中学生の「お小遣いが足りない」を解消!使い道や渡し方をもとにした親の対応法とは

中学生の「お小遣いが足りない」を解消!使い道や渡し方をもとにした親の対応法とは

中学生の子どもから、お小遣いが足りないといわれて困ったことはありませんか。この記事では、中学生のお小遣いの平均額や渡し方、お小遣いを上げてほしいといわれた場合の対応を紹介しています。子どものお小遣いについて悩みがある人は、ぜひこの記事を参考にしてください。

「中学生のお小遣いってどのくらいが一般的なの?」

 「中学生のお小遣いの使い道や渡し方が知りたい」

 「お小遣いが足りないっていわれた場合の対応方法って何かあるの?」

 中学生の子どもを持っている保護者のなかには、このような疑問を持っている人もいるのではないでしょうか。

本記事では、中学生のお小遣いについて一般的な額や使い道、渡し方の種類について紹介しています。さらに、お小遣いが足りないといわれた場合の対応方法も解説しています。

この記事を読むことで、中学生のお小遣いに関する一般的な知識や足りない場合の対応を把握することができます。その知識をもとに、中学生の子どもに対してお小遣いをとおした、お金の教育をすることができるでしょう。

中学生へのお小遣いで悩んでいる人は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。

中学生のお小遣いの平均金額は約2,500円

中学生のお小遣いの平均金額は、2015年度の金融広報中央委員会の調査によると2,536円となっています。なお、最頻値が1,000円となっているため、お小遣いに1,000円を渡している傾向が多いことがわかるでしょう。

また、なかには5,000円を渡している家庭もあるため、相場としては1,000円~2,000円だといわれています。

この金額は大人が中学生に渡す金額としては妥当だと考えられており、実際にお小遣いの金額としている家庭も多くあります。そのような感覚を持っている人が多いことがわかります。

そのため、お小遣い制度を導入する際には、まずはこの平均額を踏まえて中学生に渡すお小遣いの額を検討しましょう。

出典:「子どものくらしとお金に関する調査」(第3回)2015年度調査|金融広報中央委員会

中学生に渡すお小遣いはいくらが平均?お金の使い道や子どもへの渡し方をご紹介!

中学生に渡すお小遣いはいくらが平均?お金の使い道や子どもへの渡し方をご紹介!

子育てのヒント・接し方 2024.03.25

中学生のお小遣いの使い道は「お菓子やジュース」が最多

お小遣いをもらっている中学生のお金の使い道としては、以下の内容が挙げられます。

・お菓子やジュースなどの飲食物の購入

・文房具の購入

・雑誌やコミックなどの購入

・外出時の交通費

・映画などの娯楽費

ほかにも貯金や友達へのプレゼントで使う場合もありますが、そのなかでもお小遣いの使い道として、最も多いのがお菓子やジュースなどの飲食物の購入です。割合としては約6割を超えていて、友達付き合いとして使っている場合もあります。

中学生へのお小遣いをあげる際の3つの渡し方

中学生へのお小遣いの渡し方としては、いくつかの種類があります。いずれも子どもが計画的にお金を使う勉強をするうえでメリットデメリットがあるため、試行錯誤しながら渡し方を決めていくことが大切です。

ここからは、中学生へのお小遣いをあげる際の渡し方として3つの方法を紹介します。

毎週・毎月決まった金額を渡す定額制

お小遣いの定額制は、渡される日や金額が決まっているところがメリットです。これによって、子どもはお金の管理を計画的に考えやすく、使いすぎを防げます。

しかし、何もしなくてもお小遣いがもらえるため、お金に対するありがたみを学びにくい点がデメリットです。また、お金の使い道について保護者が把握しにくいため、確認できる方法を決めておく必要があります。

必要に応じた金額だけ渡す都度制

お小遣いの用途を保護者が把握しやすく、使いすぎを止められるので、あんしんできるでしょう。また、お小遣いをもらうための交渉術を、子どもが身に付けられるメリットがあります。

