生後11か月の子どもの特徴とは?注意すべきポイントや関わり方についてご紹介

生後11か月の子どもの特徴とは?注意すべきポイントや関わり方についてご紹介

生後11か月の子どもの発達の目安が気になる、という方も多いのではないでしょうか。本記事では生後11か月の子どもはどのくらいの身長・体重になるのかをはじめ、この月齢でできるようになること、育児で注意する点などを解説します。興味がある方はぜひ、参考にしてください。

「生後11か月の子どもはどんなことができるようになるの?」

 「うちの子は生後11か月だけど、月齢相応の体格になっているのかな?」

 「生後11か月の子どもに対して親はどういったお世話をすればよいの?」

 このように、生後11か月の子どもに対して疑問や不安を持つ方も多いのではないでしょうか。

本記事では、生後11か月の子どもはどのように成長するのかをはじめ、適切な食事や就寝時間、親が接する際の大切なポイントなどを紹介します。

この記事を読むことで、生後11か月という月齢の子どもへの理解が深まり、この時期に適したお世話の仕方についての知識が得られます。

生後11か月の子どもの育児に興味がある方や、この時期の赤ちゃんにおすすめの関わり方を知りたい方は、ご覧ください。

生後10か月の子どもへの接し方とは?成長に伴いできるようになることを紹介

生後10か月の子どもへの接し方とは?成長に伴いできるようになることを紹介

学齢別子育てガイド 2024.07.02

生後11か月の子どもの身長と体重の目安

生後11か月の子どもは、男の子の場合は身長が69.4~78.5cm、体重が7.5~10.8kg、女の子の場合は身長が67.4~76.7cm、体重は7.0~10.3kgが平均の目安とされています。

生まれたときから比べると、身長は約1.5倍、体重は約3倍になるため、見た目も「赤ちゃん」から「幼児」という印象になるでしょう。

ただし、成長は個人差が大きいことには注意が必要です。子どもの身長や体重がこのなかの数字に収まっていなくても、子どものペースがあると考えましょう。

出典:平成22年乳幼児身体発育調査報告書 Ⅱ調査結果の概要12ページ表1および表2 |厚生労働省雇用均等・児童家庭局

生後11か月の子どもの発達の特徴とは

生後11か月の子どもは、手を使った動作が上手くうまくなったり、語彙が増えたりなど、身体や知能の発達を感じることが増えてくるでしょう。できることが増え、子どもが「自分でやってみたい」と意欲を見せることもあります。

生後11か月の子どもがいる方は、以下に挙げる発達の具体例を参考にしてみましょう。

手が器用になる

生後11か月の子どもは手が器用になり、細かい動作ができるようになります。親指と人差し指など、それぞれの指が独立してものをつまめるようになるでしょう。

右手左手を上手くうまく使えるようにもなってきます。たとえば、お財布から中身を出す、ボタンを押す、蓋の開け閉めなども可能になるでしょう。

出典:発育・発達の様子【発達の目安】|北海道北竜町

言葉が理解できるようになる子どももいる

生後11か月は言葉の理解が進み、問いかけにあわせて指をさしたり、言葉を発したりする子どもも増えてくるでしょう。「あ、あ」など、声を発する形で自分の気持ちや欲求を伝えたり、「ママ」「パパ」などの言葉が見られたりすることもあります。

出典:0歳児から2歳児の発達過程|東京教育委員会

おすすめの生後11か月の子どもとの関わりかかわり方

生後11か月は、社会性を身に付けたり、1日のサイクルを覚えていったりする大切な時期と考えてよいでしょう。

生後11か月の子どもとの関わりかかわり方としては、子どもの目線に立ち、子どもが過ごしやすいように大人が考えてあげることなどが重要になります。

具体的には、以下のような内容の実践がおすすめです。

赤ちゃん同士で交流ができるようにする

生後11か月になると社会性が芽生え、自分と同じくらいの年頃に興味を抱きはじめる子どもも出てきます。一緒に遊ぶことは難しいものの、子ども同士でお尻をくっつけた形で、お互いに一人遊びをすることもあります。

また、公園などでは、ほかの子どもたちが遊んでいる様子を見つめていることもあるでしょう。成長が早い子どもの様子を見て、「自分も同じ動きをやってみたい」と影響されて挑戦する子どもも少なくありません。

