「年中」の子どもは何歳?成長の目安や発達に合わせたおすすめの習いごとをご紹介
幼稚園や保育園で、「年中」と呼ばれるのは何歳なのか気になる方も多いのではないでしょうか。本記事では、「年中」の子どもの身体的・能力的な発達や、この時期にやっておくとよい習いごとなどを紹介しています。年中の子どもについて知りたい方は、ぜひご一読ください。
「年中って何歳からの範囲をいうの?」
「年中の発達の度合いはどのくらいが普通なのかな?」
「年中の子どもにはどんな習いごとがよいかな?」
このように、年中の子どもについて、さまざまな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、「年中」と呼ばれるのは何歳からかをはじめ、この時期の子どもの特徴や発達の様子について、詳しく紹介します。
この記事を読むことで、年中の子どもの身体的な発達や、行動面の特徴が詳しくわかるようになるため、この時期の子どもに対する適切な教育が把握できます。
また、年中の時期に伸ばしておきたい能力や、おすすめの習いごとなども取上げているため、子どもに合う学習方法を探す際の参考にできるでしょう。
年中の年齢のお子さまを持つ保護者の方は、ぜひ、本記事をチェックしてみてください。
「年中」とは4月1日時点で満4歳の子
幼稚園や保育園には、「年少」「年中」「年長」という年齢別の区分があります。
そのなかの1つである「年中」は、4月1日時点で満4歳の子どもをさす言葉です。
なお、早生まれ(1月1日〜4月1日の生まれ)の子どもは、同じ年に生まれた4月2日〜12月31日に生まれた子よりも1つ上の学年になります。これは、誕生日の前日の午後12:00が、満年齢で数えるタイミングとなっているためです。
以下では、「年中」と呼ばれる年齢でできるようになることについて、さまざまな面から紹介します。
年中さんは幼稚園への入園が可能な年齢
幼稚園でも保育園でも、4月1日時点での年齢によって、年少・年中・年長のどこに入るかが決まります。
4月1日の時点で満4歳の子どもであれば、「年中」として幼稚園の入園が可能です。なお、3歳であれば「年少」に、5歳であれば「年長」になります。
幼稚園には「2年保育」と「3年保育」があります。2年保育は、年少・年中・年長のクラスを、3年保育は、年中・年長のクラスを経験することになります。
幼稚園に入園できる年齢は、満3歳児~6歳児となっているため、2年保育でも3年保育でも、年中さんの年齢にあたる子どもは、幼稚園への入園が可能です。
年中の体の成長目安
年中の男の子の平均身長は、103.7センチ、平均体重は16.4キロ、女の子の平均身長は102.9センチ、平均体重は16.5キロです(4歳時点)。
男の子の平均身長の方が約0.8cm高いですが、体重はほとんど変わらないという特徴があります。個人差はありますが、大体このくらいの体重、身長になるでしょう。赤ちゃんの頃よりも体格がしっかりしてくる年齢です。
年中の行動面の特徴
年中になると、身体が成長することで行動力も増していきます。
知能の面では、言語が著しく発達して語彙が増えることから、日常的な会話ができるようになっているでしょう。
また、身の回りのことや、友だちとの関わり合いなど、1人でできることも増えています。
ここでは、年中の行動面の特徴を紹介しましょう。年中の子どもができる内容を知り、普段の子育てにも活かして行きましょう。
友だちと遊ぶようになる
保育園や幼稚園などの場所は、集団生活の場です。自分以外の子どもたちとの交流が増えるため、友だちと一緒に、いろいろなことを楽しもうとする行動が増えるでしょう。
これは、年中になると自分だけではなく、周囲の状況にも目が向くようになるためです。言葉の理解も進んでいることから、1人遊びよりも、友達とコミュニケーションを取って遊ぶことを楽しむようになります。
グループ遊びを経験することが多くなり、ルールを守って遊ぶ楽しさ、大切さに気づく時期でもあります。
自分の身の回りのことができる
年中の子どもは、食事や着替え、お片付けなど、自分の身の回りのことができるようになります。
「自分でできた」という体験が増えることで自信がつき、さらに「もっと自分でやりたい」という欲求もでてきます。
自分1人では上手くできないところもあるでしょうが、親が我慢して見守ってあげることで、できることが増えて行くでしょう。
物事への興味関心が深まる
年中になると、自分が好きなものがわかってきます。それに伴って、特定の物事への興味・関心が大きくなる子どもも多くなってきます。
そのような子どもは、挑戦して楽しかったことを「もっとやりたい」と思ったり、気になったことに対して「もっと知りたい」と感じたりするようになるでしょう。
