習い事を辞める時のラインでの挨拶は?そのまま使える実例と注意点を解説

「子どもの習い事を辞めたいけれど、どうやって先生に伝えればいいのかわからない…」「大人になってから始めた趣味の教室も、退会を切り出しづらい…」そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。
直接顔を合わせて伝えるのが理想的なケースでも、さまざまな事情でライン(LINE)やメールを使わざるを得ないこともあります。そこで本記事では、習い事を辞める際に使えるLINEの例文や、気まずさを最小限に抑えるための注意点・コツについてご紹介します。
記事まとめ
- 「申し訳ない」よりも「お世話になりました、感謝しています」のスタンスを重視すると、相手も気持ちよく受け入れてくれる可能性が高い。
- 「相手への感謝」と「タイミングの配慮」を意識しながら、短くてもていねいなメッセージを送ることが大切。
- 辞めることは決して悪いことではなく、新たな道を切り開くための一歩でもあるため、相手への感謝を忘れずに、円満な退会を目指しましょう。
習い事を辞める際の悩み
習い事を辞めるときに悩むポイントとしては、大きく以下のようなものがあげられます。
・先生や仲間に申し訳ない
長くお世話になっていた教室や先生、仲が良くなったクラスメイトに対して「申し訳ない」という気持ちが先に立ち、なかなかいい出せないこともあります。特に子どもの習い事では、保護者同士の繋がりもあり、辞めたあとも顔を合わせるかもしれない、と心配になるケースがあります。
・タイミングが分からない
イベントや発表会、試合などのスケジュールが決まっている場合、そこに合わせて退会するのか、それとも早めに申し出るべきなのかで悩む方が多いです。
・正直な理由を言いづらい
「ほかの習い事に興味がうつった」「経済的な理由で続けられない」「思うように成果が出なくてモチベーションが下がった」など、ネガティブな理由を相手にどう伝えるか迷うことがあります。
こうした悩みを抱えつつも、できるだけ円満に退会したい場合、適切な言葉選びやタイミングの見極めが非常に重要です。
習い事を辞める口実

退会の理由は人それぞれですが、実際に辞める際にスムーズに伝えられる「口実」の例としては、以下のようなものが考えられます。
・スケジュールが合わなくなった
学業や仕事、家族の事情などで時間が取れなくなり、通い続けるのが難しいと伝えるパターンです。特に、子どもの習い事では「塾に変える」「学校のスケジュールが変わった」などが王道の口実といえます。
・金銭的な負担が大きくなった
習い事の月謝や道具、試合・発表会費などの出費がかさんでしまい、家計への影響が大きい場合は、正直に伝えても問題ありません。
・本人または子どものやる気が薄れてきた
「子どもが別の習い事をやりたいといい出した」「大人自身が興味を失ってしまった」など、やる気の問題も大きな退会理由の一つです。ネガティブな言い方を避けて伝えることで角が立ちにくくなります。
・体調や健康面の都合
ケガや病気で通えなくなったり、医師の指導で運動を制限されたりした場合には、素直に理由を伝えましょう。相手も理解を示してくれる可能性が高いです。
いずれにしても、「申し訳ない」よりも「お世話になりました、感謝しています」のスタンスを重視すると、相手も気持ちよく受け入れてくれるでしょう。
習い事を辞める時のLINE例文

