3歳児はどうしつけるのが正しい?しつけのポイントやおすすめのしつけ法をご紹介
3歳の子どものしつけに悩んではいないでしょうか。この記事では3歳児の発達の特徴、しつけの際のコツやポイントを紹介しています。また、親が子どもに対する際に、好ましくない行動についてもふれているため、3歳児との向きあい方を知りたい保護者の方は、ぜひご一読ください。
「子どものしつけって、何歳からするものなの?」
「3歳から、しつけした方がよいといわれたけど何をどうすればよいの?」
このように、子どものしつけについて、疑問や不安を抱えている人も多いのではないでしょうか。
この記事では、3歳児の発達の特徴や、この年齢の子どもに必要なしつけを紹介しています。記事を読むことで、子どもの成長過程や、それに伴うしつけの仕方について理解を深めることができるでしょう。
また、しつけの際に「親がしてはいけないこと」についてもふれているため、コツやポイントを踏まえた上で、子どもを叱れるようになるでしょう。
3歳の子どもを持つ保護者の方で、しつけ方や叱り方に悩んでいる方は、ぜひこちらの記事をチェックしましょう。
3歳児の発達の特徴とは
3歳頃になると、子どもは「なんでも自分でやりたい」欲求を出してくるようになります。自分の意志で、さまざまなことにチャレンジするようになるため、子どもの発達具合に個人差が見られるようになるのもこの年代です。
ここでは、3歳になった子どもは具体的にどの程度発達しているのかを紹介します。ただし、発達には個人差があるため、紹介している内容はあくまでも目安となります。
出典:3歳児|大津市
体が発達する
3歳での体の発達の特徴は、各器官を同時に動かす協応動作ができるようになることや、バランスがとれるようになることでしょう。
3歳ぐらいになると、足で地面をとらえる力が強くなってくるため、歩いたり走ったりすることが上手になります。なかには、ダンスやスキップができるようになる子どももいるでしょう。
また、握力が付き、指先を上手に動かせるようになる時期でもあるため、三輪車に乗れる子どもも出てきます。
出典:3歳児発達の特徴|大津市
心が発達する
3歳頃になると、親にいわれたとおりに動くのではなく、自我が芽生え、気持ちの変化が出てきます。
そのため、うまくできないことを親が手伝ってしまうと、子どもは邪魔されたと感じ、機嫌を損ねることがあるでしょう。
怒ったり、悲しんだりなど、さまざまな感情を見せはじめるのも3歳児頃からです。友だちの存在にも気づくでしょう。
言葉が発達する
子どもの語彙が増え、少しずつ話しはじめるのが3歳頃からです。それに伴い、自分の意思を伝えようとしてきたり、目にしたものや聞こえるものに興味を抱いて、質問してきたりするようにもなります。
親や周囲の人に対して、疑問を投げかけることが増えてくるのも、この時期です。
上記のような子どもの様子が見られたら、その気持ちを尊重し、質問されたことや言葉にして伝えてくれたことは、ていねいに聞くようにしましょう。
自我が発達する
3歳頃の子どもは自我が発達するため、自分とそれ以外の、親や友だちといった存在に気づきます。
そのため、相手と仲よくなろうとしたり真似しようとしたり、ときにはぶつかりあったりするでしょう。好き嫌いもはっきりしてきて、嫌いなものは嫌いと強く主張するようにもなります。
出典:3歳児発達の特徴|大津市
3歳児からするべき3つのしつけ
3歳頃の子どもは、簡単な言葉を話せたり、自己主張したりできるようになっています。
簡単なルールであれば覚えられるため、3歳になったら、しつけを日常のなかに取入れて習慣化させていきましょう。
ただし、まだ難しいことはわからないため、少しずつ身に付けられるようにすることが大切です。
挨拶
初歩的な挨拶を教えることからはじめましょう。
たとえば、朝起きたときの「おはよう」や、寝る前の「おやすみ」、ご飯を食べる前の「いただきます」、食べたあとの「ごちそうさまでした」です。
このとき、親自身が元気に、楽しそうに挨拶することを心がけましょう。近所の人にも、親が挨拶する姿を見せれば、子どもは親の真似をして、挨拶することを覚えるでしょう。
ルールやマナー
横断歩道の渡り方や子ども同士で遊ぶときのルール、食事のマナーや公共の場所でのマナーなどを教えましょう。
たとえば、「信号の色が青のときは進めだよ」と教えて一緒に交差点を渡り、「赤のときは止まれだよ」と教えて一緒に止まりましょう。最初は理解が追い付かないこともありますが、回数を重ねていけば覚えることができるでしょう。
