習い事を辞める時の注意点は?時期や伝え方を紹介!

子どもの習い事や自分自身の趣味・スキルアップのために始めた習い事を辞めるとき、どう切り出すべきか悩んだ経験はありませんか?「いつまでに伝えればいいの?」「相手を不快にさせない伝え方は?」と考えすぎてしまい、気まずい空気が流れるのは避けたいところです。
そこでこの記事では、習い事を辞める際に知っておきたい基本的な注意点や、実際に辞める意思を伝えるタイミング、方法、さらにお礼状やメールの例文までをまとめてご紹介します。最後まで読めば、スムーズに気持ちよく退会できるヒントが見つかるはずです。
記事まとめ
- 基本的には、習い事を退会する意思が固まった段階で、先方へはできるだけ早めに伝えた方がよい。
- 習い事を辞める際には、口頭での挨拶に加えて、お礼状(手紙)を渡すと、より誠意が伝わる。
- 習い事を辞める旨を対面や電話で伝えるのが難しく、メールで退会を報告する場合は簡潔かつていねいな表現を使うことがポイント。
習い事を辞めるとき、いつまでに伝えるべきか?

習い事の退会を決めたら、真っ先に考えたいのが「退会の連絡をいつまでにすればよいか」という点です。焦って直前に伝えてしまうとトラブルの原因になることもあるので、円満に終わらせるためには前もって準備しておくのがベストでしょう。
伝えるタイミングは早いほどよい
基本的には、退会する意思が固まった段階で、できるだけ早めに伝えるのがおすすめです。特に以下のような理由から、早期連絡が望ましいといえます。
・スケジュール調整ができる
習い事の先生や教室の運営側にとっては、次月のレッスン時間割や講師の配置などを考える際に、生徒の人数把握が欠かせません。早めに伝えてもらえることで、ほかの生徒のスケジュールを組む上でも助かります。
・追加費用を回避できる
「あと1週間早く言ってもらえれば、来月分の月謝は不要だったのに…」というケースもあります。ギリギリのタイミングだと、余分な費用を請求される可能性があるので注意が必要です。
・相手への配慮
習い事の先生やスタッフとの関係を大切にしている方であれば、余裕を持って伝えることで相手の気持ちに配慮しやすくなります。円満に辞められることで、今後別の場面でまたお世話になる可能性があってもあんしんです。
最終期限は各習い事のルールを確認
教室やスクールによっては、「退会の連絡は〇日前までに」「退会月の前月〇日までに申し出が必要」といったルールや規約が定められている場合があります。通常は1か月単位で運営されているケースが多いため、最低でも1か月前には連絡することが望ましいでしょう。
退会規定や規約は、入会時に交付された書類や公式サイトなどに明記されていることがほとんどです。もし見当たらない場合は、遠慮せずに教室のスタッフや講師に直接確認しましょう。事前にしっかり調べておくことで、トラブルを避けやすくなります。
どのような方法で辞めることを伝えるべきか?
タイミングと同じくらい重要なのが、辞めることを「どのように伝えるか」という部分です。メールや電話で簡単にすませたい気持ちもあるかもしれませんが、相手との信頼関係を大切に思うならば、やはり配慮が求められます。
可能な限り対面で伝える
一番理想的なのは、レッスン時などに講師やスタッフに直接お会いして伝える方法です。対面であれば、相手の表情を見ながらていねいにお礼や辞める理由を伝えられるため、誤解が生じにくくなります。
・対面が難しい場合は電話
事情によってどうしても教室に行けない場合や、オンラインレッスンだけの習い事の場合は、電話での連絡を検討しましょう。メールやメッセージアプリだけでは誠意が伝わりにくいケースもあるため、一度は直接声で伝えるのが望ましいです。
誤解を与えない言葉選びを
辞めるときは、なるべくポジティブな理由や感謝を伝えつつ、お世話になった感謝の気持ちを含めるようにしましょう。たとえば、親子で通っていた習い事なら「子どもが別の習い事に専念したいとのことで」「学校のスケジュールが変わり、通うのが難しくなりました」など、具体的な理由を簡潔に伝えるとよいです。また、下記の点もあわせて注意するとよいでしょう。
・「先生の指導に納得できない」など、ネガティブな気持ちを直接ぶつけると、角が立ちやすくなります。もし不満を伝える必要がある場合は、指摘するトーンに十分注意しましょう。
・大切なのは、相手への感謝や敬意を忘れずに伝えることです。辞める理由を誤解なく理解してもらい、今までの関係が壊れないように配慮することがポイントです。
習い事を辞める際に気を付けてよかったこと