対面や電話で直接伝えるのが理想とはいえ、忙しかったり、なかなかタイミングが合わなかったりして、LINEやメールで退会を伝えることもあります。ここでは、代表的なLINEのパターン別の文例を紹介します。
パターン1 長期間通っていて退会する場合
【例文】
◯◯先生
いつも大変お世話になっております。
◯◯教室に通っております、◯◯(自分または子どもの名前)の保護者の◯◯です。
突然のご連絡で恐縮ですが、このたび一身上の都合により、◯月末をもちまして退会させていただきたく存じます。
◯年間にわたり、先生のていねいなご指導やサポートのおかげで、本人は楽しく学ぶことができました。
本当にありがとうございました。
今後も◯◯教室のご発展を心よりお祈りしております。
まずはLINEにて失礼いたしますが、何かご不明点などありましたらご連絡いただけますと幸いです。
◯◯(保護者名)
ポイント
・「長期間ありがとうございました」という表現を入れると、感謝が伝わりやすいです。
・「何かご不明点があれば~」と書くことで、退会後も少しやりとりがしやすい雰囲気を残せます。
パターン2 短期間で退会する場合
【例文】
◯◯先生
お世話になっております。
◯月から◯◯教室に通わせていただいております◯◯(子どもの名前)の保護者、◯◯と申します。
短い間で大変恐縮なのですが、子どもの学習スケジュールが変わり、習い事の時間を確保することが難しくなってしまいました。
つきましては、勝手ながら◯月末をもちまして退会をお願いしたいと思っております。
先生には温かいご指導をいただき、子どももとても楽しく通っておりました。
お力になれず心苦しいのですが、これまで本当にありがとうございました。
今後ともますますのご活躍をお祈りしております。
LINEにて失礼いたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
◯◯(保護者名)
ポイント
・「短い間ではありましたが」という前置きで、未熟なうちに退会することへの配慮を示す。
・ネガティブになりすぎず、「子どもは楽しく通っていた」というポジティブなコメントをそえると角が立たない可能性が高い。
習い事を辞める時の気まずさを解消する3つのポイント
LINEやメールで退会を伝える際も、「相手の気持ち」を思いやった内容を心がければ、気まずさはかなり軽減されます。ここでは、具体的にどういった点に気をつければよいのか、3つのポイントをあげて解説します。
タイミングに配慮する
退会の連絡をするタイミングは、できるだけ1か月前までを目安にしましょう。特に教室運営側としては、以下のような事情を考慮しなければならない場合があります。
・次月以降のスケジュール作成や講師の手配
・レッスン時間割の変更
・発表会や試合、コンクールなどイベントの準備
ギリギリになって退会を伝えると、先生やスタッフの負担が大きくなり、気まずさが増してしまいがちです。タイミングをしっかり見極めて早めに連絡することで、「あの人、急に辞めるなんて非常識…」という印象を与えずにすみます。
相手方に感謝の気持ちを伝える
どんな理由で辞めるにしても、これまでお世話になったことへの感謝は必ず伝えましょう。ネガティブな理由を語る必要があっても、最初と最後に感謝を挟むだけで、相手への印象は格段によくなります。
・良かった点を具体的に挙げる
「先生のおかげで自信がついた」「子どもがダンス(または書道、英語など)を好きになった」など、具体的にどう助けられたのかを書き添えると、相手もうれしい気持ちになります。
・これまでの経験が活かせることを示唆
「学んだことを今後も生活に活かしていきたいです」という一言を添えると、「教えたことが無駄にならない」というメッセージが伝わります。
辞める際の理由は簡潔に
退会の理由を伝えるときは、簡潔かつ建設的にまとめるのがポイントです。言い訳じみた長々しい説明よりも、短いフレーズでまとめる方が相手に悪い印象を与えにくくなります。
・正直な理由を伝えるので基本的には問題ないですが、あまりにネガティブだと相手を傷つける可能性もあるため、必要最低限の内容に留めましょう。
・経済的な都合やスケジュールの変更、あるいは子どもの興味が別の習い事に移ったなどを伝えるだけでも十分です。
NTTドコモのキッズケータイ

お子さまの習い事を辞めて、別の新しい習い事をはじめるという方もいらっしゃるのはないでしょうか。
お子さまの習い事の場所や時間帯によっては、お子さまが一人で行き帰りをしなければならない場面が出てきます。特に暗くなる時間帯や人通りが少ない道を通る場合、防犯面が気になるという保護者の方も多いでしょう。
そこで習い事の行き帰りの防犯に検討したいのがキッズケータイです。
NTTドコモのキッズケータイでは、家族などのあらかじめ登録した相手とのみ、通話や「+メッセージ」でのやりとりが可能です。また、いざというときの防犯ブザー機能など、親子にうれしい機能が充実しています。
詳細は、下記よりご覧ください。
https://comotto.docomo.ne.jp/kidskeitai
まとめ
習い事を辞めるときには、直接会って伝えるのが最も誠実な方法ですが、さまざまな都合でLINEやメールを使わざるを得ない場合もあります。そんなときこそ、「相手への感謝」と「タイミングの配慮」を意識しながら、短くてもていねいなメッセージを送ることが大切です。
そのため、今回紹介したLINEの例文や注意点をぜひ活用してみてください。辞めることは決して悪いことではなく、新たな道を切り開くための一歩でもあります。相手への感謝を忘れずに、円満な退会を目指しましょう。