また、友だちと遊んでいるときに、相手を傷つけるようなことはしない、という人間関係の基本的なマナーを教えることも大切です。さらに、電車のなかやスーパーは「公共の場所」ということと、そのような場所では騒がないことも教えましょう。
生活習慣
基本的な生活習慣を教えましょう。
たとえば、服を着替えることや、食事でのはし・スプーン・フォークの使い方、トイレや歯磨きの仕方などです。
3歳児は、教わったことを自分でやろうとするため、その意欲を尊重することが大切です。
時間がかかっても、自分でできるように見守りましょう。もし子どもが上手くできなかった場合は、できるところまで子どもにまかせて、残りを手伝うとよいでしょう。
3歳児のしつけのコツ・ポイント
子どもにしつけをしようとしても、うまくいくとは限りません。子どもが嫌だと自己主張してきて、なかなかうまく進められないこともあるでしょう。
ここでは、しつけについて、コツやポイントを紹介します。
子どものしつけがうまくいかなくても、子どもを頭ごなしに叱るのではなく、きちんと向き合うことが大切です。しつけの際の、親の対応の仕方にもふれているため、ぜひ、参考にしてください。
それが「よい」のか「悪い」のかで判断する
「よい子」や「悪い子」という表現でしつけてしまうと、子どもは何を基準に「よい」・「悪い」といわれているのか、伝わらないことがあります。
そうなってしまうと、親の顔色をうかがい、「自分がよい子かどうか」だけを確認するようになってしまい、根本的な解決には至りません。
子どもがとった行動に焦点を当てて、「よい」・「悪い」と教えることで、子どもにとって「してはいけないこと」がわかりやすくなります。
子どもの意見を受け止める
しつけの際は、子どもを頭ごなしに否定せず、まずは子どもの言葉を聞いて寄り添いましょう。親が寄り添うと、子どもの気持ちは少しずつ落ち着いていきます。
ただし、子どもの意見を受け止めることと、なんでも受け入れることは違います。親のなかで、ある程度の基準を決めておきましょう。
しつけの理由をきちんと説明する
子どもが決めていたルールを破ってしまった場合は、𠮟る理由を子どもにわかりやすい言葉で伝えましょう。
理由を説明せずに怒ってしまうと、子どもはなぜ怒られているのか理解できないことがあります。理由がわからないままだと、同じことを繰り返してしまいます。
子どもにわかりやすいように、具体的に理由を伝えましょう。
ポジティブな言葉をかける
たとえば、「早く〇〇してくれるとうれしいな」や「こうするとできるよ」などです。
ポジティブな言葉を聞いてチャレンジしたことが成功すれば、子どもにとってポジティブな体験になり、自信を育てられるでしょう。
一貫性を持ったしつけをする
親のいうことが、その日の気分やほかの人の意見などで変わるなど、一貫性を持っていなければ、子どもは混乱します。
あらかじめルールを決めておき、ルールを破った場合は必ず叱るというように、しつけには一貫性を持った態度が必要です。叱られる理由が一貫していれば、子どもはルールを学ぶことに苦労しないでしょう。
約束を守ることを教える
約束を破った場合はきちんと叱り、約束を守ることの大切さを教えます。
約束は、人との信頼関係を築く上で基礎となるものです。もし、子どもが親との約束を守らないように育ってしまうと、将来、他者と信頼関係を築くのは難しくなるでしょう。
子どものうちから、約束を守ることを教えるのが大切です。
3歳児の叱り方
3歳児を叱るときは、まず冷静になって、体ごと子どもに向き合い、理由を明確に伝えながら叱るようにしましょう。ただし、子どもの人格を否定する叱り方は好ましくありません。
叱られるようなことをしてしまったとしても、その行動には理由があります。その理由を聞いて、まずは受け止めましょう。そのあとで、「なぜいけないのか」を伝えるようにします。
また、一度にたくさん叱ることも避けましょう。叱っている最中に、現在叱っている事項以外のことを叱ると、子どもは何のことかわからず混乱してしまいます。
叱る事項は1つにして、そのことについて叱るようにしましょう
3歳児をしつける際におすすめの方法
ここからは、3歳児のしつけをする際のポイントや、親が心がけておきたいことを紹介します。
以下に挙げるしつけの工夫は、家庭で簡単にできることが中心になっています。子どもの能力を自然に引き出せるよう、ぜひ参考にしてみてください。
絵を描く
子どもに絵を描かせることで、空間認識能力の向上が見込めるでしょう。
手や指を動かしながら、クレヨンや色えんぴつなどをつかい絵を描くことは、脳に刺激を与える作業です。
また、絵を描くためには、ものごとを観察したり、想像したりする必要があるため、記憶力や想像力、空間認識能力が向上する可能性があります。
