STEM教育とは?STEAM教育との違いや家庭でできるSTEAM教育の例をご紹介

STEM教育とは?STEAM教育との違いや家庭でできるSTEAM教育の例をご紹介

STEM教育やSTEAM教育という言葉をご存知でしょうか。本記事では、STEM教育とSTEAM教育の基礎知識やメリット・デメリット、おすすめの教育例をご紹介します。この記事を読むことでSTEM教育について知ることができるでしょう。ぜひ、ご覧ください。

「STEM教育ってどんなもの?」

 「STEM教育とSTEAM教育の違いが知りたい」

 「子どもにSTEM教育を受けさせたい」

 お子さまの教育について調べたり話を聞いたりするなかで、STEM教育という言葉を耳にしたけれど、どういうものなのか、よくわからないという人もいるでしょう。

本記事では、STEM教育という言葉の意味やSTEAM教育との違いなどの基礎知識に加え、学校教育とどのように関わりを持っているのか、STEM教育の長所と短所は何かについてまとめています。

STEM教育を理解することで、今社会に求められている力と教育のトレンドを知ることができます。そして、子どもによりよい教育環境を作れるでしょう。STEM教育について知りたい方は、ぜひ読んでみてください。

STEM教育とは

コンピューターやAIをはじめとする科学技術は日々発展を続け、その結果、我々の生活はますます便利になっています。この時代を生きる子どもたちには、テクノロジーを活用し、さまざまな分野に応用していくことが求められるでしょう。

そのためには、こうした技術に関する基本的な知識を身に付けること、応用していくために必要な資質・態度を養うことが必要になります。

これを達成するための手段の一つとして、近年注目を浴びているものがSTEM教育です。

STEM教育の内容

STEMとは、Science(科学)、Technology(科学技術)、Engineering(工学技術)、Mathematics(数学)の頭文字です。つまり、STEM教育は、これらの学問分野を特に重視した教育方法ということになります。

さらに、単に知識を学ぶだけでなく、ものづくりをして実践するという能動的な教育をめざしています。プログラミングで何か創ってみたり、実験してみたりといった学習を増やすことで、自発的な態度を養うことができます。

「STEM教育」と「STEAM教育」の違い

STEAM教育とは、STEM教育にArt(芸術)、あるいはArts(リベラルアーツ、教養)を加えた教育です。

芸術や文学などの分野にも触れることで、総合的な知識やスキルを身に付けることが期待されています。また、芸術や教養を知ることは、新しいものを創造する力や画期的なものを生み出す力を高める重要な手段となります。

STEAM教育は、より広範で総合的な教養を身に付け、将来の多岐にわたる課題に対処できるような力を育むための教育といえるでしょう。

その教育の手助けとして「ワンダーボックス for docomo」がおすすめです。

五感を使って、手を動かして試行錯誤ができるアナログの良さと、デジタルの良さを掛け合わせた新感覚の学びをSTEAM領域のバラエティ豊かなテーマでお届けします。(※対象年齢4歳〜10歳)。

詳細や利用条件等は下記リンク先よりご確認ください。

出典:ワンダーボックス for docomo|comotto

STEAM教育とは?歴史や問題点・日本の取組みについて紹介

STEAM教育とは?歴史や問題点・日本の取組みについて紹介

教育分野・手法 2024.02.26

【文部科学省】国のSTEM教育の目標

STEM教育の主な目的の1つは、科学、技術、工学、数学の分野で優れた能力を持つ人材を育成し、将来の技術やイノベーションに対応できる人材を社会に供給することです。

そして、グローバル化や情報化など複雑化する社会で生じる多様な課題を解決するためには、柔軟な発想力や合理的な問題解決力が不可欠です。

これを踏まえ、政府はSTEM教育をより広げたSTEAM教育を推進していくことで、各教科の知識を越えた「教科横断的な学習」をめざしています。

こうした幅広い学習によって、現代社会に必要なスキルを身に付け、社会で活かしていくことが求められています。

出典:STEAM教育等の各教科等横断的な学習の推進について

日本のSTEM教育の問題点

日本の学校では教科横断的な学習を進めようとしていますが、いくつか課題も残されています。

たとえば、学校による教育時間の差です。教科横断的な学習を行う場として、総合的な学習の時間が設けられていますが、学校によっては、この時間を十分にとれていないところもあります。

また、授業の満足度が低いことも課題です。学年が上がるにつれて難しくなる授業を退屈に感じる生徒は増える傾向にあります。これは、授業に対する姿勢を悪化させ、学習効率の低下につながってしまうでしょう。

【5選】STEM教育を受けるメリット

STEM教育は論理的な思考力や創造性が身に付くなど、現代社会の複雑な問題を解決するスキルや能力の向上を促進させるというメリットがあります。

ここでは、STEM教育のメリットを具体的に5つご紹介します。STEM教育の利点を知り、上手に活用できるようにしましょう。

テクノロジーに対する理解が深まる

スマートフォンなどのテクノロジーは日常的に使われていますが、その原理まで理解している人はあまりいないでしょう。

STEM教育でテクノロジーについて学ぶことで、物事を学習前とは違う視野から見ることができます。そのため、機器をただ使うだけでなく、より効率的に使えるようになるでしょう。

