【15選】小学1年生の女の子におすすめしたい夏休みの自由研究のテーマをご紹介!
小学生になってはじめての自由研究は、何をテーマにしていいか悩む子どもが多いでしょう。本記事では、小学1年生の女の子が、手軽に取組める自由研究のテーマを紹介します。子どもが自由研究のテーマに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
「簡単にできる自由研究は何があるのかな?」
「はじめての自由研究は、親がどこまで手伝っていいかわからない」
「自由研究はどうやって進めたらいいのか知りたい」
小学1年生にとって、夏休みの自由研究は何をしていいかわからない課題の1つでしょう。テーマや使う材料、作成工程まで自分で考えなければいけません。
本記事では、小学1年生の女の子が楽しくできる自由研究のテーマを紹介します。さまざまなテーマがあるため、子どもへアドバイスをする際のヒントになるでしょう。
この記事を読み終えた頃には、親子で興味のあるテーマを選んで、自由研究をやってみたいという気持ちになるでしょう。ぜひこの記事を参考に、自由研究のテーマを決めてみてはいかがでしょうか。
【小学1年生向け】1日でできる自由研究のテーマ15選
小学1年生の女の子は、入学してはじめての自由研究に取組みます。自分でテーマを決めて最後まで仕上げるのが難しかったり、そもそも何をテーマにしていいか、悩んだりすることもあるでしょう。
こちらでは、小学1年生の女の子が、楽しくできる自由研究のテーマを紹介します。興味がもてるテーマがたくさんあるため、ぜひ参考にしてください。
絵を書く
小学1年生の女の子が簡単に取組める自由研究は、絵を描くことです。テーマや使う道具を自由に選ぶことで、オリジナリティが出せます。
まず、絵を描くときは、テーマを工夫しましょう。親の意見ではなく、子どもが書きたいものを、自由に選びます。花や動物など実物を見ながら書いたり、子どもの想像を書いたりするのがおすすめです。
使う道具は、普段使う色鉛筆などでもいいですが、少し違ったものを選ぶとよりオリジナリティが出せます。たとえば、水墨画風に書ける色鉛筆や油絵の具などです。また、折り紙などを使ったちぎり絵も、子どもの自由な発想が表現できるでしょう。
粘土で作品を作る
粘土で作品を作るのも、小学生におすすめの自由研究です。絵を描くことが苦手な子どもでも、楽しく取組めるでしょう。また、粘土は比較的手に入りやすいため、材料の準備も簡単です。
粘土で作品を作ることは、子どもの自由な発想を表現できます。ペン立てなど実用的なものを作り、ペイントするのもいいでしょう。絵を書くのと同じく、動物や家、食べ物など、子どもが見たものを表現できます。
材料を準備しやすいだけでなく、子どもが自由に創作できるのも、粘土がおすすめの理由です。
紙粘土で貯金箱を作る
小学1年生の自由研究は、紙粘土で貯金箱を作るのもいいでしょう。貯金箱が作れる自由研究用のキットが販売されていますが、自分で使う材料を考えて作るのがおすすめです。材料を自分で調達し作ることで、オリジナリティがあふれる作品が作れます。
準備するものは、お菓子の空き箱、紙粘土、装飾に使うビーズや貝殻、ニスです。空き箱の蓋に、500円玉が入るような穴をあけます。カッターを使う場合は、親が手伝うといいでしょう。
空き箱の周りを紙粘土で覆います。全体を覆ったら、しわができないよう紙粘土を伸ばします。装飾のビーズや貝殻をつけ、最後にニスを塗ったら完成です。オリジナルの貯金箱ができるでしょう。
ハンコを作る
小学1年生の自由研究には、ハンコ作りがおすすめです。ハンコを作るのに使われる素材は消しゴムが多く、カッターを使うため、小学1年生には難しい場合があるでしょう。
しかし、発泡スチロールとみかんを使ったハンコは、カッターを使わずに作ることができます。
