入学祝いとお返しの書き方!贈るときとお返しをするときのマナー

入学祝いとお返しの書き方!贈るときとお返しをするときのマナー

入学式は、子どもの成長を実感できる大切な節目です。一生に何度もあるものではありませんが、入学祝いを準備したり、親戚や知人からいただいたりする場面があり、のし袋の書き方やマナーを意外と知らない方も多いのではないでしょうか。

さらに、高額な入学祝いをいただいたとき、「お返しをどうすればいいのか」悩むケースも少なくありません。

そこで、本記事では、入学祝いを贈るときのマナーや相場、のし袋の正しい書き方から、お返しの要否や相場、さらにお礼状やのしの付け方、そして配送時のポイントまで、一挙にご紹介します。

記事まとめ

  • お返しは、基本的に不要な場合が多いが、高額の場合は3分の1〜半額程度で内祝いを用意する。
  • 贈るタイミングは1か月以内が目安である。
  • のしは「内祝」または「御礼」、水引はやはり蝶結びとする。

入学祝いを贈るとき

入学祝い

入学祝いを贈る際は、合格(入学)が確定した段階から、できるだけ早めに準備をはじめるのが望ましいです。相手の家族も入学準備で慌ただしくなる時期ですので、早めに渡せば、お子さんの新生活に必要なものをスムーズに揃えられるかもしれません。

また、直接渡すのが理想ですが、遠方の場合やスケジュールが合わない場合は、郵送や宅配便で送ることも考えましょう。

入学祝いの相場は?

入学祝いの金額は、贈る相手との関係性や家庭の慣習、地域によって多少変わります。あくまで目安として、以下のように考えられています。

・祖父母→孫:1〜5万円程度(私立や国立の学校進学、あるいは大学などの場合はそれ以上もあり)

・叔父・叔母→甥・姪:5,000円〜3万円程度

・きょうだい・姉妹間:5,000円〜1万円程度

・親戚や知人の子ども:3,000円〜1万円程度

特に近しい間柄の場合は、「将来の学費や物品購入に役立ててもらいたい」という気持ちから、やや高額になるケースがあります。

一方、あまり高額だとかえって相手に気を遣わせることもあるので、両者が負担に感じない範囲で決めるのがベストです。また、入学祝いは現金だけでなく、商品券や図書カード、学用品などを贈るのも一つの手段。相手の好みや必要性に合わせて選ぶとよろこばれるでしょう。

のし袋の書き方は?

のし袋

入学祝いを現金や商品券などで贈る場合、のし袋(祝儀袋)を用意するのが一般的です。特に正式な場では、結婚式と同様にのし袋を使うのがマナーとされていますが、入学祝いの場合は結婚祝いほど格式ばらなくても大丈夫です。

ただし、最低限のマナーとして、以下の点は押さえておくとあんしんです。

表書きの上段と下段の書き方

■水引の選び方

入学祝いには、何度あってもよい「蝶結び(花結び)」の水引が用いられます。紅白または金銀の水引で、蝶結びのものを選びましょう。

■表書き(上段)

「御祝」「入学御祝」などと書くのが一般的です。濃い墨を使って、筆ペンや毛筆でていねいに書くのが基本です。あまりカジュアルなペンを使うのは避けたほうがよいでしょう。また、「祝○○入学」という表記もありますが、簡潔に「入学御祝」とするだけでも十分です。

■名前(下段)

贈り主(あなた)のフルネーム、または姓のみを入れます。家族連名で贈る場合は、複数名を下段に並べてもかまいません。字体は楷書(かいしょ)体など、読みやすい文字を心がけるとよいでしょう。

中袋の表と裏の書き方

のし袋によっては、中袋(中包み)が付属している場合があります。中袋には以下のように金額や住所などを記入します。

■中袋の表(表面)

中袋の中央に金額を書きます。その際、旧字体の漢数字(壱、弐、参、伍など)を用いるのが正式です。例)「金壱萬円」「金伍阡円(5,000円)」など。

■中袋の裏(裏面)

贈り主の住所と氏名を書きます。もし住所を書くスペースがない場合は、最低でも名前だけは記しておくと、後で「誰からの贈り物だったか」が分かりやすくなります。

お札は肖像画が表を向くように入れよう

■お札の向き

お札を中袋に入れるときは、肖像画が表側(のし袋の外側)に向くようにしましょう。頭の部分を上に向けるか下に向けるかは地域や宗派で異なる場合もありますが、一般的には頭を上側に入れます。

