小学生のお年玉は一般的にいくら?使い道や親子で決めるべきルールをご紹介
小学生には、お年玉をどのくらい渡せばよいか、悩んでいる人は多いでしょう。この記事では、小学生が貰うお年玉の相場に加え、守るべきマナー、小学生にお年玉を管理させるときのポイントなどを紹介します。小学生のお年玉について知りたい方は、ぜひチェックしてみてください
「小学生が貰うお年玉の金額の相場は?」
「小学生にお年玉を渡すときに気をつけることはある?」
「小学生のお年玉の使い方や管理方法はどうすればよいの?」
このように、小学生のお年玉について、たくさんの疑問や悩みを持っている人は多いのではないでしょうか。
この記事では、小学生が貰うお年玉の金額の相場や、お年玉を渡すときのマナーなどを紹介しています。
この記事を読むことで、小学生のお年玉はいくらくらい渡せばよいのか、どのようなことに注意して渡せばよいのか把握できます。その知識をもとにお年玉をやりとりすれば、親戚間のトラブルを防げるでしょう。
小学生のお年玉の金額や渡し方などで悩んでいる人は、本記事をぜひ参考にしてください。
小学生がもらうお年玉は5,000円未満が一般的
小学生が貰うお年玉の金額の相場は、1,000~3,000円といわれています。金額は学年によって幅があり、低学年が1,000~2,000円、高学年が3,000~5,000円が目安です。
しかし、兄弟や姉妹に渡す場合には、上の子が高学年で下の子が低学年だからといって金額の差をつけると、それが原因で揉めることもあるでしょう。
そのようなときは、「年齢×500円」や「学年×1,000円」などの計算で金額を決めて、毎年増えて行くことを伝えておけば、金額の差で揉めずに済むでしょう。
小学生のお年玉の使い道は「貯金」か「おもちゃ」
小学生のお年玉の使い道で特に多いのが「貯金」です。
親が将来のために貯金するように教えていることや、ほしいものは親や祖父母に買って貰えるため、お年玉で買いたいものがないことが理由として挙げられます。
貯金の次に多いのは「おもちゃ」です。
ゲームソフトやぬいぐるみなどを選ぶ子どもが多く見られますが、普段買えないものを買うことで、お金のありがたみを学ばせている家庭もあります。
小学生にお年玉をあげるときは基準を設けるべき
小学生にお年玉をあげるときは、あらかじめ基準を設けておくことをおすすめします。
親戚間で金額に大きな差をつけるのではなく、親同士でルールを決め、同学年は同一の金額を渡すのがよいでしょう。
また、お年玉を現金で渡すか、金券や品物で渡すか、キャッシュレスにするかなど、形式を決めておくことも必要です。
さらに、「あげた・もらっていない」のトラブルを避けるためには、渡し方や渡すタイミングも重要になります。
ポチ袋には、渡す子どもの名前と自分の名前を書いておき、親が同席しているタイミングで渡すようにしましょう。
子どもにお年玉を渡すときに気をつけること
お年玉を渡すときは、いくつかの守るべきマナーがあります。子どもに渡すお年玉によって、大人同士のトラブルに発展しないように注意しましょう。
ここからは、子どもにお年玉を渡すときのマナー・注意点を紹介します。
お年玉は新札を使う
お年玉もご祝儀の一種のため、基本的には新札や折り目の付いていないピン札を使います。新札を用意するのは手間がかかることから、相手に対する心遣いを表現できます。
新札やピン札を用意できないときは、お年玉を渡す際に簡単なお詫びの言葉を添えるとよいでしょう。
お年玉はポチ袋に入れる
お金をそのまま渡すのは失礼にあたります。お年玉は、ポチ袋に入れて渡しましょう。
ポチ袋の表面に子どもの名前、裏面に自分の名前を書いておくと、誰に貰ったか、子どもの親が把握しやすくなります。ポチ袋には糊付けして封をする必要はありませんが、中身が出てしまうのが心配な場合はシールで留めるとよいでしょう。
もし手持ちのポチ袋がない場合や、出先で急遽お金を渡すことになった場合は、封筒や紙に包んで渡したりしても問題ありません。
お札の折り方や向きに気をつける
ポチ袋にお札を入れる際は、折り方や入れ方にもマナーがあります。まず、肖像が内側になるように、お札を左から右の順番で三つ折りにします。
お札は、肖像がある方が表になるため、貰った人がお札を開いたときに表側が目に入るようにお札を折るのがマナーです。三つ折りにしたら、ポチ袋を表に向け、肖像が上下逆さまにならないようにお札を入れます。
硬貨を入れるときのマナーも、お札と同じです。ポチ袋を表に向けたら、硬貨の表面を上にしてポチ袋に入れます。数字がある面が表で、製造年とローマ数字がある面が裏になるため、裏表を間違えないように気を付けましょう。
忌み数を避けるようにする
「忌み数」とは、日本で「縁起が悪い」とされている特定の数字です。死を連想する「4」や、苦を連想する「9」が該当します。
近年は気にしない人も増えていますが、なかには不快に思う人もいるため、4,000円や9,000円のように忌み数を含む金額は、避けた方が無難です。
お札の折り方も、四つ折りは縁起が悪いとされるため、ポチ袋は三つ折りのお札が入るものを選びましょう。
目上の人の子どもにはお年玉を渡さない
お年玉は、年神様にお供えした餅を、「お下がり」として子どもや目下の人にわけ与えたのがはじまりといわれています。
元々目上の人から目下の人へ渡すもののため、現在でも目上の人にお年玉を渡すのは失礼なことになります。そのため、目上の人の子どもにお年玉を渡すのは、避けた方がよいでしょう。
