【22選】早口言葉一覧!簡単なものと難しいものにわけてご紹介!

【22選】早口言葉一覧!簡単なものと難しいものにわけてご紹介!

早口言葉が、子どもの知育に役立つことをご存じでしょうか。本記事では、早口言葉の基本のルールと、子どもに身に付く効果の説明とともに、早口言葉を難易度別の一覧にして紹介します。子どもと一緒に早口言葉を楽しみたい人は、チェックしてみてください。

「早口言葉にはどのような効果があるのかしら?」

 「子どもにもわかりやすい簡単な早口言葉は?」

 「早口言葉にルールってあるの?」

 このように、早口言葉から得られるよい効果や、基本の遊び方、難易度別の早口言葉などについて、詳しく知りたいと思っている人もいるでしょう。

本記事では、早口言葉の基本ルールと早口言葉がもたらす効果、幼稚園くらいの小さな子どもにもおすすめの簡単な早口言葉と、大人でも難しい高難度の早口言葉を一覧にして紹介しています。

この記事を読むことで、早口言葉の基本的な遊び方や、早口言葉で遊ぶことのメリットがわかります。また、難易度別におすすめの早口言葉を一覧にしていますので、親子で早口言葉を楽しめるでしょう。

早口言葉について詳しく知り、より楽しみたい方は、ぜひ、この記事を参考にしてください。

記事のまとめ

  • 早口言葉の基本ルールや遊び方を説明している。
  • 早口言葉が子どもに与える知育効果を紹介している。
  • 簡単から難しいまでの早口言葉を一覧形式で掲載している。

早口言葉は「噛まずに3回いえたら成功」が基本ルール

早口言葉は日本に古くから存在する言葉遊びの一つです。いいづらい言葉を早口でいうだけの遊びですが、噛んでしまったりつかえてしまったりと、スムーズに話すのは難しいでしょう。

早口言葉は言葉自体の面白さに加え、いいづらい言葉を繰り返すことにより、口の動きの練習や、言葉を暗記するため記憶力の発達にも効果があるといわれています。また言葉の繰り返しは、リズム感を養うのにもよいでしょう。

このほかにも早口言葉には、普段あまり使わないような言葉が含まれていることが多いので、子どもにとっては言葉の学習にも役立ちます。

早口言葉の基本的なルールは、お題の言葉を途中でつかえたり、間違えたりせずに3回連続でいえたら成功です。

大人数の場合はチェック役を作ろう

早口言葉を大人数で遊ぶ際に、チェック係は先生や親、もしくは、子どもたちでチェック係を担当するとよいでしょう。

その際は、まず一人の人が前に出て、決められた早口言葉を3回いいます。途中でつかえたり間違えたりしてもかまいません。3回いい終わったら、聞いている人が全員でチェックしましょう。

成功だと思った人は、指で円を作って合図します。半分以上の人が円で合図をしていたら、成功です。

子どものなかには、間違ってしまうと恥ずかしい気持ちになる子どももいるでしょう。大人がわざと間違えることで「間違えてもよいよ」「恥ずかしくないよ」と伝えるのもおすすめです。

早口言葉は昔からある遊びなので、地域によっては独自のルールもあるでしょう。

【簡単】早口言葉一覧

ここでは幼稚園くらいの小さな子どもから遊べそうな、比較的簡単な早口言葉を一覧にして紹介します。昔から馴染み深い早口言葉が多いので、実際に遊んだり一度は聞いたりしたことがあるのではないでしょうか。

簡単な早口言葉でも3回繰り返していってみると、難しさがあるでしょう。まずは、以下で紹介している、簡単な早口言葉を間違えずに3回いうところから、挑戦してみてください。

・生麦生米生卵

・老若男女

・赤パジャマ黄パジャマ茶パジャマ

・青巻紙赤巻紙黄巻紙

・除雪車除雪作業中

・隣の客はよく柿食う客だ

・この釘はひきぬきにくい釘だ

・炙りカルビ

・伊賀の栗は意外にいがが大きい

・僕ボブ

・野田だな野田だな野田なのだな

【難しい】早口言葉一覧

ここからは、大人でも難しい高難度の早口言葉を一覧にして紹介します。難しい早口言葉は、間違えずに最後までいえれば、盛り上がるでしょう。

長文の早口言葉は、区切りを上手く入れることが成功するためのコツです。発音しやすくなるので、成功しやすくなるでしょう。

早口言葉は、アナウンサーの発声練習に使われるほど、滑舌を鍛えるのに適しているとされています。高難易度の早口言葉は、間違えずに1回いえるようになるところから挑戦してみましょう。

面白い早口言葉の一覧も、別記事で紹介していますので、併せてご覧ください。

・家のつるべは潰れぬつるべ、隣のつるべは潰れるつるべ

・あのアイヌの女のぬう布の名は何?あの布は名のない布なの

・お綾や親にお謝り お綾やお湯屋に行くと八百屋にお言い

・ラバかロバかロバかラバかわからないので ラバとロバを比べたらロバかラバかわからなかった

・客が柿食や飛脚が柿食う飛脚が柿食や客も柿食う 客も飛脚もよく柿食う客飛脚

・瓜売りが瓜売りに来て 瓜売りのこし 瓜売り帰る 瓜売りの声

・新設診察室視察 瀕死の死者 生産者の申請書審査 行政観察査察使 親切な先生 在社必死の失踪

・京の生鱈 奈良生まな鰹 生米生麦生卵

・可逆反応の逆不可逆反応 不可逆反応の逆可逆反応 可逆反応も不可逆反応も化学反応

・闇の中 謡曲熊野 雪の夜景 八日の夜の夜回り 夜通しよろよろ

・美術室技術室手術室 美術準備室技術準備室手術準備室 美術助手技術助手手術助手

親子で早口言葉を楽しもう

早口言葉の基本ルールや、口の動きの練習になるなどの、早口言葉から得られるメリットについて説明しました。

早口言葉は小さな子どもから高齢者まで、幅広い世代で楽しめる言葉遊びです。スムーズにいえてたくさん成功しても、いい間違えておかしな言葉を連続で発することになっても、盛り上がるでしょう。

早口言葉は、ちょっとした隙間時間や移動時間などの短い時間でもできます。本記事から得た知識や早口言葉の一覧を参考にし、親子や子どもたち同士で早口言葉を楽しんでみてください。

【まずはここから】簡単な早口言葉10選!早口言葉の遊び方や対象年齢もご紹介!

【まずはここから】簡単な早口言葉10選!早口言葉の遊び方や対象年齢もご紹介!

子どもとあそぶ 2024.11.29