巧緻性とは?高める5つのメリットや子どもが実践できるトレーニングをわかりやすく解説
子どもの巧緻性を高めたいと考える保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。本記事では、巧緻性の概要、巧緻性を育てるメリット、おすすめのトレーニング例を紹介しています。巧緻性を伸ばすトレーニングについて興味のある方は、ぜひ、チェックしてみてください。
「巧緻性って何?」
「子どもの巧緻性を伸ばすメリットってあるの?」
「自分の子どもの巧緻性を伸ばしたいけど、方法がわからない」
このように子どもの巧緻性を伸ばすことに関して、興味関心を持っている親も多いのではないでしょうか。
本記事では、巧緻性の意味、巧緻性を伸ばすメリット、巧緻性の高い子どもの特徴、おすすめのトレーニング方法について詳しくご紹介しています。記事を読むことで、巧緻性への理解が深まり、子育てで実践することができるでしょう。
巧緻性の伸ばし方を知って、手先が器用で物事を巧みにこなせる子どもを育てていきましょう。
子どもの巧緻性を伸ばしていきたいと考えている方は、ぜひ最後まで記事をチェックしてみてください。
巧緻性とは
巧緻性の読み方は「こうちせい」と読みます。意味は一般的に「手先が器用なこと」といわれています。
ここでは、巧緻性の意味や巧緻性があるとできることを紹介しますので、参考にしてください。
巧緻性の意味
巧緻性は、手先や指先を上手に使う能力をさし、育児や教育において重要な要素です。子どもの発達に深くかかわり、認知機能の成長にも影響を与えます。
特に就学前の段階で巧緻性を育むことは大切であり、一部の小学校では入学考査にも関連する内容が取入れられています。巧緻性を養うためには、日常的なトレーニングや適切な指導が必要です。
巧緻性があるとできること
巧緻性があると、日常生活のさまざまな動作が可能です。たとえば、ものを切る、貼る、結ぶ、折る、塗る、巻く、丸めるなどの動作が、緻密な技術や器用な手仕事を必要とします。これにより、手芸やアート、職人技などで優れた成果を生み出すことができるでしょう。
また、科学や技術の分野でも、微細な操作や実験が必要な場面で巧緻性が求められます。たとえば、実験装置の組み立てや微細な部品の操作など、緻密な技術がなければ成功しづらい作業もあるでしょう。
このような例からもわかるように、巧緻性は幅広い分野で活躍し、さまざまな仕事や創造的な活動に欠かせない要素となっています。
小学校受験で巧緻性がチェックされる場合もある
小学校受験では、筆記試験や口頭試験のほかに、巧緻性を評価する試験を採用している学校もあります。
一般社団法人小学校受験協会が提示する「巧緻性の課題一覧」には、子どもたちの巧緻性を測定するための多彩なタスクが掲載されています。図形の完成度を評価する課題、パズルを組み立てる課題、手先の器用さを測る課題などが設定されています。
これらの巧緻性の課題は、学力だけでなく、個々の子どもたちが持つほかのスキルや特長を見極め、多角的に評価するための手段として活用されています。
巧緻性を高める5つのメリット
巧緻性とは単純に手先が器用になるだけではありません。巧緻性を高めることで計算能力や運動能力、思考力、創造力を向上させることが可能です。
ここでは、巧緻性を高めるメリットを5つご紹介します。ぜひ子ども巧緻性を高める際の参考にしてください。
- 計算能力を高めることができる
- スポーツやダンスなどを習得しやすくなる
- 創造力を育てることができる
- 集中力を高めることができる
- ものづくりや学習への意欲を向上させられる
計算能力を高めることができる
巧緻性を高めることで、計算能力の向上が可能です。広島大学によると、巧緻性の向上は計算能力との強い相関を持つことが研究によって明らかにされています。
手先の巧緻性が高まると、細かな数字や論理的思考が得意になり、数学的な問題にも積極的に取組むことができるでしょう。