しかしながら、いくら目上の人の子どもといっても、お正月に何もあげないのは難しいこともあるでしょう。
その場合は、「お年賀」という名目で、おもちゃや図書カードなどを贈るのがおすすめです。
相手が喪中の場合は言葉を変えて渡す
お年玉は、新年のお祝いとして贈るものです。喪中の相手に渡すのは控えましょう。
ただし、子どもにお金を渡すことに問題はありません。「お小遣い」「書籍代」「文房具代」などに言葉を変えて渡しましょう。
お年玉用のポチ袋は、おめでたい柄や華やかな柄のものが多いため、そのようなものは避けて白い無地のものを選ぶのが無難です。
名称を変えたとしても、喪中にお年玉代わりのお金を渡すことに抵抗を感じるという方は、喪中期間が過ぎてから渡しましょう。
子どもがお年玉をもらったときの保護者の対応
お年玉は、一度にたくさんのお金が手に入ることになるため、子どもにとってはお金の使い方や大切さを学べるよい機会です。
ここでは、子どもがお年玉を貰ったときに、保護者はどう対応すればよいかを確認しておきましょう。
お年玉の使い方について子どもと話し合う
お年玉を貰ったら、使い方について子どもと話し合いましょう。お金をどう使うか、どう管理するか、計画的な使い方を考えて実践することが重要です。
使い方を子どもに任せることで、無駄遣いなどの失敗を経験しながら、適切な金銭感覚を育めるでしょう。
「comotto」では、ご家庭で金融教育に取組んでいただく際に役立つアプリを提供しています。
「comottoウォレット」は、おうちで気軽にお金のはたらきを学べるアプリです。ご家庭でのお手伝いやおこづかい管理を通じて、お金の教育をはじめることができます。
詳細や利用条件等は下記リンク先よりご確認ください。
子どもがお礼をするように教える
子どもがお年玉を貰ったら、忘れずに「ありがとうございます」とお礼をいうように教えましょう。小さな子どもは、お礼の言葉を忘れてしまったり、相手から奪い取るように受け取ってしまったりする場合があります。
相手の気分を害するような振る舞いをしてしまった場合は、まず親が謝罪することが大切です。
その上で、子どもに何が失礼だったのか説明し、謝罪とともにお礼の言葉を伝えさせましょう。
お年玉を間接的に貰った場合も、子どもからお礼の連絡をさせましょう。子どもがお金のありがたみを学べるだけでなく、礼儀を身に付けるためのよい機会にもなります。
小学生にお年玉を管理させるときのポイント
子どもがお年玉を貰ったら、親が管理するのではなく、子ども自身に管理させることをおすすめします。
お金の使い方を自分で考えて、お金を使ったり貯めたりする経験を積み重ねることで、子どもはお金の適切な使い方を身に付けて行くでしょう。
ここでは、小学生がお年玉を管理する際のポイントを紹介しましょう。
- お小遣い帳を用意する
- 子ども名義の口座を作る
- 子ども専用のお財布や貯金箱を用意する
- 計画性を身に付けるようにしておく
- お金の流れを理解させる
お小遣い帳を用意する
お金を管理する際に重要になるのが、お金の出入りを把握することです。お小遣い帳を用意して、貰ったお金や使ったお金、残ったお金などを記録しましょう。
買いっぱなしにせず、あとから振り返ることで、自分で買い物の失敗に気づきやすくなります。普段のお小遣いの出入りについても、あわせてお小遣い帳につけましょう。
子ども名義の口座を作る
お年玉を金融機関に預けるのであれば、子ども名義の口座を作るのがおすすめです。普段の家計の口座に入れると、気づかないうちに生活費として使ってしまう恐れがあります。
子どものお金を勝手に使ってしまうのは、教育上もよいこととはいえません。子ども名義の口座を開設することで、家計と明確に区別でき、管理しやすくなるでしょう。
子ども専用のお財布や貯金箱を用意する
子どもが自分でお金を管理する場合は、子ども専用のお財布や貯金箱を用意しましょう。
自分のお金の残高を把握しやすくするためにも、お金を一か所で管理することをおすすめします。お子さまの金融教育を考えている場合は、アプリを活用するのも一つの方法です。
「comottoウォレット」は、おうちで気軽にお金のはたらきを学べるアプリです。ご家庭でのお手伝いやおこづかい管理を通じて、お金の教育をはじめることができます。
詳細や利用条件等は下記リンク先よりご確認ください。
計画性を身に付けるようにしておく
大人になってからお金で失敗するのは損失が大きいため、子どものうちに、お金を計画的に使えるように導きましょう。
ほしいものがお年玉だけでは買えなくても、親が買ってあげるのではなく、所持金の範囲内でやりくりさせることが大切です。
お金の流れを理解させる
お金の流れを理解するためには、お金の使い方を学ぶ必要があります。機会を作って、自分のお金を使って買い物する経験を作りましょう。
キャッシュレス化が進んでいる現代では、お金の流れを目にする機会も少なくなっていますが、子どもにとって「お金は使えばなくなる」という事実を知ることは大切なことです。
手元にあるお金を、どのように使ったら効率的に買い物できるかなど、親子で考えながら、お金の大切さを教えましょう。
小学生のお年玉を子どものお金管理のきっかけにしよう
小学生にお年玉を渡す際は、あらかじめ基準を設けておくことで、あげすぎやもらいすぎを防げます。トラブルを避けるためには、マナーに気を配ることも大切です。
お年玉は子どもがお金の大切さを学ぶよい機会です。お年玉をきっかけに、親子でお金の使い方や管理方法を学んで行きましょう。