赤ちゃんが舌を出すのはなぜ?考えられる理由とよくある質問について解説

赤ちゃんが舌を出すのはなぜ?考えられる理由とよくある質問について解説

赤ちゃんは舌を出すことがありますが、それが頻繁では心配になる方もいるでしょう。この記事では赤ちゃんが舌を出す理由や、舌を出すことに関する疑問について紹介しています。赤ちゃんをすこやかに育てるための知識を得たい方は、ぜひ、こちらを読んでみてください。

「赤ちゃんがよく舌を出しているけど、これはあたり前のこと?」

 「なぜ赤ちゃんは舌を出すの?」

 「赤ちゃんが舌を出しているときに気をつけることは何?」

 赤ちゃんがよく舌を出す様子を見ると、不安や疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。

本記事では、赤ちゃんが舌を出す理屈や、舌を出す赤ちゃんに対する親の悩みごとなどについて紹介しています。

この記事を読むことで、赤ちゃんが舌を出す理由を把握し、赤ちゃんの気持ちをもっと深く理解できるようになるでしょう。また、赤ちゃんが舌を出すことで悩みやすい内容と、その回答についてもわかります。

赤ちゃんがよく舌を出しているのが気になり、病気などとの関連性も知りたい方は、本記事をチェックしてみてください。

記事のまとめ

  • 赤ちゃんが舌を出すのは、筋肉の未発達や遊び、空腹など生理的な理由が多い。
  • 病気との関連性は低いが、頻繁に出す場合は歯科や小児科の受診が推奨される。
  • 親の悩みや不安に対して、具体的な対処法やケア方法も解説している。

赤ちゃんのしゃっくりが止まらない!原因や対処法について解説

赤ちゃんのしゃっくりが止まらない!原因や対処法について解説

学齢別子育てガイド 2024.11.28

赤ちゃんが舌を出す理由として考えられること

赤ちゃんはよく、舌を出していることがあります。特に珍しいことではありませんが、頻繁に舌を出すようであれば、何らかの原因がかかわっている可能性があります。

ここでは、赤ちゃんが舌を出す理由について紹介します。あまり心配する必要性のないことと、気をつけたほうがよいことがあるので、参考にしてください。

筋肉が未発達で無意識に出ている

生後0~3か月の赤ちゃんである場合、口周りの筋肉が未発達なことが理由で、舌が出てしまうことがあります。

生まれたばかりの頃の赤ちゃんは、自分の意思で舌を動かすことはできません。さらに、筋肉が未発達なために口を上手く閉めることができず、無意識に舌が出てしまうといわれています。

月齢が進むと、赤ちゃんは自分の意思で舌を動かせるようになってくるでしょう。

出典:幼児が頻繁に舌を出す原因は?放置していても大丈夫?|和光おとなこども歯科

舌をおもちゃ代わりに遊んでいる

生後3~6か月の赤ちゃんがよく舌を出していた場合は、舌をおもちゃの代わりにしている可能性があります。

生後3か月頃になると、赤ちゃんの意思で舌を動かせるようになっているので、自分の舌に興味を持ち、動かして楽しんでいると判断してよいでしょう。

この時期の赤ちゃんであれば、よく舌を出していても、それほど心配する必要はありません。

出典:幼児が頻繁に舌を出す原因は?放置していても大丈夫?|和光おとなこども歯科

お腹が空いているサイン

離乳食がはじまって以降、生後6~9か月頃の赤ちゃんは、空腹を訴えるために舌を出していることがあります。

離乳食がはじまると、赤ちゃんは食べ物に興味を持つようになります。赤ちゃんが口をもごもごさせて舌を出しているときは、口に何か入れたい、お腹が空いたと感じている可能性があるでしょう。

歯が生えはじめてかゆい

赤ちゃんの乳歯は、生後6~9か月頃に生えてくるとされ、乳歯が生えてくるときに歯茎がむずがゆくなるといわれています。

そのむずがゆさを紛らわせるために、赤ちゃんは口に手を入れたり、舌を出したりすることがあるでしょう。

出典:幼児が頻繁に舌を出す原因は?放置していても大丈夫?|和光おとなこども歯科

出典:【光が丘土支田の歯医者】赤ちゃんがよく舌を出すのはなぜ?|土支田ファミリー歯科

口内を怪我している

舌を出しているときに赤ちゃんが泣いているか、舌を出すだけでなく授乳を嫌がるそぶりを見せる場合は、口内の怪我が原因といわれています。

赤ちゃんはなんでも口に入れるので、口内を怪我してしまうことがあります。噛むことに慣れておらず、自分で口内を傷つけている場合もあるでしょう。

また、生えてきた歯の位置が悪く、歯が口内を傷つけている可能性もあります。口内の怪我がなかなか治らない場合は、まず歯に原因があると疑い、速やかに歯科クリニックを受診しましょう。

