ自由研究を紹介します。自由な時間が長い夏休みなどには、自分が興味を持てるものについてじっくりと研究するのもおすすめです。

内容の濃い調べ学習をすることで、休み明けの学校の勉強でもよいスタートが切れるでしょう。詳しく調べてみたいことがある方は、ぜひ参考にしてみてください。

お城の構造を調べる

日本史に興味がある人には、お城がどのような構造になっているか調べるのもおすすめです。お城には、敵軍の襲撃から身を守るために数々の仕掛けや工夫が施されています。自宅の近くにお城や山城がある場合は、実際に訪れて調査するとよいでしょう。

お城の構造だけでなく、お城をめぐる歴史上の人物について調べたり、どのような歴史があるかまとめたりしてみましょう。

世界遺産を地図にまとめる

日本にある世界遺産についてまとめるのも面白い研究です。その建物や場所がどのような経緯で世界遺産になったのか、世界遺産とはどんなものなのかを併せて調べると、より理解が深まります。

日本だけでなく世界の世界遺産もどのようなものがあるのか調べて、日本の世界遺産と比べて、まとめるのもおすすめです。

スポーツの歴史を調べる

自分が興味があるスポーツについて、発祥地や歴史を調べてまとめてみましょう。試合のルールが昔と今では違うスポーツもあります。なぜ変更されたのか、以前のルールはどんなものだったのか、その経緯や歴史を合わせて調べるのもよい研究です。

スポーツを習っている人であれば、それをテーマに調べるなかで、上達するきっかけを見つける可能性もあります。

身近なSDGs活動について調べる

近年、持続可能な開発目標という意味のSDGsを掲げる街や企業が増えています。自分が住む街では、どのようなSDGsに取組んでいるのか、調べてまとめてみるとよいでしょう。

節水したり、環境に配慮したサービスを利用したりと、自分でもできるSDGsがあれば、実践してまとめるのもおすすめです。一歩進んだSDGsの研究として、自分が住んでいる自治体の地方創生について調べるのもよいでしょう。

出典:     地方創生に向けた自治体SDGsの推進について|内閣府地方創生推進事務局     

自分が生まれ育った町について調べる

自分が生まれ育った町にはどのような特産品があるのか、歴代の市長は誰かなど、町の特徴を詳しく調べてみましょう。町の歴史について学ぶために、郷土資料館や図書館などで資料を探す以外に、史跡などに実際に足を運ぶのもおすすめです。

史跡を実際に訪れることで、過去にどのようなことがあった場所なのか、身を持って調べることができます。写真を撮ったり、イラストを描いたりして、自分の生まれ育った町を改めて調べると面白いでしょう。

面白い自由研究で周りを驚かせよう!

中学生になると、小学生の頃よりもレベルが上がった深いテーマの自由研究を求められるようになります。何を選べばよいか迷ったときには、自分の興味があるテーマを選ぶのがおすすめです。

実験や観察、もの作り、調査など、自由研究のテーマはたくさんありますが、自分が好きなことであれば、飽きずに取組めます。楽しんで研究できれば、長期休暇後の授業への意欲が増す可能性もあるでしょう。

自由研究のテーマに悩んだら、ぜひ本記事を参考に、自分が興味を持てる自由研究に挑戦してみてください。周りが驚くような、面白いテーマを見つけましょう。

【中学生向け】自由研究の実験テーマ15選!目的やテーマを決めるポイントもご紹介

【中学生向け】自由研究の実験テーマ15選!目的やテーマを決めるポイントもご紹介

遊びのヒント 2024.03.25