■新札を使うかどうか

入学祝いでは、結婚式ほど「絶対に新札を使わなければいけない」という厳密なルールはありませんが、できればきれいなお札を用意するのが望ましいです。

新札が準備できない場合は、折り目や汚れの少ないお札を使うとよいでしょう。

子ども入学祝いのお返しをするとき

お返し

入学祝いをもらった後、「お返しはどうすればいいの?」という疑問を持つ方も少なくありません。実は、結婚祝いなどとは異なり、入学祝いは基本的に内祝いをしなくてもマナー違反にはならないとされています。その理由は、「子どもの成長を祝うために、身内が好意で贈る」ケースが多いためです。

子ども入学祝いのお返しは必要?

■基本的には「なし」でもよい 

祖父母や叔父・叔母など、身内からの入学祝いは、お返しを期待していないことが一般的です。「子どものために使ってほしい」という気持ちからの贈り物なので、無理に内祝いを準備しなくてもOKです。

■お礼状や写真を送る 

ただし、全く何もしないのは気が引けるという場合や、高額なお祝いを頂いた場合は、お礼状や写真(入学式のスナップなど)を送るとよろこばれます。子どもの手書きのメッセージなどが添えられていると、なおさら感謝の気持ちが伝わるでしょう。

■相手が「お返し不要」といっていても気持ちを形に 

相手が「お返しはいらないよ」といってくれても、ちょっとした菓子折りや商品券を贈る、食事会に招待するなど、ささやかな形でお礼の気持ちを示すのも素敵です。

子ども入学祝いのお返しの相場

どうしてもお返しをしたい場合、一般的にはいただいた金額の3分の1〜半額程度を目安に選ぶと失礼がありません。

・5,000円もらった場合:1,500円〜2,000円程度のギフト

・1万円もらった場合:3,000円〜5,000円程度のギフト

・3万円もらった場合:1万円前後のギフト

商品券やカタログギフト、日持ちのするお菓子などが定番です。相手の好みやライフスタイルに合わせて選ぶと、より喜ばれるでしょう。

子ども入学祝いに対するお礼状の書き方

お返しをしない場合でも、お礼状やメッセージカードを送るだけで相手はあんしんして、よろこんでくれるものです。特に、入学前後はバタバタしがちですが、遅くとも頂いてから1か月以内にはお礼状や挨拶を済ませましょう。ここでは、子どもの成長段階(小・中・高・大学)ごとに、例文をいくつか紹介します。

子どもが小学生の場合の例文

○○おじいちゃん、おばあちゃんへ

入学祝いをありがとうございました。
きれいなランドセルや文房具を買うときに、いただいたお金を大切に使わせてもらいます。小学校では、勉強も運動もがんばります。今度学校の話をたくさんするね。

(子どもの名前)より

小学生の場合は、子ども本人が書いたほうが素直でかわいらしい印象になります。まだ字が不慣れな場合でも、親がサポートしながら書かせてあげましょう。

子どもが中学生の場合の例文

○○(贈り主の名前)さんへ

このたびは入学祝いをありがとうございました。
いただいたお祝いで部活に必要な道具をそろえる予定です。中学校では、勉強と部活の両立を目指して精一杯がんばります。またお会いしたときに成長した姿を見ていただけるよう努力します。本当にありがとうございました。

○○(子どもの名前)

中学生は「自分で書く」ことが大切です。少し礼儀正しい文面を心がけることで、親戚や知人にも好印象を与えられます。

子どもが高校生の場合の例文

○○叔父さん、叔母さんへ

高校入学のお祝いをありがとうございました。
新しい学校での授業は難しいかもしれませんが、将来やりたいことのためにしっかり勉強しようと思います。部活も挑戦してみたいと思っているので、時間を上手に使ってがんばります。また近いうちにお会いできるのを楽しみにしています。

○○(子どもの名前)

高校生ともなると、将来を意識する時期です。礼儀と感謝をしっかり伝えつつ、前向きな抱負を含めると好印象です。

子どもが大学生の場合の例文

○○さま

このたびは大学合格・入学にあたり温かいお祝いをいただき、ありがとうございました。
大学では専門的な勉強に加え、サークル活動やアルバイトなど、視野を広げる機会が増えると思います。いただいたお祝いは教科書や教材費に充てさせていただく予定です。自分の夢に向かって、精いっぱい努力していきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

○○大学○○学部 ○○(子どもの名前)

大学生なら、少し大人びた表現を使っても問題ありません。自分の意思や目標を示しつつ、感謝の気持ちをていねいに述べると好印象です。

お返しを贈るタイミングは?