実際に習い事を辞めた方々からは、「これをしておいて助かった」「気をつけておけばよかった」といったさまざまな声が上がっています。以下で、よく耳にする注意点をご紹介します。
1.退会届の提出や書類手続き
口約束だけではなく、正式な退会届や申込書の提出が必要な場合があります。書類提出や手続きに期限がある場合もあるため、忘れずに確認しましょう。
2.発表会やイベントの有無
辞める時期が発表会や試験の直前にあたる場合、教室側が困ってしまうケースもあります。できるだけ負担をかけないよう、イベントの後に退会するなど、タイミングをずらす工夫があるとスムーズです。
3.精算や月謝の返金
すでに支払い済みの月謝やレッスン費用の取扱いを確認する必要があります。制度によっては返金がある場合もあれば、返金不可の場合もあります。トラブル防止のため、事前に規約を読んで確認しておきましょう。
4.お世話になった人へのお礼
先生やスタッフ、仲のよい生徒仲間にお礼を伝えることで、関係が円満にたもたれます。「辞めた後も交流したい」という場合は、連絡先を交換しておくとよいでしょう。
感謝を伝えるお礼状の書き方と例文
習い事を辞める際には、口頭での挨拶に加えて、お礼状(手紙)を渡すと、より誠意が伝わります。特に長い間お世話になった先生や、個別指導をしてくれたスタッフへの感謝を形に残すことができるでしょう。
お礼状の文面のポイント
お礼の文面には、以下の4つの要素を入れておくと、ていねいな文章にすることができます。
1.冒頭での挨拶:「◯◯教室でお世話になっております、○○(名前)です。」
2.辞めることの報告:「このたび、一身上の都合により◯月末をもちまして退会させていただくことになりました。」
3.感謝の気持ち:「◯年間ご指導いただき、ありがとうございました。先生のおかげでダンスが好きになりました。」
4.結びの言葉:「これからも先生のご活躍をお祈りしています。また機会がありましたら、よろしくお願いいたします。」
お礼状の例文
拝啓 ◯◯の候、先生におかれましてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
いつもご指導いただきありがとうございます。
さて、このたび一身上の都合により、◯月末をもちまして◯◯教室を退会することとなりました。
◯年間にわたり、本当にお世話になりました。先生のわかりやすく温かいご指導のおかげで、ダンス(あるいは書道、英会話など)を楽しみながら続けることができました。
これからは別の形で学びを続けていく予定ですが、先生の教えは私にとって大切な財産です。今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
まずは書中にて失礼いたします。
敬具
◯月◯日
◯◯教室 ◯◯先生
(あなたのお名前)
あまり長くなる必要はありません。感謝の気持ちを端的にまとめ、ていねいな言葉遣いを心がければ十分です。
習い事を辞める時のメールの例文

対面や電話で伝えるのが難しく、どうしてもメールで退会を報告しなければならない場合もあるでしょう。そんなときは、簡潔かつていねいな表現を使うのがポイントです。以下は一例です。
件名:退会のご連絡(◯◯教室/◯◯ ◯◯)
◯◯教室 ◯◯先生
いつも大変お世話になっております。
◯◯教室に通わせていただいております、◯◯(お子さまの名前) の保護者の◯◯(あなたの名前)です。
このたび、一身上の都合により◯月末日をもちまして退会をさせていただきたくご連絡申し上げました。
短い間ではございましたが、先生のご指導のおかげで、子どもは◯◯に興味を持ち、レッスンを楽しみにしておりました。
今後の学業との両立を考え、このような判断を致しましたが、引き続き◯◯教室の発展を心よりお祈りしております。
もし必要な手続きや書類などがございましたら、遠慮なくご連絡くださいませ。
何卒よろしくお願いいたします。
◯◯(あなたのお名前)
重要なのは「辞める理由」「辞める時期」「感謝の気持ち」「今後の連絡先」といった要素を簡潔に入れることです。先生やスタッフの方が読みやすいように、要点をまとめておきましょう。
NTTドコモのキッズケータイ

お子さまの習い事を辞めて、別の新しい習い事をはじめるという方もいらっしゃるのはないでしょうか。
お子さまの習い事の場所や時間帯によっては、お子さまが一人で行き帰りをしなければならない場面が出てきます。特に暗くなる時間帯や人通りが少ない道を通る場合、防犯面が気になるという保護者の方も多いでしょう。
そこで習い事の行き帰りの防犯に検討したいのがキッズケータイです。
NTTドコモのキッズケータイでは、家族などのあらかじめ登録した相手とのみ、通話や「+メッセージ」でのやりとりが可能です。また、いざというときの防犯ブザー機能など、親子にうれしい機能が充実しています。
詳細は、下記よりご覧ください。
https://comotto.docomo.ne.jp/kidskeitai
まとめ:辞める際は感謝を伝えて気持ちよく
習い事を辞めるときは、どうしても「言い出しにくい」「気まずい」というイメージが先行しがちです。しかし、早めに伝える・対面や電話で誠意を示す・感謝の気持ちを忘れないといった基本を押さえておけば、大きなトラブルになることは少ないでしょう。
また、書類手続きや規約、費用面の確認など、事前に済ませておくことでスムーズに退会できます。特に、お世話になった先生やスタッフへの感謝をきちんと伝えれば、今後もし何か別の習い事で再会することがあっても気まずくならずに済むはずです。
辞めることは決して悪いことではなく、次のステップへ進むための通過点に過ぎません。ぜひ本記事を参考に、円満に習い事を卒業して、次の目標に向かって一歩踏み出してください。お子さまの場合も、また違う興味や夢を追いかけるきっかけになるかもしれません。