発泡スチロールにハートや星などの絵を書きます。みかんのしぼり汁を、下書きした枠の周りにかけましょう。汁がかかった部分は発泡スチロールが溶け、下書きした部分だけが残ります。形の残った部分に絵の具で色をつけると完成です。
カラフルフラワーを作る
カラフルフラワーは、好きな花と食紅を使うことで、オリジナルの花が作れます。準備するものは、白色の花、食紅、色水を入れる容器です。白色の花は、カーネーションやバラ、ガーベラなどがいいでしょう。
まずは、食紅を水に溶かし色水を作ります。色水のなかに茎を斜めに切った花をさし、花びらに色がつくのを待ちましょう。好きな色の花を作るだけでなく、花の種類を変えて、色のつき方を観察するのもおすすめです。
風鈴を作る
手作り風鈴は、家にある素材でできます。装飾にこだわると、より楽しく自由研究に取組めるでしょう。
風鈴の本体となる、ペットボトルやプリンなどの空き容器を準備します。ペットボトルは、好みの大きさにカットしましょう。
まずは、ペットボトルやプリン容器の底に、キリで穴をあけます。穴に糸を通し、カットした割り箸に、糸を巻きつけましょう。
同じ糸にビーズやボタンなどを通します。さらに風で揺れるよう、紙を取り付けると完成です。あとは折り紙やマジックなどで、装飾しましょう。
ガラスの風鈴のように、音を鳴らすことはできません。音を鳴らしたい場合は、鈴などを糸の先につけるとよいでしょう。
万華鏡を作る
万華鏡作りも、女の子の自由研究として人気です。なかをのぞくとキラキラ輝き、自分だけの幻想的な世界が表現できます。なかだけでなく外側も自由に装飾でき、世界で1つだけの万華鏡が作れるでしょう。
万華鏡が作れるキットが販売されていますが、お菓子の箱から作ることもできます。準備するのは、ミラー加工された塩ビシート、筒型のお菓子の箱、食品用ラップ、トレーシングペーパー、紙、セロファン、ビーズです。
まずは、ミラー加工された塩ビシートをカットし、三角柱を作りましょう。次に筒型のお菓子の箱をカットします。蓋側は正三角柱の大きさに合わせ採光窓を作り、底側はのぞき穴をあけましょう。
正三角柱の一方をラップで覆い、セロハンテープなどで固定し、正三角柱に紙を巻きつけましょう。ラップ側は5㎜程度はみ出すようにします。
ラップの上にビーズやセロファンなどをのせ、上からトレーシングペーパーを被せます。三角柱を筒のなかに入れたら完成です。塩ビシートと筒のカットは、カッターを使用するため、大人が手伝うようにしましょう。
スノードームを作る
ペットボトルで作るスノードームは、小学生の自由研究におすすめです。スノードームといえば、ガラスでできた雪が舞う置物をイメージするでしょう。
ペットボトルで作るスノードームは、好きな色のスパンコールやビーズ、貝殻などを使って作ります。子どもの好きなものを詰めて、スノードームを作ると夏休みの思い出になるでしょう。
まずは、ペットボトルに、スパンコールやビーズなどの装飾品を入れます。デコレーションボールや細かく切ったキラキラの袋を入れてもきれいです。
次にペットボトルの3分の1くらい、洗濯のりを入れます。さらに、ペットボトルに少しずつ水を入れて蓋をしましょう。ペットボトルの蓋が開かないよう、ビニールテープを巻きつけ完成です。
バナナを使ったアート作品
バナナがあれば簡単にできる自由研究が、バナナを使ったアート作品です。バナナの皮に傷をつけ、時間とともに色が変化することを利用しています。小学生でも手軽に取組める自由研究で、男の子女の子問わず楽しめるでしょう。
バナナとつまようじを用意します。バナナの皮につまようじで好きな絵を書きましょう。傷をつけた部分が、時間とともに茶色く変化し絵が浮き出てきます。