スマホのカレンダー

入学祝いをいただき、お返しをする場合には、だいたい入学式から1か月以内を目安に渡すのがおすすめです。あまり先延ばしにすると、「今さら?」と思われる可能性もありますし、何よりも気まずさが生まれやすくなります。

また、お返しが不要なケースでも、お礼状や写真などは早めに送るようにしましょう。相手が気にかけているうちに、きちんとした感謝の形を伝えることが大切です。

お返しにかける「のし」のマナー

入学祝いのお返し(内祝い)を贈るときも、のしを付けるかどうかが気になるところ。一般的に、内祝いには“のし”を付けるのが正式とされており、表書きは「内祝」や「御礼」とするのが定番です。

■水引は蝶結び 

入学など、何度あってもよいおめでたいことの場合、蝶結びの水引を選びます。

■表書きは「内祝」または「御礼」 

結婚祝いなどでは「内祝」と書くケースが多いですが、入学祝いのお返しには「御礼」とするパターンもあります。また、「入学内祝」と書いてもよいでしょう。

■名入れ 

お返しをする場合、のし袋やのし紙の下段にお子さんの名前を書き入れることがあります。これにより、「誰が内祝いを贈っているか」が明確になります。

郵送や宅配便で贈る場合はどうすればいい?

郵便局に荷物を出す女性

遠方に住んでいたり、忙しくて直接会えない場合、入学祝いを送ったり、お返しを贈る際に郵送や宅配便を使うこともあるでしょう。その際のポイントをまとめます。

■事前にひと声かける 

いきなり荷物が届くと相手がびっくりすることも。「○月○日に届く予定なので受け取りをお願いします」と連絡しておくとスムーズです。

■のしと包装 

郵送や宅配便でも、のし紙を掛けて包装した上で、さらに外箱や紙袋に入れて送るのがおすすめです。直接手渡しではないので、“外のし”にしておくと開封がしやすく、相手にもていねいな印象を与えます。

■添え状やメッセージカードを忘れずに 

お祝い(あるいはお返し)と一緒に短い手紙やメッセージカードを同封して、「いつもありがとうございます」や「入学祝いのお礼です。ささやかですが使っていただけるとうれしいです」といった文章を添えると好印象です。

NTTドコモのキッズケータイ

キッズケータイ

小学校の入学祝いをお子さまのために使いたいという方におすすめなのがキッズケータイです。

小学生になると、お子さまの小学校の通学や習い事など、お子さまが一人で行き帰りをしなければならない場面が増えていきます。特に暗くなる時間帯や人通りが少ない道を通る場合、防犯面が気になるという保護者の方も多いでしょう。

NTTドコモのキッズケータイでは、家族などのあらかじめ登録した相手とのみ、通話や「+メッセージ」でのやりとりが可能です。また、いざというときの防犯ブザー機能など、親子にうれしい機能が充実しています。

詳細は、下記よりご覧ください。

https://comotto.docomo.ne.jp/kidskeitai

U15はじめてスマホプラン

U15はじめてスマホプラン

中学、高校の入学祝いをお子さまに持たせるはじめてのスマホのために使いたいという方におすすめなのが、U15はじめてスマホプランです。

U15はじめてスマホプランとは、15歳以下のお子さまにあんしん、かつおトクにスマホデビューしていただけるプランです。使いすぎや有害サイトへのアクセスに対応できるフィルタリング機能や、危険サイトやウイルスなどの脅威からお守りするセキュリティサービスを提供し、親子であんしんしてスマートフォンを利用できます。

プランや料金に関する詳細は、下記よりご覧ください。

https://comotto.docomo.ne.jp/u15_hajimete_plan

まとめ

入学祝いは、子どもの成長を祝う大切な節目の贈り物です。贈る側も受け取る側も、その「気持ち」を大事にしながら、のし袋の書き方やマナーを守りつつ、スムーズにやりとりをしたいものです。

また、いただいた入学祝いのお返しは本来不要とされることが多いですが、どうしても高額なお祝いをいただいたり、相手から「お返しは?」と気にされたりするケースでは、適切な範囲で内祝いを用意するとよいでしょう。