出典、参照:幼児における手指の巧緻性と計算能力の関係|浅川 淳詞司、杉村 伸一郎
スポーツやダンスなどを習得しやすくなる
手先の巧緻性とは、スポーツやダンスなどの身体的なアクティビティにおいても重要です。体を思いどおりに動かすためには、運動感覚を研ぎ澄まし、素早く切り替えを可能にする巧緻性が求められます。
たとえば、巧緻性の高い子どもは、複雑なステップやテクニックを素早く覚え、実行することが容易になるでしょう。
創造力を育てることができる
手先が巧みに動くことで、アイデアを具現化しやすくなります。また巧緻性が高いと、作品を作る際に、より細部までこだわったものを完成させることができるでしょう。
手先が器用になれば、自分が感じたもの、作りたいものを自由に表現できるようになります。絵を描いたり、粘土で作品を作ったりして、子どもは自分のアイデアを形にし、自己表現を高めていくことができるでしょう。
集中力を高めることができる
巧緻性が求められる作業を通じて、物事を注意深く観察し、指先に集中する力が養われます。細かな作業において、物事への集中力が向上し、これが日常生活や学習においてもプラスとなるでしょう。
子どもは大人と比べて、集中力を保つのが苦手です。そのため、子どもが物事に集中しているときは、なるべく声をかけず、温かく見守るようにしましょう。
ものづくりや学習への意欲を向上させられる
巧緻性が高まることで、ものづくりにおいてより高度な作業に挑戦できます。工作など細かな作業を行う際には、ものをよく観察し指先に神経を集中させることが必要であり、巧緻性が高いと同時に集中力も高めることが可能です。
また学習においては、手書きの課題に対しても積極的に取組むことができるでしょう。これが、工作や学習への意欲を向上させる要因となります。
巧緻性が高い子どもは、手先が器用なため、作品作りや学習においても「もっとやりたい!」という状態になりやすいです。これを繰り返すことにより、自分が得意だと感じる活動が増え、さらなる意欲向上へとつながります。
子どもの巧緻性を簡単に高める遊びやトレーニング例
子どもの巧緻性を伸ばすためには、さまざまな遊びやトレーニングが効果的です。これらの活動は、指先の器用さや論理的思考を発展させ、子どもたちの可能性を広げる要素となります。
ここでは、子どもの巧緻性を高めるためにおすすめのトレーニングを紹介します。ぜひ子どもと一緒に実践してみてください。
指回し体操をする
指回し体操は、手先の巧緻性を向上させるだけでなく、頭の柔軟性も養います。また頭が良くなるトレーニングとしても知られているほどです。
指先の運動を通じて、脳が刺激され、集中力や手の動きの正確性が高まるでしょう。指回し体操は、巧緻性向上だけでなく、総合的な脳の健康にも貢献します。
具体的な方法としては、両手で半球を包み込むように、指と指を合わせます。そのあと、親指から、順番に指がぶつからないよう回してみましょう。時計回りと反時計回りを20回ずつ、5本の指すべてで行うとより効果的です。
折り紙遊びをする
折り紙は、繊細な動作と精密な折り目が必要なため、子どもたちの巧緻性を向上させる優れた遊びです。紙を扱うことで手の感覚が磨かれ、同時に空間認識力も高まります。
子どもが喜ぶ柄の折り紙と、子どもでもわかりやすい折り紙の本を買ってみましょう。折り紙は、手本を見ながら、同じように作品を作るために集中力を養うこともできます。
切り絵・ちぎり絵をする
切り絵やちぎり絵は、手先の器用さと集中力を養う素晴らしい遊びです。また、これらの活動は視覚的な創造力も促進します。子どもが紙を切ったりちぎったりすることで、細かな動作の向上が期待できるでしょう。
またハサミやのりなどの道具を使って作品を作るのも効果的です。
工作をする
工作は、子どもたちが手を動かしてものを作る素晴らしい機会です。粘土や紙を使った工作は、巧緻性の向上だけでなく、空想力や問題解決力も養います。
