スクールソーシャルワーカー(SSW)とはどんな役割の職業?仕事内容や文部科学省の活用事例もご紹介
「スクールソーシャルワーカー」という存在を、知らない方もいらっしゃるでしょう。この記事では、スクールソーシャルワーカーの仕事内容や活用事例について詳しく解説しています。学校生活や教育に悩みをお持ちの方は、参考にしてみてください。
「スクールソーシャルワーカーって何をしている人?」
「スクールソーシャルワーカーには何を頼むことができるの?」
「子どもが困っている場合はスクールソーシャルワーカーに相談してもよいの?」
このように、スクールソーシャルワーカーについて疑問を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、スクールソーシャルワーカーの仕事内容や実際のスクールソーシャルワーカーを活用している事例について紹介しています。記事を読むことで、スクールソーシャルワーカーを活用することの効果や、子どもが困った際に相談できる場所を知ることができます。
スクールソーシャルワーカーについて、理解を深めたい方や子どもが相談できる場所を探している方は、ぜひ、こちらの記事をチェックしてみてください。
スクールソーシャルワーカーとは
「スクールソーシャルワーカー(SSW)」とは、問題を抱えている児童・生徒に対して、その児童・生徒の環境へ働きかけ、関係機関と連携をとるなどの方法で問題の解決をめざす職業です。
スクールソーシャルワーカーは教育にかかわる知識だけではなく、社会福祉について知識や経験を持っていることが多いです。具体的には、社会福祉士や精神保健福祉士などの資格を持っている場合があります。
「スクールソーシャルワーカー」と「カウンセラー」の違い
違いは、どの分野に専門性を持っているかです。
「スクールソーシャルワーカー」は主に社会福祉への専門性を持っていますが、「カウンセラー」は心理への専門性を持ちます。
専門としている領域が異なるため、児童・生徒への寄り添い方にも違いがあります。スクールソーシャルワーカーは問題が生じた環境に焦点をあてるのに対し、カウンセラーは心に寄り添うことで問題の解決をめざすため、問題の解決法も二者の違いだといえるでしょう。
スクールソーシャルワーカーとカウンセラーは児童・生徒に対して、別のアプローチができるため、協力して問題の解決をめざす場面もあります。
スクールソーシャルワーカーの主な仕事内容
スクールソーシャルワーカーの主な仕事内容は「直接的支援」と「間接的支援」に大別されます。それぞれの支援方法によって、問題へのアプローチが変わります。
アプローチ方法は異なりますが、スクールソーシャルワーカーがめざしているのは児童・生徒が抱える不登校などの問題解決です。不登校の解決方法として、学校外での学びを充実させるという方法があります。
comottoでは、子どもの学校外の学びを支援するサービスを提供しています。学校へ行けない事情があっても、こういったサービスを活用することにより、子どもの学びを充実させることができるでしょう。
直接的支援
スクールソーシャルワーカーの「直接的支援」には、児童・生徒の家庭訪問や家庭・学校と関係機関をつなぐなどの支援があります。
児童・生徒への直接的支援は、面談や電話を行う場合もあります。これらの支援は、実際に児童・生徒が抱える問題の性質や置かれている環境を考慮しながら、進められるでしょう。
間接的支援
スクールソーシャルワーカーの「間接的支援」とは、学校に対する支援体制構築やそれにかかわる助言、関係機関との連携の促進です。
具体的には、児童・生徒の問題について分析し、支援方法を検討・策定するケースや学校内外での連携強化、教職員への研修を行うケースがあります。
不登校の生徒に対しては、医療機関の紹介や連携を進めるとともに、学校外の教育施設への連携を進めるなどの支援を行う場合もあります。それぞれの事例や問題に合った方法でのアプローチがされているといえるでしょう。
文部科学省が行っているスクールソーシャルワーカーの活用事業
文部科学省は平成20年度より「スクールソーシャルワーカー活用事業」を進めています。
児童生徒の不登校やいじめなどの問題を憂慮すべき教育上の問題とし、複雑化している問題を解決する人材として「スクールソーシャルワーカー」を活用していくことがめざされています。
スクールソーシャルワーカー活用事業は、141地域で実施されています。また、必要に応じて、スクールソーシャルワーカーに対して援助ができるスーパーバイザーも配置されています。