学びの欲求が増える時期でもあるため、年中の間に、お絵描きや工作、文字、数学、運動など、いろいろな体験をさせてあげましょう。
年中の子どもが育むべき6つの能力
年中は、心身の成長が大きい時期でもあるため、成長を促せばその分伸びる可能性があります。「この時期に子どものできることを増やしてあげたい」と考える保護者も多いことでしょう。
年中は、子どもの世界が広がる時期です。
身体能力の向上をめざすのはもちろんですが、集団生活に馴染めるよう、コミュニケーション能力を高めるのもおすすめです。
ここでは、年中の子どもに必要とされる能力を具体的に挙げていきます。ぜひ、参考にしてください。
協調性を学ぶ
協調性とは、自分とは異なった考え方などを否定せず、相手の意見などを尊重して、互いに協力できるようにする能力です。
保育園や幼稚園には、さまざまな子どもたちがいるため、状況を円満におさめられる協調性が重要になります。
相手の意見を聞くこと、妥協すること、自分の意見を上手く通すことなどを、この時期に学んでおきましょう。
協調性は、積極的に人の輪に入ることで育まれます。
幼稚園や保育園の集団生活のなかで、ルールのある遊び、行事などでの集団行動、遊び道具の貸し借りなどから協調性を学びましょう。
想像力を豊かにする
年中は、知能の発達によって想像力も豊かになっている時期です。
頭のなかで空想の物語を作れるようになっている子どももいるでしょう。想像力が伸びることで、目に見えない概念も理解できるようになります。
想像力を伸ばすには、絵本の読み聞かせがおすすめです。本に描かれた絵を見ることで、子どもの頭のなかにはさまざまなイメージがふくらむでしょう。
社会性を身に付ける
社会性とは、自分の周りにいる人やものなどに関心を持ち、積極的にかかわろうとする力です。この能力が高い子どもは、小学校に上がっても集団生活に馴染みやすいでしょう。
年中は、自分と他人の違いを自覚して、周囲へと目が向くようになる時期です。大集団への適合性を高められる時期でもあるため、社会性を育むにはよいタイミングです。
わがままが多い時期でもありますが、時と場所、場面によって、自分にはどのような行動が求められているか、意識できるように教えてあげましょう。
これらの社会性は、幼稚園・保育園などでの集団生活を経験することで、身に付けられます。集団で過ごすうちに、ルールを守ることの大切さを学べるでしょう。
出典:4歳児|荒川区役所
運動能力を向上させる
年中になると、体の成長とともに運動機能が急速に発達して行きます。
スキップや片足飛び、でんぐり返しのほか、走る速度をコントロールしたり、走りながらボールを投げたりという複雑な動きができる子どもも出てくるでしょう。
自分の体の動かし方を習得する時期でもあるため、体をたくさん動かすような遊びを数多く取入れることで、より運動能力が伸びることが期待できます。
出典:4歳児・5歳児の発達について|香川県健康福祉部子ども政策推進局
自立心を大切にする
年中になると、身体的な能力が上がることで、自分でやりたいことも増えて行きます。さまざまなことに興味を示し、自分で行動を起こすことも多くなるでしょう。
この時期は、子どもの自立心を育てるのに適したタイミングです。保護者は、すぐにサポートに入るのではなく、見守るようにしてみてください。
子どもが上手くできずに悩んでいるときは、すぐに答えを教えるのではなく、「どうやったらできると思う?」「なぜそうなったのかな?」など、一緒になって考えるのが大切です。
自分で考え、試行錯誤して答えを見つける楽しさを教えてあげましょう。
思考力を育てる
学校生活など、今後の人生でもよい人間関係を築いて行くためにも、思考力はしっかりと伸ばしておく必要があるでしょう。
思考力を育てるには、幼稚園や保育園での集団生活を経験することが大切です。
集団生活の場には、友達との喧嘩や、仲直りするための方法など、さまざまなことを判断する機会があります。いろいろな問題を経験するうちに、子どもの思考力が育つでしょう。
家庭で考える力を伸ばすためには、「comotto」がおすすめです。
五感を使って、手を動かして試行錯誤ができるアナログの良さと、デジタルの良さを掛け合わせた新感覚の学びをSTEAM領域のバラエティ豊かなテーマでお届けします。(※対象年齢4歳〜10歳)
詳細や利用条件等は下記リンク先よりご確認ください。
出典:ワンダーボックス for docomo|comotto
【5選】年中の子どもにおすすめの習いごと
年中は、身体のバランス感覚や手先の器用さのほか、大人の動きを真似できるようになるなど、さまざまな能力が伸びてくる時期でもあります。
この時期に習いごとをスタートさせれば、さらにこれらの能力を向上させられるでしょう。