感性を育むことができる

STEAM教育では、多様な人が生み出してきた芸術作品を鑑賞したり、さまざまな文化を教養として学んだりします。

この過程で、新しい感性が身に付くだけでなく、課題に対する想像力や自分の意見を表現する力を豊かにできるでしょう。

AIに遅れをとることを回避できる

技術の進歩として生み出されたものの一つがAIです。AIのおかげで、多くの作業が自動化され、その便利さから多くの企業で導入されています。十数年後には、今ある職種のうち約半分が、AIやロボットに代替されると予想されるほどです。

よって、AIにはできないことができる人材でなければ、仕事がAIに取って代わられてしまう可能性があります。

STEM教育ではプログラミングなどを使い、AIにはできない複雑な課題に取組むため、人間にしかできないスキルを培えるでしょう。

出典:日本の労働人口の約49%が人工知能やロボット等で代替可能に|株式会社野村総合研究所

柔軟な発想力を鍛えることができる

STEM教育では各分野を複合的に学習するため、広い視点から物事を考えられるようになります。

今ある考え方にこだわらず、柔軟な判断ができるようになるため、新しい価値を生み出していくこともできるでしょう。

問題解決能力が身に付く

STEM教育の一つにプログラミング教育があります。プログラミングには論理的な操作が必要なため、論理的な思考力が身に付くでしょう。

論理的思考力が身に付くことで、問題に直面したときも現状を客観視し、原因を論理的に導けるようになります。

【3選】STEM教育を受けるデメリット

STEM教育にはさまざまな利点がありますが、理系科目に苦手意識がある子どもには受け入れづらいことや、教材に地域格差があるなどのデメリットがあります。

これらのデメリットは、今後STEM教育を進めていくなかで解決していかなければならないでしょう。ここからは、STEM教育を受けるデメリットを具体的に3つ説明します。

理系科目が苦手だと勉強が「つらくなる」

STEM教育は理系科目が中心になっているため、理系科目に苦手意識があると、STEM教育の勉強をつらく感じてしまう可能性が高いでしょう。

また、中学生や高校生になり授業の内容がより難しくなることも、苦手意識が悪化してしまう原因でしょう。

これに対処するためには、柔軟で多様な学び方やアプローチを提供し、子どもたちが自分のペースで学べる環境を整える必要があります。

地域による教材格差がある

STEM教育はタブレットやインターネットを利用して行われることが多々あります。しかし、十分にインターネットが整備されていない地域の場合は、かえって学習効率が悪くなってしまうでしょう。

公平かつ均等な教育環境を整えるためには、地域格差を埋めるための支援や投資が必要です。

小学校のICT遅れがある

STEM教育は伝統的な教育手法からの脱却が求められますが、これに対する教育者の準備不足が課題となっています。

ICTに関する情報は日々更新され続けているため、多くの業務を抱える小学校教員にとっては、最新の知見を取入れ続けることは容易ではありません。質の高いSTEM教育を実現するためには、教育者のトレーニングや資源提供が不可欠でしょう。

家庭で簡単にできるSTEM教育例

STEM教育はこれからの社会に必要な資質を育むことが期待されていますが、課題も残されています。今後改善されていくとは考えられますが、それがどれほどかかるのかは予想できません。

改善されるのを待っている時間が惜しいという方は、家庭で学習を取入れ、先回りして学習するのがよいでしょう。

教材としては、たとえば「ワンダーボックス for docomo」があります。

五感を使って、手を動かして試行錯誤ができるアナログの良さと、デジタルの良さを掛け合わせた新感覚の学びをSTEAM領域のバラエティ豊かなテーマでお届けします。(※対象年齢4歳〜10歳)。

詳細や利用条件等は下記リンク先よりご確認ください。

出典:ワンダーボックス for docomo|comotto

STEM教育でプログラミング的思考を身に付けられる

新学習指導要領により、学校でのプログラミング教育が必修化されました。STEM教育では、その一環として、このプログラミング教育が行われます。

この教育でめざしているのは、プログラミング的思考に必要な論理的思考力や創造性などを向上させることです。これらの力は技術のさらなる発展が予想される次世代にとって、必要不可欠となるでしょう。

「comotto」は、ご家庭でプログラミング教育を気軽にはじめられるサービスを提供しています。学校に通われているお子さまのために利用するのはもちろん、幼児教育としてプログラミングを考えている方にもおすすめです。

出典:新学習指導要領のポイント(情報活用能力の育成・ICT活用)|文部科学省

出典:プログラミング教育|comotto

まずはアプリで簡単にSTEM教育に触れてみよう

本記事では、今注目されているSTEM教育について説明してきました。これからの社会を生きていくために必要なスキルを伸ばすために、STEM教育が推進されています。しかし、学校で十分な水準に達するまでには時間がかかるでしょう。

大人になるにつれ、新しいものに挑戦することが難しくなっていきます。何事にも好奇心を示す子どものときにこうした教育を行うことで、あらゆることに対して自発的に取組めるようになるでしょう。

取組みのきっかけとして「ワンダーボックス for docomo」がおすすめです。

五感を使って、手を動かして試行錯誤ができるアナログの良さと、デジタルの良さを掛け合わせた新感覚の学びをSTEAM領域のバラエティ豊かなテーマでお届けします。(※対象年齢4歳〜10歳)。

詳細や利用条件等は下記リンク先よりご確認ください。

出典:ワンダーボックス for docomo|comotto

【STEAM教育の事例】具体的な内容や日本と海外の取組みについて解説

【STEAM教育の事例】具体的な内容や日本と海外の取組みについて解説

教育分野・手法 2024.02.26