作ったバナナアートは、写真に撮るようにします。夏休み期間にたくさんバナナアートを作って、写真集を作ってみてもいいでしょう。
オリジナルのバスボム作り
お風呂が楽しくなるバスボムは、小学生の自由研究におすすめです。重曹、クエン酸、食紅、片栗粉があれば、自宅で簡単に作れます。
重曹、クエン酸、好きな色の食紅、片栗粉をビニール袋に入れ、よく混ぜましょう。全体がしっかり混ざったら、スプーンで少量ずつ水をくわえます。だんだんと塊になるため、おにぎりを作る要領でしっかりと押し固めましょう。
固まったら、半日から1日程度乾燥させると完成です。作品を学校に持っていくこともできますが、実際に使ってみて、その感想を紹介してもいいでしょう。
かわいらしい小物入れを作る
空き瓶とフェルトを使って作る小物入れは、かわいらしい物を作るのが好きな子どもの自由研究にピッタリです。フェルトをくりぬいたり、ビーズをつけたりすれば、かわいらしい小物入れになるでしょう。
まずは、空き瓶に巻きつけるフェルトをカットします。カットしたフェルトを、好きな形にくりぬきましょう。ビーズやフェルト、ボタンなどを縫いつけて飾りつけます。空き瓶に装飾したフェルトを巻きつけ、後ろを縫い留めるとでき上がりです。
自分だけのデコレーションケースを作る
デコレーションケースは、キラキラしたストーンやビーズを使って作ります。配置やデコレーションするものによって、自分らしさを表現できるでしょう。
ケースに使用するのは、お菓子やハンドクリームの缶がおすすめです。蓋部分にデコレーションするのがいいでしょう。平面が少ないケースは、デコレーションパーツが外れやすくなるため、できるだけ曲面になっていないケースを選ぶようにします。
デコレーションパーツは、アクリルストーンやパールビーズ、スイーツパーツなどがおすすめです。まずは、大きなパーツの配置を決め、接着剤で貼りつけましょう。次に小さなアクリルストーンやパールビーズを貼りつけます。
パーツを貼りつけるときには、親がバランスを見ながらアドバイスしてあげましょう。隙間が空きすぎてしまったり、詰め込み過ぎてしまったりするのを防ぎます。また、接着剤を使うときは、手につかないようサポートしましょう。
ブレスレットを作る
自由研究でアクセサリーを作ってみましょう。ペットボトルを使って、オリジナルのブレスレットが作れます。
用意するのは500mlの炭酸ペットボトル、マスキングテープ、油性ペン、マニキュアです。まず、ペットボトルにマスキングテープを貼ります。作りたいブレスレットの幅よりも、少し大きく貼りましょう。
次にマスキングテープに沿って、ペットボトルをカットします。カットしたらマスキングテープをはがしましょう。
切ったペットボトルのフチが危ないため、アイロンの熱でフチを丸めます。中温に設定したアイロンを、切ったペットボトルのフチに押し当てます。アイロンの作業はやけどの危険があるため、親が手伝ってあげましょう。
熱がとれたら、マニキュアで色をつけたり、油性ペンで絵を書いたりして完成です。
ヘアアクセサリーを作る
自宅にある不要な布を使って、ヘアアクセサリーが作れます。まずは、布の裏に円を書きます。円の大きさは、作りたい飾りの2倍です。書いた円の5㎜外側をカットしましょう。
書いた円に沿ってなみ縫いし、1周したら糸を引っ張ります。中心の穴が小さくなったら、玉止めをしましょう。中心にボタンやビーズをつけ、裏側にヘアピンやゴムをつけると完成です。
スクイーズを作る
スクイーズとは、もちもちした触り心地のおもちゃです。スイーツを模して作られることが多く、小学生の女の子に人気があります。そんなスクイーズは、小学生でも作れます。
材料は、メラミンスポンジ、柔らかい粘土、アクリル絵の具です。まず、メラミンスポンジを作りたいものの形にカットします。角をハサミでカットし、サンドペーパーで全体をなめらかにしましょう。
