しりとりで使える「き」からはじまる言葉100個!子どもの語彙力を鍛えよう

子どもが言葉を覚えるために、どのように学ばせるか、悩むことがあるでしょう。
遊びながら自然に語彙力を高める方法として、しりとりという方法があります。
この記事でわかること
・「き」からはじまる言葉は数が豊富
・2~6文字の「き」からはじまる言葉を100個紹介
・しりとりを通して子どもの語彙力を鍛えられる
この記事を読むことで、子どもたちは楽しみながら言葉の語彙力を増やせて、思考力やコミュニケーション能力も向上させられるでしょう。
しりとりで使える「き」からはじまる言葉について知りたい方は、ぜひ読んでみてください。
記事のまとめ
- しりとりで「き」からはじまる2~6文字の言葉を例示し、豊富なバリエーションを紹介している。
- しりとりを有利に進めるためのルールやヒントを解説し、言葉遊びを攻略する方法を提案している。
- 親子で楽しめる遊びとしてしりとりを推奨し、集中力を鍛える学びの機会として活用を提案している。
しりとりで役立つきからはじまる言葉
しりとりで「、き」からはじまる言葉は非常に多く、幅広く存在しています。このように「、き」からはじまる言葉は多様で、しりとりやクロスワードパズルなどの遊びで活用できます。
特に「、き」が付く言葉は日常会話やゲームのなかで頻繁に使われるため、覚えておくと便利でしょう。
以下に、文字数別に「、き」からはじまる言葉を紹介していきます。
【2文字】きからはじまる言葉20個

2文字の「き」からはじまる言葉を見ていきましょう。
2文字の「き」からはじまる言葉には、「棋譜」「季語」「紀伊」があります。また「菊」「北」などのシンプルな言葉は、しりとりでも使いやすいでしょう。
・きし:岸
・きみ:君
・きれ:切れ
・きふ:棋譜
・きく:菊
・きた:北
・きす:キス
・きず:傷
・きご:季語
・きび:機微
・きね:木根
・きふ:寄付
・きみ:黄身
・きり:霧
・きい:紀伊
・きい:奇異
・きか:気化
・きか:帰化
・きか:幾何
・きが:飢餓
【3文字】きからはじまる言葉20個

3文字の「き」からはじまる言葉をチェックしていきます。
「狐」「黄色」という言葉は、聞き馴染みがある方が多く、しりとりでも使いやすいでしょう。また、「気圧」「気体」などの言葉を知ることで、理科に興味を持つきっかけとなり、学びにつながる効果が期待できます。
・きあい:気合い
・きうい:キウイ
・きえい:気鋭
・きおく:記憶
・きかい:機械
・きかい:機会
・きじつ:期日
・きかい:奇怪
・きすい:汽水
・きたい:期待
・きたく:帰宅
・きづき:気付き
・きつね:狐
・きたい:気体
・きやく:規約
・きてき:汽笛
・きあつ:気圧
・きいと:生糸
・きいぷ:キープ
・きいろ:黄色
【4文字】きからはじまる言葉20個
4文字の「き」からはじまる言葉の数はさらに増えていきます。
「木いちご」「キュウリ」などの食べ物に関する言葉は、覚えやすくしりとりに役立ちます。
また、「筋肉」「利き腕」などの体に関する言葉を知ることで、何かスポーツをはじめるきっかけになる可能性もあるでしょう。
・きいちご:木苺
・きかがく:幾何学
・ききうで:利き腕
・ききゅう:気球
・ききゅう:希求
・きんかい:近海
・きんかい:金塊
・きちじつ:吉日
・きのぼり:木登り
・きまじめ:生真面目
・きりょく:気力
・きんにく:筋肉
・きゅうり:胡瓜
・きぐるみ:着包み
・きつつき:啄木鳥
・きりばな:切り花
・きっかけ:きっかけ
・きねんび:記念日
・きいぱあ:キーパー
・ききょう:桔梗
【5文字】きからはじまる言葉20個

5文字の「き」からはじまる言葉は以下のとおりです。
「きびだんご」「キャラメル」は、おやつとして馴染みのある子どもの場合、覚えやすいでしょう。また「機関車」のような乗り物の名前を覚えることで、さまざまな乗り物に関心を広げてみるのもよいでしょう。
・きいぼおど:キーボード
・きかんしゃ:機関車
・ききんぞく:貴金属
・きずぐすり:傷薬
・きびだんご:きび団子
・きゃくしつ:客室
・きゅうけい:休憩
・きりぎりす:キリギリス
・きゃらめる:キャラメル
・きょうだい:兄弟
・きかくしょ:企画書
・きょうだい:鏡台
・きいわあど:キーワード
・きぎょうか:起業家
・きえのこる:消え残る
・きこうたい:気候帯
・きえはてる:消え果てる
・きおりもの:生織物
・きけんせい:危険性
・きかいこう:機械工
【6文字】きからはじまる言葉20個

文字数が増えると、言葉の数やジャンルはさらに広がります。
6文字の「き」からはじまる言葉には、「気圧配置」「気象台」などがあるため、天気関連の言葉を覚える機会にもなります。
ほかにも、「気が短い」など「気が~」が付く言葉が多いので、これらを覚えると、効率よく語彙を増やせるでしょう。
・きあつのたに:気圧の谷
・きあつはいち:気圧配置
・きしかいせい:起死回生
・ききかいかい:奇奇怪怪
・きいぽいんと:キーポイント
・きいほるだあ:キーホルダー
・きいろいこえ:黄色い声
・きしょうがく:気象学
・きおくそうち:記憶装置
・きおくりょく:記憶力
・きしょうだい:気象台
・きしょうかち:希少価値
・きかいそうち:機械装置
・きこくしじょ:帰国子女
・きたあめりか:北アメリカ
・きどあいらく:喜怒哀楽
・きつねびより:狐日和
・きがちいさい:気が小さい
・きがみじかい:気が短い
・きがまぎれる:気が紛れる
しりとりを通して子どもの語彙力を鍛えよう

しりとりはシンプルながらも奥深い遊びであり、子どもの語彙力や思考力、想起力を育てるために効果的でしょう。また、日常的な会話のなかで取り入れやすく、特別な道具も必要ないため、いつでもどこでも楽しむことができます。
親子で一緒にしりとりを楽しむことで、楽しく学びながら成長できる時間を作ってみてはいかがでしょうか。