しかし、必要になるたびにお小遣いを渡してしまうと、お金の管理能力が身に付きにくく、自己抑制力が下がりやすいため注意が必要です。

お手伝いや成績ノルマ達成したときなどに渡す報酬制

お小遣いを受け取るために条件が設けられているため、お金へのありがたみや努力する能力を養えるところがメリットです。

反面、条件が厳しいとやる気をなくしてしまいやすく、報酬がなければ動けない人になってしまうリスクがあります。

「お小遣いが足りないので上げてほしい」といわれた際の対応

お小遣いを渡して子どもにやりくりを任せていても、場合によっては「お小遣いが足りない」「もっと上げてほしい」といわれる場合があります。

正当な理由かつ経済的に可能であれば、お小遣いの値上げを検討することもよいでしょう。その前に保護者として、子どものお金の使い方を一緒に考えていく必要があります。

ここからは、「お小遣いが足りないので上げてほしい」といわれた際の保護者ができる対応を4つ紹介します。

お小遣い帳をつけさせて無駄な支出を把握させる

中学生ひとりでいきなりお金の管理を任せてしまうと、いつどのくらい使ったのかなどの支出を把握できずに、お小遣いを使い切ってしまう可能性があります。

そのため、お小遣い制度をはじめたときやお小遣いが足りないといわれた際に、お小遣い帳を子どもにつけさせるのがおすすめです。お小遣い帳で何に使ったのかを書き込んでおけば、お小遣いの支出を子ども自身に把握させやすくなります。

こうすることで、徐々に金銭感覚を身に付けることができます。また、お小遣いが足りないといわれた際にお小遣い帳を振り返るようにすると、無駄遣いがあれば、その事実を意識付けることが可能です。

参考書など勉強に関係するものはお小遣いとは別に出す

参考書や文房具など、勉強に必要なものもお小遣いで賄おうとすると、どうしてもお小遣いの金額を超えてしまう場合があります。このため、勉強に必要なものや子どもの将来にかかわる支出については、特別費としてお小遣いとは別に支給することも必要です。

もしくは子どもと相談して、勉強に必要なものに関しては、保護者が購入する方法もおすすめです。こうすることで、子どもに経済的な負担をかけずに済むため、お小遣いを上げてほしいといわれない可能性が高くなるでしょう。

テストの成績を上げた報酬としてお小遣いアップ

普段の渡し方にプラスして報酬制を導入するやり方があります。

このときに挙げられやすい条件の一つが、テストの成績です。テストの成績という明確な目標を設定することで、目標達成力を養えるメリットがあります。また、勉強にやる気がない子どもの場合、学習意欲の向上にもつながる可能性が高いでしょう。

実践する場合は、テストの点数を買い取るシステムや、〇点上がったら〇円など、ルールを設定しておく必要があります。

家の手伝いをすることの報酬として渡す

この方法のメリットは、労働で対価を得られるというアルバイト体験をさせられるところにあります。

自分の頑張り次第で報酬が得られる体験は、金銭感覚を身に付ける方法としておすすめです。

報酬で家の手伝いを強要すると報酬でしか動かなくなってしまいます。報酬を出すとしても、強要することはしないようにしましょう。

報酬が発生する手伝いの設定や金額の上限など、ルールを設定しておくことも必要です。

お小遣いを通して子どもにお金について教育しよう

中学生にお小遣いを渡す際、ある程度の平均額はあるものの、金額だけがすべてではありません。与えられたお金でどのようにやりくりをするのか、小さい頃から金銭感覚や管理能力を養うことが重要になります。

そのなかで、お小遣いが足りないから上げてほしいといわれることもあります。その場合は、支出の見直しやルール・条件を定めて追加するなど、子どもとしっかり話し合って決めることが大切です。

今回紹介した記事を参考にして、お小遣いを通した子どもへのお金に関する教育を実践してみてはいかがでしょうか。

お年玉は何歳まであげる?年齢別の金額の相場やあげる際のマナーもあわせて紹介

お年玉は何歳まであげる?年齢別の金額の相場やあげる際のマナーもあわせて紹介

子育てのヒント・接し方 2024.03.25