このような能力を伸ばしておけば、「してはいけないこと」を説明したときに、想像力を働かせたり、前回注意されたことを思い出したりできるようになるでしょう。
絵本を読む
日頃から絵本を読む習慣をつけることで、感情が豊かになったり、想像力が育まれたりするなど、言語能力の向上が見込めるでしょう。
絵本を読むと、子どもは絵本のなかの登場人物に感情移入します。登場人物がどうしてそういう行動をとるのか、何を考えているのか理解しようと想像力を働かせ、人の気持ちに寄り添うことを覚えるでしょう。
また、絵本を読むことで文字にもふれられるため、言語能力が鍛えられます。親や他人に対して、自分が考えていることを伝えられるようになるでしょう。
お手伝いをする
お手伝いすることで、子どもは生活習慣やマナーを身に付け、まかされたことをやりとげる達成感を味わえます。
また、お手伝いは褒めるきっかけにもなるでしょう。子どもがお手伝いしてくれたときにはきちんと褒め、自己肯定感を育むと、進んでさまざまなお手伝いをしてくれるようになります。
お手本を見せる
たとえば、「挨拶は大事だよ」と教えていても、親自身が挨拶していなければ、子どもが挨拶するようにはならないでしょう。逆に、挨拶しなくてもよいと学んでしまう可能性があります。
子どもをしつけるためには、親が子どもに見られていることを意識して、お手本となる行動をするようにしましょう。
教材をつかう
しつけのために何をすればよいか困っている場合は、教材の使用も検討してみましょう。
「comotto」では、未就学児に役立つコンテンツを提供しています。
「comotto」の「未就学児のまなび」では、幼い子どもに向けて、五感をつかえるさまざまな機会を提供し、あんしんできる環境で親子の絆を深める体験ができます。
子どもは「未就学児のまなび」を通じて命や自然を大切にする気持ちや、感謝の気持ちを抱くきっかけを得るでしょう。しつけをしていく上で、基本的な部分を培えます。
しつけの際に親がやってはいけないこと
3歳頃の子どもは、親のいうことを素直に聞かなくなってくるでしょう。
それでも、以下で紹介するような方法でしつけることは好ましくありません。誤ったしつけをしてしまうと、子どもの成長や発達に悪影響を与える可能性があります。
ここからは、しつけにふさわしくない親の対応を紹介するので、参考にしてください。
怒鳴る
怒鳴られた子どもは、恐怖で萎縮します。怒鳴られたことで、その行動をやめたとしても、子どもはただ恐怖に従っているだけで、理由を理解していません。
また、子どもが「怒鳴ればいうことを聞かせられる」と勘違いしてしまう可能性もあります。将来子どもが大人になり、子どもを持ったときに同じように、子どもへ怒鳴るようになるでしょう。
叩く
親に叩かれることで、親子の関係が悪化し、将来子どもが反社会的な行動に走るリスクが高まります。また、親としては軽く叩いたつもりでも、「深刻な虐待と類似する有害さがある」といわれるほど、影響が大きいです。
最初は本当にしつけのつもりで軽く叩いていても、子どもが叩かれるのに慣れると、いうことを聞かせようと叩く力がエスカレートし、虐待につながるケースもあります。
公の場でしつける
公の場で子どもをしつけようとしても、子どもの自尊心を傷つけるだけで、逆効果になることがあります。
公の場で親にしつけられてしまうと、子どもは恥ずかしさで頭がいっぱいになり、それ以外は考えられなくなるでしょう。なぜ叱られているのかも、理解していません。また、何度も繰り返すと、子どもが親を恨むようになる可能性があります。
叱ったあとに引きずる
子どもをしつけで叱ったあと、ずっと不機嫌な態度を続けるようなことはやめましょう。
叱られたあとは、子どもは落ち込んでしまいます。そこで親が叱ったことを引きずっていると、子どももずっと落ち込んだままになるでしょう。
叱ったあとにフォローしないでいると、子どもの自己肯定感も育ちません。
一人ひとりに合わせた3歳児のしつけをしよう
3歳になる子どもは自我が育ってきて、自己主張をしはじめます。しかし、成長にも個人差があり、誰もが同じ早さで育つ訳ではありません。
子どもにしつけをするときは、できたことをしっかりと褒め、注意すべきときに叱るようにしましょう。叱ったあとで改善されたら、そのことも褒めることが大切です。
できているときに褒めることを忘れてしまうと、子どもが親の気を引くために、あえて悪いことをするようになる可能性も出てくるため、注意が必要です。
子どもの様子を見ながら、一人ひとりに合わせたしつけをしましょう。