文部科学省によるスクールソーシャルワーカーの実践活用事例
平成20年度からはじまった文部科学省のスクールソーシャルワーカー活用事業はどのように展開され、実践されているのでしょうか。
ここでは、実際の活用事例についてご紹介します。
不登校支援、貧困の場合などをご紹介しますので、スクールソーシャルワーカー活用事業への理解を深める際の参考にしてみてください。
出典:スクールソーシャルワーカー実践活動事例集(平成20年12月)|文部科学省
東京都:不登校生徒の支援の活用事例
東京都のスクールソーシャルワーカーが不登校生徒への支援を実施した例を紹介します。
生徒はもともと、情緒的不安定さがありながら転入し、次第にトラブルが多くなり不登校に至りました。
スクールソーシャルワーカーは、カウンセラーや養護教諭と連携の上で心のケアと環境の整備を進め、本人の心理状態が安定したのちに受験支援も行っています。
また、高校進学の際には転居についても支援・助言を行い、転居先の環境へとつなげることに成功しました。
出典:令和4年度スクールソーシャルワーカー活用事業実践活動事例集Ⅰ|文部科学省
京都府:貧困対策の活用事例
京都府のスクールソーシャルワーカーが経済的問題を抱える生徒の支援を行った事例を紹介します。この事例は、学年主任からの相談があったことで発覚したケースです。該当生徒は不登校傾向にありました。
スクールソーシャルワーカーは学年主任やコーディネーターでケース会議を開催し、協議会への相談を行いました。この結果、当該生徒の経済的主体は祖父であり、就労困難となる可能性が確認されました。
スクールソーシャルワーカーは関係機関と連携しつつ、家庭への支援も継続的に行っていったことで、対象生徒の不登校傾向は解消へと向かっています。
出典:令和4年度スクールソーシャルワーカー活用事業実践活動事例集Ⅰ|文部科学省
大阪府:民間団体との連携の活用事例
スクールソーシャルワーカーが民間団体と連携をした大阪府の例を紹介します。
登校頻度が減っていた生徒が在籍する学校の校長より、スクールソーシャルワーカーに相談があったことで支援が進みました。
生徒の家族からはフリースクールへの進学意向があったため、スクールソーシャルワーカーは母親との面談と並行して関係機関との連携を図りました。その結果、生徒はフリースクールで学習を進めながら、登校できる日数を増やしています。
出典:和4年度スクールソーシャルワーカー活用事業実践活動事例集Ⅰ|文部科学省
学校生活などで悩む子どもが相談できる場所
ここまで、スクールソーシャルワーカーの仕事内容や活用事例について紹介してきました。
スクールソーシャルワーカーは児童・生徒が抱える問題を解決するための職業ですが、児童・生徒が不安を抱えている際に相談できるところはスクールソーシャルワーカーだけではありません。
ここからは学校生活で悩む児童・生徒が相談することができる場所をご紹介します。悩みを抱えている方はもちろん、悩みを抱えるお子さまを持つ方も参考にしてみてください。
教育相談センター
教育相談センターは、都道府県や市区町村の教育機関が、教育にかんする相談を受付けるために設置している機関です。
教育相談センターでは、幼児から高校生に相当する年齢段階までの子どもやその保護者を対象としています。専門の相談員が電話で応じていることも把握しておくとよいでしょう。
相談内容によって受付窓口が異なるため、注意が必要です。
自治体の相談窓口
教育相談センター以外にも、各自治体で相談窓口を開設しています。
相談窓口には、児童・生徒本人が相談できる窓口や、その保護者が相談できる窓口などがあります。相談内容や児童・生徒の状態によって相談しやすい窓口を選ぶようにしましょう。
また、対面での相談や電話での相談、SNS・メールでの相談など、相談方法も選ぶことができます。悩みをお持ちの方は必要なタイミングで活用してみましょう。
スクールソーシャルワーカーを知り、子どもが抱える問題を解決しよう
ここまで、スクールソーシャルワーカーとはどんな仕事で、どのように相談することができるのか、について詳しく紹介しました。
児童・生徒が悩みを持っている場合は、相談しやすい相手に話すことが大切です。その際に、スクールソーシャルワーカーに対する知識や理解があることでより相談しやすくなるでしょう。
悩みをお持ちの方はぜひ、本記事の内容を参考にしてみてください。