ここでは、年中さんにおすすめの習いごとを紹介します。子どもが興味を持って継続しやすい習いごとはないかなど、ぜひチェックしてみてください。
出典:4歳児・5歳児の発達について|香川県健康福祉部子ども政策推進局
ピアノ
ピアノは、音感やリズム感が鍛えられるだけでなく、指先の器用さなどが伸ばせる習いごとです。
ピアノの演奏は、両手を別々に動かし、片足はペダルを踏み、視線は楽譜を追うなど、同時に行うことが多いため、脳の刺激にもなるでしょう。
月謝の目安は約5000円〜8000円です。
英会話
小学校でも英語の授業があるため、子どもに英会話を習わせたいと考える方は多いのではないでしょうか。
英会話の習いごとには、耳や脳を英語に慣れさせる効果が期待できます。小さいうちから英語にふれることで、外国語に対する苦手意識をなくすこともできるでしょう。
また、「L」と「R」の発音の差、舌の使い方で工夫が必要な「TH」の発音を正しく身に付けられるなどのメリットもあります。
月謝の目安は約6000円〜8000円です。
水泳
子どもが習う水泳は、水に慣れることからはじめるため、水が怖いというお子さまでも問題ないでしょう。小学校に入ってから、水泳の授業で苦労しないように習わせたいという場合にもおすすめです。
水泳には、身体全体を使うことで基礎体力が上がり、心肺機能を鍛えられるというメリットがあります。未就学児の間に、子どもの体づくりをしっかり行いたいという場合にも効果的でしょう。月謝の目安は約6000円です。
体操
体操教室には、マット運動や鉄棒、平均台、跳び箱などを重点的に行うところもあれば、走ることやボール遊び、トランポリンなど道具を使った総合的な運動を行うところもあります。
教室によって内容が変わることもあるため、子どもに習わせたいものや、身に付けてほしい能力があるという場合は、事前に見学しておきましょう。
体操教室では、身体を思いきり動かすことで運動の基礎能力を習得させて行きます。子どもの柔軟性や筋力の向上を促すことや、運動への苦手意識を防ぐことにもつながるでしょう。月謝の目安は約4000円〜6000円です。
プログラミング教室
未就学児のプログラミング教室は、ロボットを動かす、ブロックを組み立てる、パズルを行うなど、ゲーム感覚で遊べるところが多いでしょう。
プログラミングを学ぶことには、論理的思考や問題解決能力、創造力、思考力などを伸ばす効果があるといわれています。月謝の目安は、約10,000円~20,000円です。
小学校においてもプログラミング学習が必修化されているため、就学前にプログラミングに慣れておくという意味でも効果的でしょう。
プログラミングを自宅で学ぶ方法を探している方は、デジタルデバイスを使う「comotto」のプログラミング教育がおすすめです。
専用のアプリを使って、質問に対して画面にタッチして回答する体験を通して、プログラミングの経験が積めます。また、デジタルコンテンツでのクイズやパズルに挑戦することで、プログラミングの基礎を身に付けられるでしょう。
年中の子どもとの上手な接し方
年中の子どもは、思考力と言葉も増えていることから、イヤイヤ期とはまた違う反抗期があります。生意気な発言や、口答えしてくることもあるでしょう。
そのときは、頭ごなしに叱らず、「これも成長だ」と考えて、大らかな気持ちで聞いてあげてください。
子どもが癇癪を起したときは、どうして今そのような状態になっているのか、理由を聞いてみましょう。ただし、子ども自身、その理由がわからないこともあります。
その場合は「○○が嫌だったの?」など、一緒に原因を考えて寄添う姿勢を見せることが大切です。
「○○だったから悲しくなったんだね」など、共感する言葉を伝えれば、子どもは「自分のことを理解してもらえた」と感じ、落ち着きを取戻すでしょう。
年中になってできることが増えたといっても、まだ1人では上手にできないことや、時間がかかることがあります。
そのときに親が手を出しすぎてしまうと、子どもの「自分でできた」という経験を減らしかねません。できるだけ挑戦させてあげてください。
そのほか、「バカ」「嫌い」などの言葉をいったときは過剰に反応しない、嘘をついたときは頭ごなしに叱らず、嘘をついた理由を聞く、甘えたいときは甘えさせてあげる、などの接し方も大切です。
「年中」への適切な教育を知ってさらなる成長を促そう
「年中」の子どもは、精神的にも肉体的にも大きな成長が見られる時期といわれています。「こんなこともできるようになったのか」と、驚くことも多いでしょう。
この時期に伸ばすことで効果が出やすくなる能力も多いため、習いごとなどを検討するのもおすすめです。子どもが興味を持てそうな習いごとがあれば、積極的にチャレンジさせてあげましょう。
本記事で紹介した内容を参考に、「年中」の子どもへの適切な教育を知って、成長を促して行きましょう。