出典:赤ちゃんが頻繁に舌を出す理由や対処法について解説します|新潟西歯科クリニック

出典:【光が丘土支田の歯医者】赤ちゃんがよく舌を出すのはなぜ?|土支田ファミリー歯科

鼻がつまっていて口呼吸になっている

赤ちゃんは、鼻がつまって苦しいと口呼吸になり、舌を出してしまうことがあります。

赤ちゃんは2歳頃まで鼻の構造が未発達なので、よく鼻がつまります。赤ちゃんの鼻がつまっているかわからない場合は、授乳中に観察してみてください。もし授乳中に頻繁に口で話す様子がみられたら、鼻がつまって苦しくなっていると判断できるでしょう。

鼻がつまっていたら、ティッシュを水で湿らせ、優しく鼻水をとってあげてください。鼻吸引器で鼻水を吸い取るのもおすすめです。また、蒸しタオルなどを使って鼻を温めることや、加湿器を使って乾燥を防ぐことも有効です。

ただし、赤ちゃんの鼻水が長引いたり、熱や咳があって日常生活に支障が出たりしている場合は、早めに医療機関で受診してください。

出典:口呼吸、舌の癖について|近藤歯科クリニック

出典:赤ちゃんの鼻づまりはいつまで?長引く場合はどうすればいい?|くぼた小児科クリニック松戸五香

ゲップが出なくて苦しい

赤ちゃんが何度も繰り返し舌を出していた場合は、ゲップが出ていない可能性があります。

ゲップを出すため、赤ちゃんを縦抱きにしてあげましょう。その後、赤ちゃんの背中を優しく、トントンと叩いてください。

もしゲップさせようとしても出ない場合は、赤ちゃんを横向きにし、右側が下になるようにして寝かせましょう。右側を下にすることで、飲んだミルクが胃腸に流れやすくなるので、スムーズな消化をサポートできます。

出典:幼児が頻繁に舌を出す原因は?放置していても大丈夫?|和光おとなこども歯科

出典:寝方を変えればいびき対策になる?いびき対策のための正しい寝方|いびきメディカルクリニック

赤ちゃんが舌を出すことに関する親の心配

赤ちゃんが舌を出すのはよくあることですが、赤ちゃんが舌を出す様子を見て、不安になってしまう方もいるでしょう。

ここからは、赤ちゃんがよく舌を出しているのを見たときに、親が抱く疑問や心配と、それに対する答えを紹介します。舌を頻繁に出す赤ちゃんが病気にかかっているのではないかなど、心配な方は以下を確認してみてください。

歯ならびが悪くなるのかどうか

赤ちゃんが舌を出すことで、歯ならびに影響するのではないかと不安になる方もいるでしょう。赤ちゃんの時期に舌を出していても、歯ならびが悪くなることはないので、それほど心配する必要はありません。

ただし、これは赤ちゃんの歯が生えそろうまでの話です。歯が生えそろってからも舌を出すことを続けてしまうと、舌で歯を前に押し出してしまい、歯ならびが悪くなる可能性があります。

乳歯が生えそろう頃になっても、赤ちゃんがよく舌を出す場合は、小児歯科や歯科クリニックで相談してみましょう。

出典:赤ちゃんが頻繁に舌を出す理由や対処法について解説します|新潟西歯科クリニック

ウイルスなどへの感染について

赤ちゃんが舌を出すことで、ウイルス等へ感染しやすくなるということはないので、あまり心配する必要はないでしょう。

しかし、舌を出すだけでなく口からよだれも出ていた場合、よだれを放置することで肌がかぶれる可能性があります。よだれを優しく拭いたり、保湿剤をぬったりして、かぶれないようにケアしてあげてください。

自閉症やそのほかの病気との関連性

先天性の病気や発達障害(自閉症)、ダウン症などの症状で赤ちゃんが舌を出している可能性はあります。

たとえば、先天的に甲状腺ホルモンが分泌されない「クレチン症(甲状腺機能低下症)」の場合、舌が大きく、口におさまらないことがあるでしょう。

ダウン症の場合も舌が出てしまうことがありますが、個人差によっては舌が出ない赤ちゃんもいます。

ダウン症は、染色体の検査で確定できます。発達障害(自閉症)も、新生児マススクリーニング検査で発見することは可能です。不安な方は、検査を受けてみてもよいでしょう。

出典:幼児が頻繁に舌を出す原因は?放置していても大丈夫?|和光おとなこども歯科

心配な場合は病院に相談しよう!

赤ちゃんが舌を出していても、特に心配する必要のない理由であれば、様子を見てあげるだけで構いません。

しかし、怪我や病気の症状として舌を出していることもあるので、よく観察し、見極めることが大切です。

舌を出す赤ちゃんが気になる場合は、この記事を参考にしながら赤ちゃんの状況を確認し、一人で悩まず医師に相談するようにしましょう。

赤ちゃんにアレルギー症状が出た際の病院に行く目安とは?症状ごとの対応方法についてご紹介

赤ちゃんにアレルギー症状が出た際の病院に行く目安とは?症状ごとの対応方法についてご紹介

学齢別子育てガイド 2024.11.28