中学生がすぐに使える読書感想文の例文をご紹介!おすすめの書き方についても解説
中学生の読書感想文をどのように書くとスムーズに書けるかをご存じでしょうか。本記事では、中学生の読書感想文でおすすめの書き方やその例文を紹介しています。読書感想文の執筆で困っている中学生の方や、中学生の子どもがいる方は、ぜひ、参考にしてみてください。
「中学生の読書感想文はどんな順番で書くとよいの?」
「中学生の読書感想文に織り込まなければいけない内容はある?」
「中学生の読書感想文を書く際に、例文がほしい」
このように、中学生の読書感想文について不安や疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、中学生の読書感想文の書き方を書き出し、本文、まとめにわけて紹介しています。記事を読むことで、盛り込む必要がある内容やその考え方、実際の執筆の仕方がわかるでしょう。
また、書き方に合わせて例文も紹介しています。書く内容はイメージできるが、実際に書くとなるとどう書いたらよいか、わからないような場合に役立ててみましょう。
読書感想文の課題が出ている中学生や、そんな中学生の子どもがいる方は、ぜひチェックしてみてください。
【書き出し編】中学生の読書感想文で使える例文
読書感想文の書き出しでつまずいてしまい、読書感想文の執筆が全く進まないケースもよくあるでしょう。反対に、書き出しがスムーズに進むことで、読書感想文全体の進みもよくなるケースもあります。
ここでは、中学生の読書感想文で使える5つの例文を紹介します。書き出しで悩んでいるときには、紹介する書き出しを参考にしてみてください。
自分の感情や心情からはじめる
本を読み終えたあとの自分の感情や心情から書き出しをはじめることも感想文らしさが出ます。書き出しでは、自分の感情・心情をストレートに伝えるようにしましょう。
書き出しの例文は以下のとおりです。
「感動しました。本当に泣ける作品です。この本に出会えてよかったと心から思いました。」
この書き出しの場合、自分がそのように感じた理由を本の内容や自分の経験と関連づけて執筆するとよいでしょう。
本を読んで学んだことからはじめる
本を読んで学んだことや、本から得た教訓を、実際に自分の生活や人生にどう活かせるのかを考えることで、本の内容に対する理解が深まるでしょう。
本から学んだことは、表に出てくる内容からだけではなく、自分が想像した世界や作品の時代背景なども含んだもので構いません。
書き出しの例文は以下のとおりです。
「常日頃から嘘をいっていると、いざというときに自分が困るのだと、この物語から学べた。」
読書感想文の書き出しに迷った際には、このように、学んだことからはじめる書き出しで書いてみるのもよいでしょう。
本を選んだ理由からはじめる
読書感想文で読む本を選んだ理由や経緯は人それぞれ違います。本の表紙に惹かれた人もいれば、タイトルやキャッチコピーに興味をそそられた人もいるでしょう。
本を選び、本と出会ったきっかけを読書感想文に盛り込むこともおすすめです。
書き出しの例文は以下のとおりです。
「この本を選んだのは、ニュースで取上げられており、一世を風靡していたからである。」
本の内容やセリフからはじめる
あらすじや冒頭部分、印象に残ったセリフから書きはじめることもおすすめです。
本の内容やセリフからはじめることで、一種の演出を書き出しに入れることができます。本の内容やセリフから書きはじめる場合は、その内容を選んだ背景や理由も添えて紹介するようにしましょう。
書き出しの例文は以下のとおりです。
「この本は、ある少年が難解な事件の解明をめざした物語です。」
文学風の表現からはじめる
体言止めではじめる、手紙風にはじめる、物語の主人公への語りかけではじめるなど、文学風の表現から書き出しをはじめることもおすすめです。
文学風の書き出しでも、過去に読書感想文のコンクールに入選した事例もあるため、あんしんして使うことができます。
書き出しの例文は以下のとおりです。
「青い海、青い空、白い雲。」
このような体言止めの表現では、その光景や状況の素晴らしさや感動を強調して表現することができます。
【本文編】中学生の読書感想文で使える例文
中学生の読書感想文の本文で使える例文を3つ紹介します。
本文が一番長いため、この部分をどう書くかで悩む方も多いのではないでしょうか。読書感想文の本文を書く際に、悩んだり困ったりする際には、ぜひ参考にしてみてください。
あらすじと感想でまとめる
本のあらすじと感想でまとめる場合、本を読んで印象的だった場面を2つ~3つ選んでおきましょう。実際に本文を執筆する際には、それらを順番に紹介すればよいです。
書き方の例文は以下のとおりです。
「私が「(本の名前)」を読んで感動した場面は2つあります。
1つ目は「(場面の紹介)」です。この場面で私は「(読んだ感想)」と思いました。」
2つ目は「(場面の紹介)」です。この場面は私にとって「(読んだ感想)」でした。」
この書き方で高評価をもらいたい場合は、自分の感想部分を長く書き、文量を増やすようにするとよいでしょう。
自分の学びや感想を盛り込む
読書感想文には読んだ本のあらすじを必ず入れるというルールはありません。そのため、自分の学びや感想を中心に盛り込む書き方もおすすめです。
本を読んだあとに、何を考えて、その考えをどう活かしていくのかを書くようにしましょう。