これにより、子どもたちの自己表現の幅が広がるでしょう。ハサミやカッターなどの刃物を扱う際には、ケガをしないように使い方を事前に教えてあげてください。
塗り絵をする
塗り絵は手の動きをコントロールするためによいトレーニングです。細かな部分に色を塗ることで、手の巧緻性が向上します。
はみ出さないように塗ろうとすることで、集中力の向上も期待できるでしょう。同時に、子どもたちは色の組み合わせや創造的な表現も学びます。子どもがきれいに塗れずに苦戦していたら、見本を見せてあげてください。
ひも通しをする
ひも通しは、糸を穴に通す単純な作業ですが、これが子どもの手先の巧緻性を向上させます。小さな穴に糸を通すことで、細かい動作が求められ、手や指の動きが練習できるでしょう。
はじめはリングなどの比較的簡単なものからひも通しをして、徐々にビーズや針と難易度を上げていくのがおすすめです。
ビーズでハンドメイドをする
ビーズでアクセサリーや小物を作ることは、細かい作業が必要なため、手先の器用さや集中力を養います。小さなビーズをつまむ、小さい穴に糸を通すなど、巧緻性を高めるために必要な動きが多くあるため、おすすめです。
またどうすれば自分の納得のいくアクセサリーができるか、色や順番をどうするかなどを考えるため、計画性や創造力も働きます。
縫いさしをする
布を使った縫いさしは、手先の巧緻性を高めるだけでなく、忍耐力や注意力も向上させます。子どもたちが布を縫うことで、手の感覚が磨かれ、緻密な動作が身に付くでしょう。
針を扱う際には、ケガをしないように注意が必要です。はじめのうちは、親が一緒に針を持ってあげてください。
家事や掃除などのお手伝いをする
子どもが野菜の皮むきや洗濯ばさみを使うことなど、日常の家事や掃除のお手伝いも巧緻性向上につながります。子どものために、親が何でもやってあげてしまうのは、あまりお勧めできません。
身の回りのことは自分でやらせるなど、子どもに挑戦の機会を与えることも大切です。
パソコンでイラストを描く
子どもがパソコンでイラストを描くことは、巧緻性を向上させる効果的な方法です。パソコンを使うことで、マウスやペンツールを巧みに操る必要があり、これが手の器用さや視覚的な注意を高めます。
また、色の選択や形の調整など、細かい作業を通じて巧緻性の向上が期待できるでしょう。はじめのうちは既存のイラストをなぞったり、真似したりして、徐々にオリジナルの作品を作成していくことをおすすめします。
タイピング練習をする
キーボードを使ったタイピング練習は、子どもの巧緻性を高める効果があります。素早く正確にキーを押す必要があり、指先の動きや指力を向上させるでしょう。
タイピングソフトやゲームを活用して楽しみながら行うことで、子どもは自然な形で巧緻性を向上させることができます。無料で活用できるツールもあるため、親子で一緒にタイピングを練習してみましょう。
プログラミング学習をする
プログラミングではタイピングやマウス操作を通じて、巧緻性を高めることができます。また正しく動作させるための、論理的思考力や問題解決能力の向上も期待できるでしょう。
「comotto」ではご家庭でプログラミングに取組んでいただく際に役立つサービスを提供しています。
五感を使って、手を動かして試行錯誤ができるアナログの良さと、デジタルの良さを掛け合わせた新感覚の学びをSTEAM領域のバラエティ豊かなテーマでお届けします。(※対象年齢4歳〜10歳)
詳細は、下記よりご覧ください。
巧緻性を高めて子どもの可能性を広げよう
子どもの巧緻性を高める活動は、将来の可能性を広げる上で重要です。巧緻性を育む遊びやトレーニングを通じて、子どもたちはさまざまなスキルや能力を身に付け、豊かな未来への扉を開くことができます。
彼らが楽しむなかで巧緻性が向上することで、学習のモチベーションも高まり、より創造的で柔軟な思考が養われます。親や教育者は、子どもたちが巧緻性を発展させるための機会を提供し、彼らの可能性を広げる手助けをすることが重要です。