子どもの成長のチャンスを作るきっかけにもなるため、公園や地域の子育て支援施設などに出かけて、子ども同士が交流できる機会を作ってあげましょう。

出典:精神発達について|坂口こどもクリニック

食事の量や硬さには注意が必要

歯の発達、食への興味、好き嫌いなども子どもによって差があります。無理に食べさせようとせず、食事の量や硬さは子どもの様子を基準に判断するようにしてください。

食べものの硬さや大きさ、食感などが、子どもの好き嫌いや食べムラ、遊び食べの原因になることもあります。

食事を作り終えたら、味だけではなく、子どもが食べやすい状態かどうか、しっかりと確認するようにしましょう。

昼寝の時間を決めるようにする

1日の生活リズムを保つために、昼寝の時間を管理することが大切です。生後11か月の子どものなかには、お昼寝の時間が午後1回になる子も出てきます。

夜の睡眠に影響が出ないように、夕方になる前にお昼寝を済ませておきましょう。

昼寝の時間が定まり、1日の生活リズムが整ってきたら、親子で一緒にできる学習をはじめるのもおすすめです。

「comotto」には、自然・環境、お金、プログラミングなど、未就学児向けの教育サービスがあるため、幼児教育に興味関心がある方の参考になるでしょう。

詳細は、下記よりご覧ください。

出典:未就学児のまなび|comotto

生後11か月の子どもと接する際の注意点

生後11か月の子どもと接する際は、虫歯の予防や転倒事故などに注意するほか、子どもの個性を大切にしてあげましょう。

生後11か月になると、離乳食が進み、食事量が増えてきます。歯に付着した汚れが残ることも多くなるため、保護者が子どもの歯をしっかり磨き、虫歯を予防することが大切です。

また、歩きはじめる子どもが多いのもこの時期です。つかまり立ち、つたい歩きなどが増えることで、バランスを崩したときに転んでしまう可能性も高まります。

ケガなどを予防するために、部屋の角張ったところに衝撃吸収材を取付けたり、床にマットを敷いたりなど、転倒対策をしておきましょう。

また、この頃になると同じ月齢でも、発達に差が出てくることがあります。

ただし、月齢の特徴はあくまでも目安です。自分の子どもの成長スピードがゆっくりであっても、「個性」と受け取り、温かく見守ってあげることが大切です。

出典:授乳・離乳の支援ガイド|厚生労働省

お母さんの健康にも注意をしよう

出産後の女性がにかかりやすい病気もあるため、お母さんは産後のケアを大切にしましょう。

妊娠中や出産時に病気が判明する場合もあります。また、出産までトラブルがなかった方でも、授乳がはじまってから乳腺炎になることもあるでしょう。

乳腺炎とは、乳腺が何らかの理由で炎症を起こしている状態です。たとえば、赤ちゃんが母乳を上手くうまく飲めず、乳腺に母乳がつまってしまったときなどに、胸が張って硬くなったり、発熱したりなどの症状が見られます。

産後は体力が低下しているため、なにか不調を感じたら、産婦人科を受診するようにしましょう。

出典:産後に起こりやすい病気|小坂産病院

出典:乳腺炎とは|産婦人科・内科加藤クリニック

子どもに合ったあったアプローチができるようにしよう

生後11か月の赤ちゃんは、腕や足の力が発達するため、つたい歩きやハイハイで階段を上っていくなど、さまざまな動きができるようになります。言葉の理解も進み、大人の言葉を真似たり、自分の気持ちや要求を伝えようとしたりするでしょう。

ただし、発達のペースには個人差があります。子どもの発達がゆっくりでも、穏やかな気持ちで受け止めることが大切です。

本記事で紹介した生後11か月の子どもとの関わりかかわり方などを参考に、自分の子どもに合ったあったアプローチをしていきましょう。

出典:発育・発達の様子【発達の目安】|北海道北竜町

1歳児はなにができるようになる?親子でもできるおすすめの遊びもご紹介

1歳児はなにができるようになる?親子でもできるおすすめの遊びもご紹介

学齢別子育てガイド 2024.07.02