書き方の例文は以下のとおりです。
「この物語を通して、私は「(本を読んで考えた内容)」を学びました。このことから私は、今後の生活において「(学んだ内容をどう活かしていくのか)」と決めました。」
自分の過去の体験と結びつけて書く
自分の過去の体験を結びつけて書くことは、高評価につながる可能性もあります。
この書き方の場合は、本を読んだ上で自分の経験や過去と照らし合わせてどう考えたのか、その過去の経験はどのようなものだったのか、について詳しく書くようにしましょう。
書き方の例文は以下のとおりです。
「私はサッカー部に所属しているが、試合には出られていなかった。練習はしているが、サッカーは一向に上手くならない。そんなタイミングで「(本の内容)」が心に刺さった。この言葉で、今まで以上に努力することを決心し、レギュラーをめざして、さらに練習することができた。」
【まとめ編】中学生の読書感想文で使える例文
書き出しと本文を書くことができれば、あとはまとめを書くだけです。
まとめの書き方には3パターンありますので、それらについて紹介します。
最後のまとめは、ていねいに書くよう特に心がけましょう。
本を読んだ感想をまとめて書く
本文のなかで自分の感想を盛り込んでいたとしても、それらはまとめにも書いてよい内容です。学んだことについて言及してもよいでしょう。
自分が感じたことを自分の言葉で書くことで、オリジナリティーあふれる文章になりますので、できる限り素直な言葉で書くことをおすすめします。
書き方の例文は以下のとおりです。
「私はこの本を読んで、素直に悲しい気持ちになった。それは物語のなかで「(物語の内容)」があったからだ。」
自分に起きた変化について言及する
本を読んだことで、自分にどんな変化が起きたのかをまとめて紹介する方法もあります。本を読む前とあとで変わった内容を紹介するとよいでしょう。
書き方の例文は以下のとおりです。
「本を読む前は、「(以前自分が考えていた内容)」と考えていましたが、本を読んだことで「(本を読んだあとに考えられるようになったこと)」と考えられるようになりました。」
学びの活かし方を盛り込む
本を読んで得た学びのなかから、今後それらをどのように活かすのかについて言及することもできます。学びは、自分の人生や生活でも活きることを紹介するようにしましょう。
書き方の例文は以下のとおりです。
「この本を読んで「(本から学んだ内容)」を学びました。この学びは、今後の生活の「(実際に活かす場面)」で活かしていきたいと思います。」
中学生におすすめの読書感想文の書き方
ここからは、実際に読書感想文を書いていく際におすすめの方法をご紹介します。
それらを実践することで、スムーズに読書感想文を書くことができます。
読書感想文を必要以上に時間をかけ、書いてしまう場合もあります。スムーズに読書感想文を書く方法を理解できるようにしましょう。
3つのポイントを押さえる
読書感想文を書く際には、3つのポイントを押さえる必要があります。
3つのポイントとは、印象に残った箇所・心に残る場面・本から学んだことと伝えたいことです。
それぞれ、本を読んでいるなかで自分にとって印象的であり、心に残っている部分を挙げるようにしましょう。どの箇所をピックアップするかは自分次第ですので、正解はありません。3つのポイントから2つ以上は内容に盛り込むとよいでしょう。
書き出す前に構成を考える
読書感想文を書きはじめる前に、構成を考えておくことも大切です。
3つのポイントを見つけることができたら、まずは印象に残った部分を書く、もしくは引用します。次に、その部分についての詳しい説明をしましょう。その際、自分の体験談・経験談を盛り込むようにしてください。
最後に、その本を読んで自分が学んだことや得た知見を書きましょう。この流れで読書感想文を書くことによって、説得力のあるものにすることができます。
構成のなかに3つのポイントを盛り込みながら文章を作る
実際に文章を作っていく際には、構成のなかに3つのポイントを盛り込むことを意識しましょう。
3つのポイントは読書感想文の中心となる部分であるので漏れなく入れると、ほかの読書感想文との差別化を図ることができます。
読書感想文は少しの工夫で簡単に書ける
読書感想文は、本を読む際の少しの工夫だけでも簡単に書けるようになります。
簡単にできる工夫は、本を読む際はメモを取りながら読むことや、本にマーカーで線を引く、付箋を貼る、読みながら言葉の意味について調べるなどがあります。
メモやマーカー、付箋はあとから自分が印象に残った場面を探す際に役立ちます。最終的に読書感想文に盛り込むかどうかは考えずに、印象に残った部分や疑問に思った部分には印をつけておいてください。
本のなかに出てきた自分の知らない言葉について書くことで、文章量を増やすことができます。知らなかった言葉と意味を調べ、感じたことをまとめて書くとよいでしょう。
スムーズに読書感想文を終わらせよう
ここまで、中学生の読書感想文の書き方について紹介してきました。
書き出し、本文、まとめでそれぞれおすすめの書き方があり、本記事では例文も紹介しているので、内容を参考にすればスムーズに読書感想文を書けるコツがつかめます。
そして、読書感想文には自分の考えや学びを盛り込むことが重要になります。本を読んでいる段階から意識できるとよいでしょう。