次に、柔らかい粘土に水を混ぜて、クリーム粘土を作ります。ピーナッツクリームくらいの柔らかさが目安です。クリーム粘土ができたら、アクリル絵の具を混ぜましょう。
色つきクリーム粘土ができたら、カットしたスポンジに塗り、しっかりと乾かします。全体が乾いたら、アクリル絵の具を塗り重ねましょう。アクリル絵の具が乾いたらでき上がりです。
小学1年生の自由研究テーマの決め方
自由研究は、子どもの興味があることをテーマに選びます。いきなり1つのテーマに決めることは、難しいでしょう。そのためまずは、工作、実験、観察、生物など大きなテーマを決めます。
次に、粘土を使った工作、身近な虫の観察など細かなテーマを絞りましょう。また、自由研究は楽しく取組めることが大切です。自由研究が苦痛にならないよう、無理のないテーマを選びます。
何に興味があるかわからないときは、好きなことから決めましょう。日頃から、さまざまなものに興味がもてる環境を作ることが大切です。環境作りには、「comotto」などの教材を活用するのがよいでしょう。
「comotto」は、まなびや体験ができるサービスを提供しています。学校生活では見つけられなかった、好きや興味を見つけられるでしょう。
小学1年生の女の子向けにおすすめの自由研究の進め方
夏休みの自由研究は、悩む人が多い課題の1つでしょう。自由研究はテーマや工程、使う材料など、すべてを自分で決めなければいけません。低学年の子どもにとっては、難しい課題といえるでしょう。
特に小学1年生の子どもにとっては、はじめての自由研究です。親子で一緒に考えて進めていくのがよいでしょう。こちらでは、小学1年生向けの自由研究の進め方を紹介します。
子どもと一緒に作るものを決める
まず自由研究を進めるときには、作るものを決めます。1年生の子どもにとっては、はじめての自由研究でわからないことも多いため、親子で一緒に決めましょう。
しかし、親が主体で作るものを決めるのは、よくありません。自由研究の主役は子どもです。子どもの好きなことを参考にして、親子で考えるのがよいでしょう。
子どもが1人で進めたいといった場合は、見守ることも大切です。子どもから手伝いを求められたときは、しっかりと対応しましょう。
材料は一緒に探す
作るものが決まったら、材料を探します。子どもだけでは、すべての材料を集めるのは難しい場合もあるため、どのような材料が必要か聞いてあげましょう。
材料のイメージがわかない場合は、自宅にあるものを再利用するのがおすすめです。ペットボトルや空き箱、瓶など、子どもが使いたいものを選ばせてあげます。
自宅になければ、外出して一緒に探してみるのもおすすめです。材料を探すときには、親子で一緒に探しましょう。
完成までの工程は記録してまとめる
作るものを決め材料がそろったら、実際に作っていきます。完成までの工程を記録してまとめることも重要です。
まずは、作りはじめる前に設計図を書きましょう。完成形を具体的にすることで、形や色などイメージがわきやすくなります。作成工程を事前に書いておくと、小学1年生でも自由研究が進めやすくなるでしょう。
実際に作りはじめたら、難しかったことや工夫したことを記録します。自由研究について発表するときに役立つでしょう。
自分のやりたいテーマを見つけて自由研究を楽しもう
小学1年生にとって、自分でテーマを考えて何かを作る自由研究は、はじめての経験です。テーマの決め方や材料の探し方など、わからないことも多いでしょう。
まずは、自由研究について、親子で考えることがおすすめです。テーマを決めるときには、子どもの興味があることや、好きなことを取入れるようにします。
親が主導で進めたくなることもあるでしょう。しかし、自由研究は子どもが主体です。子どもがやりたいと思うテーマを見つけて、楽しく自由研究をしましょう。